News
News
-
2025.01.16
近藤剛史教授導電の研究紹介動画がLabo Scopeで公開「導電性のダイヤモンドの電極材料としての可能性を広げ応用化を目指す 」
- 光触媒国際ユニット
- 報告
-
2024.12.25
【開催報告】第29回シンポジウム「光触媒反応の最近の展開」(12月12日)
- 光触媒国際ユニット
- 報告
-
2024.03.21
【開催報告】第28回シンポジウム「光触媒反応の最近の展開」(3/6)
- 光触媒国際ユニット
- 報告
-
2023.11.27
駒場 慎一教授が5年連続でClarivate AnalyticsのHighly Cited Researchersに選出
- 光触媒国際ユニット
- 報告
-
2023.10.13
8th International Conference On Sodium Batteriesにおいて駒場研究室の大学院生がBest Poster Awardを受賞
- 光触媒国際ユニット
- 報告
-
2023.05.30
根岸 雄一教授が『第34回向井賞』を受賞
- 光触媒国際ユニット
- 報告
-
2023.04.14
東京理科大学ナノカーボン研究部門主催「物質科学&デバイス物理研究会」が開催され、センターメンバーと学生が優秀講演賞を受賞
- 光触媒国際ユニット
- 報告
-
2023.01.20
第27回シンポジウム「光触媒反応の最近の展開」開催報告
- 光触媒国際ユニット
- 報告
-
2022.12.06
駒場 慎一教授が4年連続でClarivate AnalyticsのHighly Cited Researchersに選出
- 光触媒国際ユニット
- 報告
-
2022.11.28
駒場 慎一教授が4年連続でClarivate AnalyticsのHighly Cited Researchersに選出
- 光触媒国際ユニット
- 報告
-
2022.11.11
寺島 千晶教授がラボメンバーとして参加し、本センターの手嶋 勝弥客員教授がラボ長の信大クリスタルラボが「STI for SDGs」アワードで優秀賞を受賞
- 光触媒国際ユニット
- 報告
-
2022.10.22
藤本研究室の学生らが日本セラミックス協会 第35回秋季シンポジウムにおいて優秀発表賞を受賞「MnO2ナノシート超薄膜を用いた水素ガスセンサの応答メカニズム」
- 光触媒国際ユニット
- 報告
-
2022.10.21
根岸研究室、酒井秀樹・酒井健一研究室の学生らが第73回コロイドおよび界面化学討論会にてポスター賞を受賞
- 光触媒国際ユニット
- 報告
-
2022.03.08
第26回シンポジウム「光触媒の最近の展開」開催報告
- 光触媒国際ユニット
- 報告
-
2022.02.03
酒井秀樹・酒井健一研究室の大学院生らが日本油化学会第60回年会にて学生奨励賞及びショートプレゼンテーション賞を受賞
- 光触媒国際ユニット
- スペース・コロニーユニット
- 報告
-
2022.02.02
酒井秀樹・酒井健一研究室の大学院生らが2021年度色材研究発表会 優秀講演賞および優秀ポスター賞を受賞
- 光触媒国際ユニット
- スペース・コロニーユニット
- 報告
-
2021.12.18
工藤研究室と根岸研究室の学生が第11回 CSJ化学フェスタ2021にて最優秀ポスター発表賞・優秀ポスター発表賞を受賞
- 光触媒国際ユニット
- 報告
-
2021.11.18
駒場 慎一教授が3年連続でClarivate AnalyticsのHighly Cited Researchersに選出
- 光触媒国際ユニット
- 報告
-
2021.09.15
カーボンニュートラルに向けた光触媒二酸化炭素還元について、 光触媒国際ユニット長の寺島千晶教授が第82回応用物理学会秋季学術講演会の 一般公開シンポジウムで招待講演を行いました。
- 光触媒国際ユニット
- 報告
-
2021.07.29
工藤研究室の学生が第40回光がかかわる触媒化学シンポジウムにおいて優秀ポスター賞を受賞
- 光触媒国際ユニット
- 報告