我妻 奨平さん
学部学科 |
理工学部
数学科 |
内定先 |
東京都公立中学校・高等学校 |
- ・専門教科(数学)
- 2018年11月〜3月…高校で使用していた問題集(⻘チャート)や東京都の過去問を解いていました。
- 4月〜6月
- 理科大で開講される教員採用試験対策講座で配られたプリントや過去問を解いていました。6月中旬〜試験日
- 100点を取れるまで過去問を繰り返し解いていました。
- ・教職教養
- 2018年12月〜3月…理科大で開講される教員採用試験対策講座で配布されたプリントと参考書一冊を解いていました。
- 4月〜5月
- 全国模試と県別対策模試で演習しながら過去問に取り組んでいました。
- 6月〜試験日
- 理科大で開講される教員採用試験対策講座で配られたプリントや過去問を繰り返し解いていました。
- ・論作文
- 2018年11月〜5月中旬…理科大で開講される教員採用試験対策講座で添削してもらい、個別で週1回ほど論作文を書いて先生に見てもらいました。
- 6月〜試験日
- 大体週3回ほど論作文を書き、教職課程指導室の先生に見てもらいました。
- ・面接
- 2019年2月…理科大学で行われる教員採用試験対策講座【合宿コース】で対策しました。
- 8月〜試験日
- 8月には試験日まで理科大で行われた教員採用第二次試験対策講座の面接対策に参加しました。
どのような学習が合格につながったか
- ・ 論作文の添削
- 論作文は一人で努力しても上手に書けるように書けるようにならないと感じ、理科大の教員採用試験対策講座や合宿コースに参加し、添削をしてもらいました。また、教員採用試験2ヶ月前は週3回以上、教職課程指導室の先生方に添削を依頼し、アドバイスをもらっていました。そのおかげで、本番もテーマから逸れることなく、落ち着いて書くことが出来ました。論作文は短期間で上達する事は難しいので、早めの対策をオススメします。
- ・面接指導
- 私自身、理科大の教員採用第二次試験対策講座の面接対策に参加したことが合格に大きくつながったと思います。1次試験の合格発表から2次試験までの10日間は対策講座で練習を重ね、受験生同士で面接官をやることで、客観的なアドバイスをもらうことが出来ました。そのおかげで、自分では気づかない癖や表情などを直すことが出来たので、試験本番も落ち着いて面接を受けることが出来ました。
受験前に知りたかったこと
対策講座などに参加して様々な情報を得ていたので、困ったことはありませんでした。