学部学科 | 理学研究科 科学教育専攻 |
---|---|
内定先 | 湘南白百合学園中学・高等学校 |
<学部生時代>
学部1年生の教職の授業において、「日頃から受験数学に触れていないと、教員採用試験(専門教科の数学)の際に苦しむことになる」というアドバイスを教職教育センターの先生方から連絡をいただいていたので、こまめに問題集に取り組もうと思いつつも、後回しにしてしまいました。
ただ、学部3年生の3月に教員の道を志す決意をしたため、大学で開催する対策講座のほとんど全てに参加し、教職教養や一般教養、論作文の書き方を勉強したものの、試験対策などの不安から大学院に進学することにしました。学部4年生においては、研究室内の自主ゼミとして週に1度、私立大学の受験問題や教員採用試験の過去問を解く時間があり、受験数学に触れる努力をしていました。
<大学院生時代>
修士1年生の初めには、公立学校ではなく私立学校の教員を志望するようになり、引き続き研究室内の自主ゼミにおいて数学の勉強をしていましたが、その後、先輩方からは、私立学校では受験数学が学科試験で出題されやすいという話を伺ったため、修士2年生からは、高校時代に使用していた問題集を1から解きなおしていきました。そのおかげで、数学を解く感覚を取り戻していくことができ、私立大学の受験問題も難なく解けるようになってきました。
<受験にあたり気を付けたこと>
私立学校は毎年求人募集があるわけではないので、募集条件を決めて私立学校求人一覧が載っているサイトや、興味のある学校のHPをこまめにチェックしていました。志望理由や面接では、HPやパンフレットに掲載されている学校の特色の中で、共感できることは何かを探して、その内容を重点的に話していました。私立学校は学校ごとの特色が強く、1人のみの採用が多いため、その学校と自分の教育観、校風が合うのかどうか見極めることが必要だと思います。教職教員センター主催の私立学校1日インターンシップでは、私立学校の授業見学ができるため、これを利用することもも面接や志望理由がより具体的に話せるきっかけになると思います。
<最後に>
学力については最後まで不安が大きかったです。自信をもって取り組むためにも、研究室の仲間と一緒に勉強し、日頃から数学の問題演習の時間を作ることは大変重要だと感じました。