News
News
-
2022.01.19
流体工学を基礎として、さまざまな機械の流れをコンピュータ・シミュレーションによって解明する研究をしている山本研究室の研究成果を日本流体力学会 第35回数値流体力学シンポジウム講演論文集に掲載
- スペース・コロニーユニット
- 研究成果
-
2022.01.18
向井千秋センター長が全体監修の子供向けイベント「-月で暮らそう 月で遊ぼう― 重力1/6のワンダーランド展」企画がスタート!
- SSI
- 報告
-
2022.01.17
熱流体現象に関わるマルチフィジックスCFDシミュレーションの研究をしている山本誠教授が論文発表「Numerical Simulation of the Solidification Phenomena of Single Molten Droplets Impinging on Non-Isothermal Flat Plate Using Explicit Moving Particle Simulation Method」
- スペース・コロニーユニット
- 研究成果
-
2022.01.14
根岸雄一教授が第39回日本化学会学術賞を受賞「金属クラスターの構造制御とエネルギー・環境触媒への応用」
- 光触媒国際ユニット
- 研究成果
-
2022.01.13
四反田 功准教授らのバイオ燃料電池に関する研究成果が、『日本経済新聞』および『毎日新聞』等に掲載
- スペース・コロニーユニット
- メディア
-
2021.12.23
駒場 慎一教授の研究成果が『日本経済新聞』に掲載
- 光触媒国際ユニット
- メディア
-
2021.12.22
井手本・北村研究室の学生らが粉末冶金協会2021年度秋季大会 優秀講演発表賞を受賞
- 光触媒国際ユニット
- スペース・コロニーユニット
- 研究成果
-
2021.12.21
工藤研究室の学生が第40回 固体・表面光化学討論会にて学生優秀講演賞を受賞「金属硫化物光カソードによる可視光水素生成およびCO2還元におけるPEDOTの修飾効果」
- 光触媒国際ユニット
- 研究成果
-
2021.12.20
「ぎょうせい」より発行された書籍「最新 教育課題解説ハンドブック(追録)」で赤倉貴子教授が「ICTの活用と教師の資質・能力の向上」「ICT環境整備の在り方」について執筆しました。
- スペース・コロニーユニット
- 報告
-
2021.12.18
工藤研究室と根岸研究室の学生が第11回 CSJ化学フェスタ2021にて最優秀ポスター発表賞・優秀ポスター発表賞を受賞
- 光触媒国際ユニット
- 報告
-
2021.12.17
杉山研究室の学生が応用物理学会 多元系化合物・太陽電池研究会 講演奨励賞を受賞
- スペース・コロニーユニット
- 報告
-
2021.12.16
赤倉貴子教授らが論文発表「適応的なオンラインコンテンツ提供のための顔画像と発声情報を用いた精神疲労の推定」
- スペース・コロニーユニット
- 研究成果
-
2021.12.15
杉山研究室で研究開発中の、宇宙用太陽電池・フレキシブルセンサ・各種IoT機器などの半導体デバイスが、日本最大規模の半導体関連展示会「SEMICON Japan2021」にて展示発表されます。(12/15-17)
- 募集
-
2021.12.12
堂脇研究室の研究成果が国際学会EcoDesign 2021にてBest Paper Awardを受賞「Hydrogen Fueling Performance Analysis of Metal Hydride for a Fuel Cell Assisted Bicycle Using GF-08 Cooling System」
- 研究成果
-
2021.12.11
プレスリリース:ナトリウムイオン電池の負極材料開発に光 -ハードカーボン中のナトリウムイオン拡散を観測-
- 光触媒国際ユニット
- 研究成果
-
2021.12.10
町田慎悟助教が論文発表-カオリナイトを用いて合成する材料の合成時間を短縮し、副生成物を抑えることに成功しました「Effects of kaolinite layer expansion and impurities on the solid-state reaction of kaolinite」
- 光触媒国際ユニット
- 研究成果
-
2021.12.09
光触媒国際ユニットの研究をしている学生が第2回ダイヤモンド・DLC関連若手研究会にて若手の会プレゼンテーション賞ゴールドを受賞
- 光触媒国際ユニット
- 研究成果
-
2021.12.08
家庭画報22年1月号の「宇宙画報」特集に木村真一センター長のインタビュー記事が掲載。記事の中で「SDGsと宇宙開発は切り離せない関係にあり、宇宙は地球を幸せにする」と語っています。
- SSI
- メディア
-
2021.12.07
宇宙教育プログラム 第2回プログラム(11/28)にを実施。宇宙教育教材についてのディスカッション、学校現場での実践に向けてファシリテーション力の育成講座を実施しました。
- 教育ユニット
- 報告
-
2021.12.06
木村研究室の学生が第65回宇宙科学技術連合講演会学生優秀賞を受賞 「軌道上での光学条件変化に適応するスペースデブリ検出アルゴリズム」
- スペース・コロニーユニット
- 研究成果