News
News
-
2022.09.02
【プレスリリース】泡タイプのエタノール消毒剤、抗菌剤の実現に光 〜高濃度エタノール水溶液によって形成される泡の安定化に成功〜 酒井秀樹・酒井健一研究室
- 研究成果
-
2022.09.02
郡司研究室の大学院生の論文がSpringer Nature社発行『Polymer Journal』誌のFeatured Articlesに選出
- 光触媒国際ユニット
- 研究成果
-
2022.08.10
【無料:聴講者募集】9月4日開催 宇宙教育プログラム 講演タイトル「宇宙工学における多目的最適化の技術」
- 教育ユニット
- 募集
-
2022.08.09
【開催報告】宇宙教育プログラム 第3回プログラム(8/7)を開催
- 教育ユニット
- 報告
-
2022.08.08
町田慎悟助教が論文発表。汎用的な溶媒を適切に選択し、市販の原料を用いることによって、サブミクロンオーダーかつ板状のNaNbO3を簡便に合成することに成功。NaNbO3は酸化分解活性は弱いが、光誘起親水性を示す光触媒材料であり、さらにサブミクロンオーダーや板状の粒子は隠蔽力が高いことが知られているため、これまでにはない光触媒材料の機能・応用が今後期待できます。
- 光触媒国際ユニット
- 研究成果
-
2022.08.05
町田慎悟助教が論文発表。有害な鉱山廃液を想定した溶液にメソポーラスシリカの原料を加えることによって、チタニア光触媒による酸化分解活性で界面活性剤を分解し、光還元反応で重金属イオンを金属に変えることに成功。
- 光触媒国際ユニット
- 研究成果
-
2022.08.04
町田慎悟助教の論文がカバーアートに選出されました。本研究では希土類イオンの発光特性を用いて、結晶化ガラスの結晶化過程を調査することに成功。 将来的に宇宙という極限環境で用いるガラスの構造や耐久性を調査する上で非常に役立ちます。
- 光触媒国際ユニット
- 研究成果
-
2022.08.02
8月8日 二子玉川ライズで木村真一教授がトークショー「カメラから生活空間まで!宇宙開発の未来」
- SSI
- 募集
-
2022.07.26
郡司研究室の大学院生が日本ゾル-ゲル学会第20回討論会においてベストポスター賞を受賞
- 光触媒国際ユニット
- 研究成果
-
2022.07.25
根岸研究室と工藤研究室の大学院生らが第41回光がかかわる触媒化学シンポジウムにて最優秀ポスター賞・優秀ポスター賞を受賞
- 光触媒国際ユニット
- 研究成果
-
2022.07.22
東京理科大学学報Vol226にセンターの記事が掲載されました(P.13)記事タイトル『「ガンダムオープンイノベーション」のパートナーとして採択されました』
- SSI
- メディア
-
2022.07.19
後藤田 浩教授と大学院生・修了生らの論文が欧州物理学会『Europhysics Letters (EPL)』誌のEditor’s choiceに選出
- スペース・コロニーユニット
- 研究成果
-
2022.07.15
木村 真一 教授の研究内容が教育情報誌『朝日新聞EduA』に掲載!『朝日新聞EduA』 Web版においても同記事が掲載されておりますので、ぜひご覧ください。
- スペース・コロニーユニット
- メディア
-
2022.07.12
8月7日開催 宇宙教育プログラム【無料:聴講者募集】 講演タイトル「ロケットを知ろう -開発と計算機シミュレーション-」
- 教育ユニット
- 募集
-
2022.07.11
【開催報告】宇宙教育プログラム 開講式・第2回プログラム(7/10)を開催
- 研究成果
-
2022.07.07
赤倉貴子教授のWeb著書『「ICTの活用と教師の資質・能力の向上」の「解答へのプロセス」』が22年6月1日、ぎょうせい『教育実践ライブラリ』の購読者配信コンテンツ「管理職試験(論文)直前対策講座」で発行。本書ではICTを活用するためには、どのような点に注意すればよいかを解説しています。
- 研究成果
-
2022.07.06
赤倉貴子教授らが論文発表。赤倉研究室では宇宙空間での孤独感を解消するためなど、VR技術を利用したさまざまなコンテンツの作成を行っていますが、コンテンツ作成にあたって、機器に関する知識のない人でも簡単にコンテンツを作成できる支援システムを開発しました。
- スペース・コロニーユニット
- 研究成果
-
2022.07.05
杉山睦教授らが論文発表。銅・スズ・硫黄から構成される、「ありふれた安価な材料で作られた太陽電池」を宇宙で使用する際の放射線(陽子線)耐久性と劣化メカニズムを明らかにしました。従来のシリコン系太陽電池の100倍程度の放射線耐久性を有することがわかり、太陽電池だけでなく宇宙用半導体デバイスの材料として期待が持てることが明らかになりました。
- スペース・コロニーユニット
- 研究成果
-
2022.07.01
【開催報告】宇宙教育プログラム 開講式・第1回プログラム(6/26)を開催
- 教育ユニット
- 報告
-
2022.06.30
7月10日開催 宇宙教育プログラム【無料:聴講者募集】 講演タイトル「X線でみる宇宙」「宇宙の物作りからスペース・コロニーまで」
- 教育ユニット
- 募集