先輩の声
河野 赳大

河野 赳大さん

学部学科 理学部第二部 数学科
内定先 東京都公立特別支援学校

 私は2年から理科大に編入したこともあり、4年生に上がるまでは履修科目が多く、それに時間をとられ、十分な対策をとることができませんでした。本格的に教員採用試験の対策を始めたのは3年生の2月からです。

◯専門教養の対策 その1(数学) 3年の9月~本番直前
高校のときに使った「教科書」、「黄色チャート」、「合格る計算(数学Ⅰ・A・ⅡB,Ⅲ)」を中心に勉強しました。それに加え、協同出版の「東京都の数学科 過去問」も用いて、出題傾向の把握ならびに苦手分野の特定をし、苦手対策も行いました。

◯専門教養の対策 その2(特別支援教育)4年の4月~本番直前
「特別支援学校らくらくマスター」で概念把握、要点整理、東京アカデミー編の「ステップアップ問題集 専門教科 特別支援教育」や「東京都の特別支援教育 過去問」で力試しの繰り返しでした。
教職教養もそうですが、アウトプットメインの学習が合格に繋がったと考えます。

◯教職教養の対策 3年の4月~本番直前
「教職教養30日完成」と協同出版の「東京都の教職教養 過去問」を中心に勉強しました。
それに加え、理科大の教員採用試験直前対策講座の独自の「教育法規集」、「教育施策」、「過去問題」の資料も繰り返し読みました。本番までに間違いの選択肢の正しい答えを、パッと言えるレベルにまで概念を理解しておきましょう!

すべての分野を充分に勉強することはできませんでしたが、教育法規・教育原理・教育時事は何としても得点源になるように勉強しました(これらの分野は頻出!!)。

◯論作文 4年4月から
教員採用試直前対策講座がメインでした。練習あるのみです。教職教育センターの先生方に添削していただいたものを見直して、課題を見つけてまた練習しての繰り返しでした。

◯面接 4年8月から
教員採用試験二次試験対策講座での実践練習がメインでした。それに加え、自分なりの面接ノート(構成メモ、回答メモ)を作成して、回答できるように個人で練習も行いました。

 最後に、なかなか得点が伸びない、調子が悪いときもあると思いますが、そういった状況の中でも自分ができることを積み重ねていけば、必ず結果はついてきますよ!(ただどうしても無理なときは休んでくださいね。)みなさんが教員採用試験に合格し、教員となることを願っております。