-
理数教育フォーラム第49号
<CONTENTS>1.物理教育と科学コミュニケーション2.第17回 算数/数学・授業の達人大賞、第3回 理科・授業の達人大賞 授賞式と模擬授業 開催報告3.高校生のためのサイエンスプログラム ─あなたも一日大学生―「建築の用・強・美を考える」実施報告
4.なるほど納得ゼミナール「誤り修正マジック」 -
理数教育フォーラム第48号
<CONTENTS>1.リスクコミュニケーションと科学コミュニケーション2.「数学を視覚化する」をテーマに盛り上がった科学コミュニケーションセミナー3.高校生のためのサイエンスプログラム-あなたも1日大学生-「データが解き明かす未来の医療:統計学と情報学から見るライフサイエンス」実施報告4.なるほど納得ゼミナール「定幅車輪ワゴン」 -
理数教育フォーラム第47号
<CONTENTS>1.女性中高生の理工系進学支援「夏学」と女子学部生の大学院進学支援「サマーキャンプ」について2.数学体験館の来館者が10万人を突破!!3.なるほど納得ゼミナール「2つの折り紙を裁ち合わせて1つの正方形を作ろう」 -
2023年度(令和5年度)理数教育研究センター活動報告書
理数教育研究センターでは、年度単位で活動内容を総括し、これらを活動報告書に纏めています。このたび、2023年度理数教育研究センター活動報告書が完成しましたのでご覧ください。
-
理数教育フォーラム第46号
<CONTENTS>1.国際数学オリンピック紹介冊子の新機軸2.発想豊かな途上国の高校生が野田・神楽坂キャンパスで学習!!3. NHK 大人の教養「3か月でマスターするシリーズ」に出演4.「坊っちゃん講座」今後の開催日程5.なるほど納得ゼミナール「黄金比を利用して螺旋を描こう」 -
理数教育フォーラム第45号
<CONTENTS>
1. ソルボンヌ大学の数学博物館(La Maison Poincaré)訪問記
2. 「第16回 算数/数学・授業の達人大賞」・「第2回 理科・授業の達人大賞」開催報告
3. シンポジウム「国際科学オリンピックの主催と日本の理数教育」開催報告
4. なるほど納得ゼミナール「フラクタル」
-
理数教育フォーラム第44号
<CONTENTS>
1. 理科大の国際貢献が一歩前進!!
2. 高校生のためのサイエンスプログラム―あなたも1日大学生―
「工学部の化学で拓く未来の『ものづくり』」実施報告3. 高校生のためのサイエンスプログラム―あなたも1日大学生―
「実験で知る電気電子情報工学」実施報告4. なるほど納得ゼミナール「ロータリーエンジン」
-
理数教育フォーラム第43号
<CONTENTS>
1. 「伝える文章の書き方講座」から学んだ伝わる文章に必要な2つの要素2. 高校生と高校理科教員のための「微生物学実験」と「細胞培養講習会」を開講
3. 研究・教育活動紹介⑲ 結び目理論の研究とアウトリーチ活動
4. 研究・教育活動紹介⑳ 数学教育における類推研究
5. なるほど納得ゼミナール「双六(すごろく)必勝法」
-
理数教育フォーラム第42号
<CONTENTS>
1. ごあいさつと、センター紹介2. 2023年度第1回坊っちゃん講座「ナノって何なの? ~小さな構造が機能を決める~」開催報告
3. 「坊っちゃん講座」今後の開催日程
4. 研究・教育活動紹介⑰ 数理生物モデルの数学解析
5. 研究・教育活動紹介⑱ 統計学習向け問題解決型シナリオ教材の開発
6. なるほど納得ゼミナール「導関数描出器」
-
2022年度(令和4年度)理数教育研究センター活動報告書
理数教育研究センターでは、年度単位で活動内容を総括し、これらを活動報告書に纏めています。このたび、2022年度理数教育研究センター活動報告書が完成しましたのでご覧ください。
-
理数教育フォーラム第41号
<CONTENTS>
1. 研究会「思考力を育む」開催報告2. 「第15回 算数/数学・授業の達人大賞」・「第1回 理科・授業の達人大賞」開催報告
3. 「坊っちゃん講座」開講5周年を振り返って
4. なるほど納得ゼミナール「結石は切らずに治る(ESWL)」
-
理数教育フォーラム第40号
<CONTENTS>
1. 「えっ、パンデミック?」、「えっ、戦争?」国際生物学オリンピック議長奮闘記2. 食品の無添加表示をめぐって体験を披露し合い、活発に議論
全3回の科学コミュケーションワークショップ開催
3. 第27回 ATCM(27th Asian Technology Conference in Mathematics)に参加して
4. なるほど納得ゼミナール「最適停止問題」
-
理数教育フォーラム第39号
<CONTENTS>
1. キャプテン秋山、カリブの国に数学文化の贈り物2. 第4回坊っちゃん講座「データとデジタルのちから」開催報告
3. 研究・教育活動紹介⑯ 未来の教室・エネルギー教育STEAM教材の制作
4. 科学ジャーナリストによる「伝える文章の書き方」講座を受講して
5. なるほど納得ゼミナール「タイル張り作品を創ろう!」
-
理数教育フォーラム第38号
<CONTENTS>
1. ごあいさつ2. 理数教育研究センターアドバイザーとして記者時代の多様な経験を若者のパワーアップに活かしたい
3. 創造性の民主化時代:Playful STEAMの可能性と意味
4. 2022年度「坊っちゃん講座」今後の開催日程
5. なるほど納得ゼミナール「リンク機構」
-
2021年度(令和3年度)理数教育研究センター活動報告書
理数教育研究センターでは、年度単位で活動内容を総括し、これらを活動報告書に纏めています。このたび、2021年度理数教育研究センター活動報告書が完成しましたのでご覧ください。
-
理数教育フォーラム第37号
<CONTENTS>
1. 「第14回 算数/数学・授業の達人大賞」開催報告2. 研究会「若者よ、世界に飛び出せ!」開催報告
3. 「科学と人間生活」・「理数探求」に導入可能な実習教材開発のための研修会の開催報告
4. なるほど納得ゼミナール「メビウスの輪の不思議と応用」
-
理数教育フォーラム第36号
<CONTENTS>
1. 数学文化を通した国際交流2. 科学技術コミュニケーションセミナー第2回 開催報告
「科学を社会に伝える」とは3. 第23回 TJCDCG3 2020+1 開催報告
4. なるほど納得ゼミナール「コンウェイ・タイル」
-
理数教育フォーラム第35号
<CONTENTS>
1. 秋山 仁 理数教育研究センター長が、クリストバル・コロン勲章(クリストファー・コロンブス騎士勲章)を受賞2. 東京理科大学 坊っちゃん講座第5回『石けんからはじまるナノテクノロジー ~私の研究の脱線と発展~』
3. Win-winの高大接続~物理学校出の「坊っちゃん」の育成に向けて
4. なるほど納得ゼミナール「ハートの五輪を作ろう」
-
理数教育フォーラム第34号
<CONTENTS>
1. 近代科学資料館リニューアルオープンと物理学校のDNA2. 2021年度坊っちゃん講座 第1回(4/24)開催報告
3. 研究・教育活動紹介⑭、⑮
4. なるほど納得ゼミナール「変化するタイル張り」
-
2020年度(令和2年度)理数教育研究センター活動報告書
理数教育研究センターでは、年度単位で活動内容を総括し、これらを活動報告書に纏めています。 このたび、2020年度 理数教育研究センター活動報告書が完成しましたのでご覧ください。
-
理数教育フォーラム第33号
<CONTENTS>
1. 東京理科大学坊っちゃん講座 第4回講師からの開催報告
2. 「第13回 算数/数学・授業の達人大賞」開催報告
3. 数学体験館がサントドミンゴにオープン
4. 研究会「心に残る理数教育―卒業後にも色あせないもの―」開催報告
5. なるほど納得ゼミナール「正方形の車輪」
-
2019年度(令和元年度)理数教育研究センター活動報告書
理数教育研究センターでは、年度単位で活動内容を総括し、これらを活動報告書に纏めています。 このたび、2019年度 理数教育研究センター活動報告書が完成しましたのでご覧ください。 -
理数教育フォーラム第32号
<CONTENTS>
1.高校生のためのサイエンスプログラム「高校数学からの数理データサイエンス入門」実施報告
2. 研究会「大学入学共通テスト(新テスト)はどうなるか?」開催報告3.「第12回 算数/数学・授業の達人大賞」開催報告
4. 「IYPT2019 マリー・キュリーの科学への情熱」開催報告
5. なるほど納得ゼミナール「惑星の軌道」
-
理数教育フォーラム第31号
<CONTENTS>
1. 髙木貞治博士記念室と本巣市の数学まちづくりに本学も協力
2 東京理科大学 坊っちゃん講座第6回
『集積回路(IC)とメモリ技術で、ワクワクする未来の創りかた』
3. 第22回JCDCG3開催報告
4. 研究・教育活動紹介⑬
5. なるほど納得ゼミナール「剛速球に対するバットの振り方は?( 最速降下線)」
-
理数教育フォーラム第30号
<CONTENTS>
1. サイエンスプログラム「医と食の発展を目指した生物と化学の融合研究を学ぶ!」実施報告
2. 埼玉県「科学技術立県を支える次世代人材育成プロジェクト」の高校生研修受け入れを実施
3. 物理チャレンジ2019開催報告
4. 国際生物学オリンピック(IBO)支援報告
5. なるほど納得ゼミナール「アルキメデスの思考天秤」
-
理数教育フォーラム第29号
<CONTENTS>
1. なるほど科学体験館のオープンについて
2. ノーベル平和賞受賞者マララ・ユスフザイ氏が数学体験館を訪問
3. 2019年度坊っちゃん講座第1回開催報告
4. なるほど納得ゼミナール「ジョンソン・ザルガラー多面体」
-
2018年度(平成30年度)理数教育研究センター活動報告書
理数教育研究センターでは、年度単位で活動内容を総括し、これらを活動報告書に纏めています。 このたび、2018年度 理数教育研究センター活動報告書が完成しましたのでご覧ください。 -
理数教育フォーラム第28号
<CONTENTS>
1. 研究会「『理数探究』を探究する」開催報告
2. 2018年度「東京理科大学 坊っちゃん講座」開催報告
3. 「第11回算数/数学・授業の達人」開催報告
4. 研究・教育活動紹介⑫
5. なるほど納得ゼミナール「いろいろな確率分布」
-
理数教育フォーラム第27号
<CONTENTS>
1. 「東京理科大学 坊っちゃん講座」の開講
2. ドミニカ共和国数学支援プロジェクト― 第Ⅲ期活動に向けての計画と課題 ―
3. 公開シンポジウム「国際科学オリンピック―メダリストに学ぶ」開催報告
4. The 21st Japan Conference on Discrete and Computational Geometry, Graphs, and Games (JCDCG3)がAteneo大学で開催
5. なるほど納得ゼミナール「対数螺旋」
-
理数教育フォーラム第26号
<CONTENTS>
1. 理大数学体験館、オンリーワンを目指して
2. 埼玉県「科学技術立県を支える次世代人材育成プロジェクト」の高校生研修受け入れを実施
3. 理数教育研究センターによる東京都教職員研修センターの専門性向上研修(数学Ⅲ)の開催
4. 研究・教育活動紹介⑪
5. なるほど納得ゼミナール「小雑貨の行商人パズル」
-
理数教育フォーラム第25号
<CONTENTS>
1. 二つの文化?
2. ラテン・アメリカ初の楽しく学ぶ数学体験館のオープン
3. グローバルサイエンスキャンパスにおける物理教育
4. なるほど納得ゼミナール「双曲線と双曲面」
-
平成29年度(2017年度)理数教育研究センター活動報告書
理数教育研究センターでは、年度単位で活動内容を総括し、これらを活動報告書に纏めています。 このたび、2017年度 理数教育研究センター活動報告書が完成しましたのでご覧ください。 -
理数教育フォーラム第24号
<CONTENTS>
1. 研究会「生まれ変わる高校理科とセンター入試」開催報告
2. 「第10回 算数/数学・授業の達人大賞」開催報告
3. ドミニカ共和国見聞録
4. 「教員の資質向上のための研修プログラム」報告
5. なるほど納得ゼミナール「石鹸膜が答を知っている! 最短ネットワーク問題を解く」
-
理数教育フォーラム第23号
<CONTENTS>
1.公開シンポジウム「国際科学オリンピック―メダリストの心」開催報告
2.第20回JCDCG3を神楽坂キャンパスで開催
3.秋山仁先生著作コーナー「夢追い文庫」の新設
4.研究・教育活動紹介⑩
5.なるほど納得ゼミナール「錐体鏡を作ってみよう」
-
理数教育フォーラム第22号
<CONTENTS>
1.巡りゆく時の流れの理を見据えた教育を !
2.これからの生物教育における生物用語のあり方
3.先生が教材作り:教員免許更新講習「数学リフレシュ講座」のリニューアル
4.研究・教育活動紹介⑨
5.なるほど納得ゼミナール 「一筆書き」
-
平成28年度(2016年度)理数教育研究センター活動報告書
理数教育研究センターでは、年度単位で活動内容を総括し、これらを活動報告書に纏めています。 このたび2016年度理数教育研究センター活動報告書が完成しましたのでご覧ください。 -
理数教育フォーラム第21号
<CONTENTS>
1.数学体験館 ─近況報告─
2.理科用語にみる高大断絶
3.研究・教育活動紹介⑦
4.研究・教育活動紹介⑧
5.なるほど納得ゼミナール 「学者猿コンサル」
-
理数教育フォーラム第20号
<CONTENTS>
1.研究会「これからの理系高大接続を考える!」開催報告
2.秋山 仁 全出版図書の寄贈について
3.高校生、未知の問題に挑戦!
4.神奈川県私立中学高等学校協会主催「数学科研修会」開催報告
5.なるほど納得ゼミナール 「一石二鳥の展開図」
-
理数教育フォーラム第19号
<CONTENTS>
1.公開シンポジウム「国際科学オリンピック―メダリストに聞く」開催報告
2.「第9回 数学・授業の達人大賞」開催報告
3.数学教育におけるICTの活用
4.豊かな感性は理系人間を育む
5.なるほど納得ゼミナール 「嘘当て・数当てマジック」
-
理数教育フォーラム第18号
<CONTENTS>
1.物理チャレンジ2016開催報告
2.サイエンス・リーダーズ・キャンプ実施報告
3.東アジア科学教育学会 東京国際会議2016開催報告
4.第19回JCDCG3開催報告
5.なるほど納得ゼミナール 「定幅図形」
-
理数教育フォーラム第17号
<CONTENTS>
1.国際会議が理科大にやってくる!東アジア科学教育学会 東京国際会議2016(EASE2016Tokyo)
2.数学体験館が来館者3万5千人を突破
3.時代は「データサイエンス」へ
4.研究・教育活動紹介⑤
5.研究・教育活動紹介⑥
6.なるほど納得ゼミナール 「自転・公転問題」
-
平成27年度(2015年度)理数教育研究センター活動報告書
理数教育研究センターでは、年度単位で活動内容を総括し、これらを活動報告書に纏めています。 このたび2015年度理数教育研究センター活動報告書が完成しましたのでご覧ください。 -
理数教育フォーラム第16号
<CONTENTS>
1.研究会「飛びたて!新しい高校理科教育へ」開催報告
2.国際生物学オリンピックにチャレンジしよう
3.研究・教育活動紹介③
4.研究・教育活動紹介④
5.なるほど納得ゼミナール 「ハキミの定理」
-
理数教育フォーラム第15号
<CONTENTS>
1.公開シンポジウム「国際科学オリンピックーメダリストの声」開催報告
2.第8回数学・授業の達人大賞の開催報告
3.第18回JCDCG22015の開催報告
4.研究・教育活動紹介①
5.研究・教育活動紹介②
6.なるほど納得ゼミナール 「2進数ソーター」
-
理数教育フォーラム第14号
<CONTENTS>
1.日本フィボナッチ協会主催 第13回研究集会報告
2.キュリー夫人の美しい科学実験教室
3.サイエンス・リーダーズ・キャンプ実施報告
4.なるほど納得ゼミナール 「等時性」
-
理数教育フォーラム第13号
<CONTENTS>
1.さくらサイエンスプラン
2.統計教育の今と近未来
3.公開講座『数学を楽しむ講座「むげん」への招待』
「紙テープと折り紙で楽しむ初等幾何学」開催報告
4.なるほど納得ゼミナール 「サインカーブ」
-
平成26年度(2014年度)理数教育研究センター活動報告書
理数教育研究センターでは、年度単位で活動内容を総括し、これらを活動報告書に纏めています。 このたび2014年度理数教育研究センター活動報告書が完成しましたのでご覧ください。 -
理数教育フォーラム第12号
<CONTENTS>
1.研究会「望ましい高校理科のカリキュラム」報告
2.「高校生の数学力の推移」~数学基礎学力調査結果より~
3.理科教育改革の方向性~すべての生徒のための理科
4.なるほど納得ゼミナール 「変身立体(表裏逆転変身立体)」
-
理数教育フォーラム第11号
<CONTENTS>
1.公開シンポジウム『国際科学オリンピック―メダリストの想い』実施報告
2.第7回数学・授業の達人大賞の開催報告
3.JCDCG2の開催報告
4.なるほど納得ゼミナール「ハニカム」
-
理数教育フォーラム第10号
<CONTENTS>
1.「もっと時間を」―教育とは「想定内」のことだけを教えることなのか?―
2.サイエンス・リーダーズ・キャンプ実施報告
3.なるほど納得ゼミナール 「万能マス」
-
理数教育フォーラム第9号
<CONTENTS>
1.坊っちゃんの塔、建立される!
2.研究会「輝け!未来をつくる理科教員」報告
3.文化の香り高きマドリッドを訪ねて
4.科学オリンピック本の刊行
5.なるほど納得ゼミナール 「詰め込み問題」
-
理数教育フォーラム第8号
<CONTENTS>
1.JCDCG2の開催報告
2.数学体験館からの近況報告
3.理数のお作法 ―単位や文字の表記―
4.なるほど納得ゼミナール 「歯車にも数学が!(インボリュート歯車)」
-
理数教育フォーラム第7号
<CONTENTS>
1.数学体験館の開設式、祝賀会の速報
2.公開シンポジウム 「国際科学オリンピック―メダリストは語る」実施報告
3.2013年 第6回「数学・授業の達人大賞」報告
4.なるほど納得ゼミナール 「多角形の内接円と外接円」
-
理数教育フォーラム第6号
<CONTENTS>
1.公開シンポジウム 「国際科学オリンピック-メダリストは語る」のご案内
2.サイエンス・リーダーズ・キャンプ(SLC)実施報告
3.なるほど納得ゼミナール 「相互隣接的な配置」
-
理数教育フォーラム第5号
<CONTENTS>
1.理大に数学体験館がオープンします!!
2.サイエンス・リーダーズ・キャンプ開催に向けて
3.理数教育研究センター 数学教育研究部門活動報告
4.なるほど納得ゼミナール 「五度円の数理」
-
理数教育フォーラム第4号
<CONTENTS>
1.山口東京理科大学における「算数・数学おもしろランド in やまぐち」の開催
2.高校生の数学力 ~「理数系高校生の基礎学力調査」より~
3.なるほど納得ゼミナール 「ペンタドロン」
-
理数教育フォーラム第3号
<CONTENTS>
1.2012年第5回「数学・授業の達人大賞」報告
2.公開シンポジウム「国際科学オリンピックと日本の理数教育」開催報告
3.数学教育の国際的動向~ICME12に出席して~
4.なるほど納得ゼミナール 「みんなの財産比べが、最大公約数・最小公倍数のこころ」
-
理数教育フォーラム第2号
<CONTENTS>
1.公開シンポジウム「国際科学オリンピックと日本の理数教育」のご案内
2.企画展”算数・数学おもしろランド”を開催して
3.なるほど納得ゼミナール「変身図形の妙技」
-
理数教育フォーラム創刊号
<CONTENTS>
1.理数教育研究センターの活動について
2.理数教育研究センター「理数教育研究部門」の目指すもの
3.理数教育の文明開化を--- 新任のご挨拶
4.事業推進部門の事業計画について