本学の教職課程

各学科における教員養成の理念

理学部第一部

数学科(中一種免(数学)・高一種免(数学)・高一種免(情報))

数学科では、充実した講義、演習などの授業科目を用意し、学生が現代数学の基礎を系統的に学び、確実に身につけることを第一の目標としており、特に高学年ではセミナーや卒業研究を通じて、学生の能動的に考える力を伸ばし、論理的思考力を訓練し、多面的な問題解決力を涵養することを目指している。このことに基づいて数学の確実な専門的知識を備えた中学・高校教員を育成することは本学科の伝統であり、重要な目標として位置づけている。
教育課程においては、教育現場で内容に深みをもった発展的授業を構成できる素養を身につけさせるために、数学教育に関する授業科目として、教育数学1、教育数学2なども設けている。また全学年にわたって、情報科教員にとって必要となる関係科目を修得させている。卒業研究では、数学教育の研究室を擁しているなどの特長がある。
 さらに、教育課程外においても、当学科を卒業した現職の数学科教員が数学教育や教育界の諸事情などの研究発表を行っている「数学教育研究会」へ参加する機会があるなど、現職教員とのつながりによる教師教育の充実を図っている。

物理学科(中一種免(数学)・高一種免(数学)・中一種免(理科)・高一種免(理科))

物理学科では、実力主義の伝統に立脚し、知識の習得に止まることなく物理現象の奥にある普遍性と本質に迫る思考方法の涵養を通じて、問題発見と解決の能力を身に付け、多様な分野で貢献できる人材を育成することを目標としている。
教育課程において、1年次から3年次にかけて、理科教員にとって必要となる物理・化学・生物・地学に関する内容を、また、数学教員にとって必要となる代数・幾何・解析・確率統計・コンピュータに関する内容を修得させ、中等教育現場で活用できる力を身につけさせている。理科の教員養成においては、特に実験に力を入れており、基本的な実験から高度な実験までを経験することにより、実験技術の修得及び科学的方法論を身につけさせている。4年次の卒業研究では、先端の研究に触れ、そして参加することにより、現代科学についての素養を身につけることができる。物理教育を専門とする研究室を擁していることも特徴である。

化学科(中一種免(理科)・高一種免(理科))

化学科では、化学を真摯に追究・理解・普及していく知識基盤を持ち、研究を通して化学の進歩に貢献すると同時に、生命・環境等の幅広い分野に対応できる学際的能力を備えた、学問的・社会的良心に横溢した専門家となる人材を育成することを目標としており、これにもとづき教員養成を行っている。
1年次から3年次にかけて、理科教員にとって必要となる物理・化学・生物・地学の実験及びその学問的内容について修得させ、中等教育現場で「わかりやすい、おもしろい、ためになる」と生徒が感じる授業を実践する能力と共に、生徒のもつ個々の疑問にも十分に答えられるだけの専門知識を身につけさせている。化学教育において重要な実験技能の育成には特に力を入れており、1年次から3年次に必修とされる5つの実験科目では、容量分析、機器分析などの分析技術、無機化学分野の定性分析から無機合成、各種有機化合物の合成と分析に至る幅広い内容を履修させることで、中等教育現場において必要となる、生徒が興味を持つ実験の立案や安全に実験を行うための実験技法等を身につけさせている。また1年次から3年次における必修科目を通じて、現場で授業を行う能力ばかりでなく、生徒のもつ疑問にも十分に答えられるだけの素養が身につくように配慮されている。さらに4年次の卒業研究では、化学教育の内容を研究する研究室を擁していることが特長である。

応用数学科(中一種免(数学)・高一種免(数学)・高一種免(情報))

応用数学科では、数学を中心とする基礎教育と応用数理学の中の「統計科学」、「計算数学」、「情報数理」の3つの学問領域を総合的に理解し、幅広い視野で、数学及び情報の本質を数理的に理解し分析することのできる教員を育てることを目標としている。特に3、4年次ではセミナー形式の授業や卒業研究を通じて、学生の能動的に考える力を伸ばし、数理的・論理的思考力を身に付けることを目指している。数学及び情報の確実な専門的知識を備えた中学・高校教員を育成することは本学科の使命であり、重要な目標として位置づけている。
 教育課程においては、数学科教育論などを設けており、1年次から3年次にかけて、数学及び情報科教員にとって必要となる関係科目を修得させ、教育現場で困らない素養を身につけさせている。卒業研究では、数学科と連携し数学科にある数学教育の研究室を選択できるなどの特長がある。

応用化学科(中一種免(理科)・高一種免(理科))

応用化学科では、化学を真摯に追究・理解・普及していく知識基盤を持ち、研究を通して化学の進歩に貢献すると同時に、生命・環境等の幅広い分野に対応できる学際的能力を備えた、学問的・社会的良心に横溢した専門家となる人材を育成することを目標としており、これにもとづき教員養成を行っている。
1年次から3年次にかけて、理科教員にとって必要となる物理・化学・生物・地学の実験及びその学問的内容について修得させ、中等教育現場で困らない素養を身につけさせている。化学教育において重要な実験技能の育成には特に力を入れており、1年次から3年次に必修とされる5つの実験科目では、容量分析、機器分析などの分析技術、無機化学分野の定性分析から無機合成、各種有機化合物の合成と分析に至る幅広い内容を履修させ、その技術を身につけさせている。また1年次から3年次における必修科目を通じて、現場で授業を行う能力ばかりでなく、生徒のもつ疑問にも十分に答えられるだけの素養を身につけるよう配慮している。さらに4年次の卒業研究では、化学教育の内容を研究する研究室も選択できるシステムになっている。

理学部第二部

数学科(中一種免(数学)・高一種免(数学)・高一種免(情報))

数学科では、確実な数学的学力と柔軟な応用力をもち、実務、研究、教育などにおいて社会的要請に応えうる人材を育成し、社会の様々な分野で必要とされている純粋及び応用数学的素養を確実に身に付け、主体的な数理的思考力による問題解決能力を備えた教員を養成することを目標とする。
教育課程においては特に、3年次には数学教育に関する授業科目として、数学科教育論1・数学科教育論2、教育数学A・教育数学B、教育数学研究A・教育数学研究B、教育数学特講1A・教育数学特講1B、数学科教材研究A・数学科教材研究Bを設置している。これらの科目の一部では高校中学の教員経験者が非常勤講師として授業を担当し、学生の教育実践力の向上を図っている。さらに、4年次の卒業研究では、数学教育の研究室を擁しており、教材の研究に取り組むなどの特長がある。また全学年にわたって、情報科教員にとって必要となる関係科目を修得させている。
また、教育課程外においても、当学科を卒業した現職の数学科教員が数学教育や教育界の諸事情などの研究発表を行っている「数学教育研究会」へ参加する機会があるなど、現職教員とのつながりによる教師教育の充実を図っている。

物理学科(中一種免(数学)・高一種免(数学)・中一種免(理科)・高一種免(理科))

物理学科では、実力主義の伝統に立脚し、知識の習得に止まることなく物理現象の奥にある普遍性と本質に迫る思考方法の涵養を通じて、問題発見と解決の能力を身に付け、人間力・学士力に優れ、国内外の多様な分野で貢献できる人材を育成するを目標としている。
 教育課程において、1年次から3年次にかけて、理科教員にとって必要となる物理・化学・生物・地学の実験及びその学問的内容を、また、数学教員にとって必要となる代数・幾何・解析・確率統計・コンピュータに関する内容を修得させ、中等教育現場で困らない素養を身につけさせている。実験には特に力を入れており、基本的な実験から高度な実験までを経験することにより、実験技術の修得及び科学的方法論を身につけさせている。4年次の卒業研究Aでは、学内外の研究者が講義を行い、さらに卒業研究Bでは先端の研究に触れることにより、現代科学についての素養を身につけることができる。物理教育を専門とする他学科の研究室を選択することもできる。

化学科(中一種免(理科)・高一種免(理科))

化学は物質の本質を探究する学問であると同時に、その成果を応用して新たな物質を創生することができる、幅広い分野の基幹をなす学問である。このため、化学の基礎に関する正しい理解と、幅広い応用分野に関する広い知識を持った人材を育成する。
教員養成においても、確固たる基礎の上に幅広い視野を持つ人材を育成していく。化学の本質を理解するために必要な物理化学・無機化学・有機化学に重点をおいて基礎科目をおき、さらに実験実習を重視し、化学の実験操作を実践的に学ばせる。また、物質に対する探究心と理論的考察を身に付けさせる。4年次では、卒業研究を通して最先端の化学を実践的に身に付けさせる。また、時間的余裕がなく、卒業研究を選択することができない学生にも幅広い最先端の化学研究を理解させるための科目を置く。幅広い発展分野の科目を置き、目覚ましく進展する現代科学の様々な分野に対応できる能力を習得させる。

創域理工学部

数理科学科(中一種免(数学)・高一種免(数学)・高一種免(情報))

数理科学科は、理学のみならず諸科学・現代技術の基礎をなす数学を教育・研究し、豊かな教養を育みつつ学生の数理的能力を高め、十分な分析能力・思考力と創造性を持った社会に貢献する人材を育成することを目的とする。
教員養成においてはこれを踏まえ、中等教育における数学の背景となるべき高い見地からの「学問としての数学」に対する深い理解を前提としたうえで、教職に必要な技術や倫理観など教員としての資質を備えた人材の育成を目指す。

先端物理学科(中一種免(数学)・高一種免(数学)・中一種免(理科)・高一種免(理科))

中一種免(理科):
物理的な視点から理系分野を俯瞰できる中学理科教員の養成を目指す。中学校理科教育は、生物、化学、地学、物理の総合教育であり、特定の分野についての深い理解よりむしろ幅広い理系知識の習得が求められている。物理学は理系分野の基礎であり、物理学を修得した上で他の分野を修得することは逆の場合に比べて容易である。この観点から、先端物理学科出身の中学校教員の増加はむしろ望まれるところである。

高一種免(理科):
物理学についての深い理解に基づいた物理高校教育のできる教員の養成を目指す。高校物理系教員に求められるものは物理学への深い理解である。本学科では、実験物理学を初めとして、物性物理学、原子核・素粒子分野の様々なカリキュラムが網羅されているので、それらを履修することにより物理学の深い知識が得られる。

中学一種免(数学):
数学が最も頻繁に応用される理系分野である物理学における経験を生かした数学教育のできる中学教員を目指す。数学はややもすると日常から外れた閉じた学問世界を形成する。中学生には特に現実的な数学の応用体験を交えた授業を行うことにより、数学をより身近な学問体系として認識させることができる。

高校一種免(数学):
数学を最も高度に用いる理系分野である物理学における経験を生かした高校教員の養成を目指す。本学科のカリキュラム構成において初年、2年次は演習を含めた基礎数学教育を重点的に行っているので、科目を履修することにより基礎から応用までの広い分野の数学的素養を身につけることが出来るようになっている。

情報計算科学科(中一種免(数学)・高一種免(数学)・高一種(情報))

情報計算科学科は、数学を基礎とし、自然、社会、人間の各現象に関わる「情報」を数理的に扱う「基礎数理情報」と、その実用的な応用を扱う「応用数理情報」、情報を処理するシステムを扱う「計算機科学」を学ばせ、情報を科学的に分析する能力を身に付けさせる。さらに多様化する社会において、その変化に素早く対応できる数理的基礎知識を十分に身に付けた教員としての資質を備えた人材を育成する。

生命生物科学科(中一種免(理科)・高一種(理科))

生命生物科学科は、微生物から高等動植物に至る多様な生命機構を、細胞や分子のレベルで解明する生物科学とそれを基盤とする応用技術を研究することにより、バイオサイエンスの基礎から応用にいたる知識と創造力を身につけた人材の育成を目指している。生物だけでなく物理や化学も必修科目に指定し、さらには各学年ごとに実験・実習科目を設けることにより、中学や高校での理科教育についての充分な基礎学力と実験指導能力を持った卒業生を送り出せるようにカリキュラムを構成している。