学部学科 | 創域理工学部 生命生物科学科 |
---|---|
内定先 | 千葉県公立高等学校 |
・いつからいつまで何をどのように勉強したか
12月から簡単に勉強をしていましたが、学年末テストとの関係で本格的に勉強し始めたのは2月頭からです。この時期から神楽坂キャンパスで開かれる教員採用試験対策講座に参加し、勉強するようになりました。また、個人でも過去問を見て傾向をつかみ、勉強を進めていきました。対策講座では出された課題を本当に真剣に勉強して、ほかの人と協力してやってました。野田キャンパスでも「自主ゼミ」が開かれており、積極的に参加していました。自主ゼミは学生が主体で日付や学習内容を決めますが、先生方も参加してくれます。そこでは二次試験の個人面接や集団討論、模擬授業を仲間とともに練習していました。個人の学習では、過去問を分析出来たら参考書や練習問題を選んで解いてました。自主ゼミのために個人面接の回答を考えたり模擬授業の案を作ったりもしていました。一次選考の7月上旬までは筆記問題を集中的にやり、二次選考の8月中旬までは面接や模擬授業を集中的に勉強していました。
・どのような学習が合格につながったか
自主ゼミに積極的に参加したことが功を奏したと思っています。個人で学習していても、神楽坂キャンパスで勉強していても不安はぬぐえません。そこで自主ゼミに参加している仲間とともに情報交換を行うことでとても精神が安定します。その精神状態で勉強がやりやすくなりました。精神面だけでなく、学習内容も共有できるため、重要事項をどんどん知ることができました。本当に仲間には感謝です。自主ゼミのための個人学習で、毎日千葉県の教育施策を見ていたのですが、筆記でも集団討論でも応用させることができたため、この学習も役に立ったと感じています。
・自分が教員採用試験を受験する前に知りたかったことなど
私の場合は特にありません。勉強を進めていく中で、そして、自分で調べていく中で知ったことがどれもタイミング良く、「これだけは早めに知っておきたかった」と感じることはありませんでした。私が伝えられるのは、時間が限られているので一生懸命勉強しないと受からない、ということです。自分の弱点をしっかりと分析して学習に取り組み、仲間と協力して合格に向けて努力していきましょう!