News
News
-
2024.07.04
向井千秋記念子ども科学館で向井千秋特任副学長と木村真一教授が講演(7/7)宇宙体験コーナーもありローバー操作やISSドッキングシミュレーションも体験できます。
- SSI
- 募集
-
2024.05.31
ホテル椿山荘東京が実施する、星空や宇宙を体験する特別ステイプラン「夏の星空ステイ」で、木村真一教授が星空や宇宙に関する天体講座と、宇宙を身近に体験するワークショップ、夜にはホテルの空中庭園での星空観測を実施します。
- SSI
- 募集
-
2024.05.13
木村 真一教授が大分県国東高等学校の『宇宙STEAM探究 Kick Off イベント』で行った講演及びワークショップが『大分合同新聞』に掲載されました。
- SSI
- メディア
-
2024.05.08
木村 真一 教授が、4月26日に開催された大分県国東高等学校の『宇宙STEAM探究 Kick Off イベント』にて講義とワークショップを行いました
- SSI
- 報告
-
2024.04.18
木村真一教授のLaboScope 研究紹介動画が公開「宇宙ゴミを除去するための、衛星搭載用カメラの開発やロボットの自律制御を研究し、より安全な宇宙空間の実現へ」
- スペース・コロニーユニット
- メディア
-
2024.04.12
【プレスリリース】全固体リチウムイオン電池の基部素材として有望な候補物質を発見 ~高いイオン伝導度と安全性を兼ね備えた酸化物固体電解質~
- 光触媒国際ユニット
- 研究成果
-
2024.04.11
宇宙教育プログラム通信第14号が発行されました
- 教育ユニット
- 報告
-
2024.04.09
バンダイナムコグループが進める「ガンダムオープンイノベーション(GOI)」の 公認プロジェクトの紹介動画が公開されました。 この動画では、東京理科大学 スペースシステム創造研究センターが参加する 「TEAM SPACE LIFE」の取り組みや今後の目標などが紹介されています。 ぜひ皆様ご覧ください。
- スペース・コロニーユニット
- 報告
-
2024.04.08
【開催報告】第5回宇宙シンポジウム(3/22)
- SSI
- 報告
-
2024.03.28
Newton 別冊「138 億年の大宇宙 その姿と全歴史」で、 ⽶本 浩一教授が CTO を務める SPACE WALKER社の宇宙船についてと、⽊村 真一教授が研究しているインフレータブル式の居住施設について掲載されました。 また、TOPICS「宇宙への移住」の章では、木村真一教授の取材記事が氏名付きで掲載されました。
- スペース・コロニーユニット
- スペースプレーンユニット
- メディア
-
2024.03.21
【開催報告】第28回シンポジウム「光触媒反応の最近の展開」(3/6)
- 光触媒国際ユニット
- 報告
-
2024.03.20
第38回エレクトロ二クス実装学会春季講演大会 講演とセンター見学ツアー開催報告
- SSI
- 報告
-
2024.03.19
【開催報告】第12回宇宙教育プログラム(3/10)
- 教育ユニット
- 報告
-
2024.03.18
第41回高分子学会千葉地域活動若手セミナーにおいてセンターメンバー研究室の大学院生及び学生らが奨励ポスター賞を受賞
- 光触媒国際ユニット
- スペース・コロニーユニット
- 研究成果
-
2024.03.15
木村真一教授らが開発した地球観測カメラに関するプレスリリースが『日刊工業新聞』に掲載
- スペース・コロニーユニット
- メディア
-
2024.03.11
米本 浩一教授の解説が東京新聞に掲載
- スペースプレーンユニット
- メディア
-
2024.03.06
センターメンバーが共同研究で携わったX線天文衛星XRISMが定常運用へ移行、本格的なX線天体観測が開始
- スペース・コロニーユニット
- 研究成果
-
2024.03.05
Materials Research Society of Japan (MRS-J)においてセンターメンバー研究室の大学院生が Graduate Student Award of MRM2023/IUMRS-ICA2023 MRM Poster Awardを受賞
- 光触媒国際ユニット
- 研究成果
-
2024.03.04
米本 浩一教授が、3/6(水) BSテレ東「居間からサイエンス」に出演します。 ぜひご覧ください。 ▼ 放送:2024年3月6日(水) 22:00~
- スペースプレーンユニット
- メディア
-
2024.02.27
【開催報告】宇宙教育プログラム2023年度第11回プログラム(2/25)「宇宙ビジネスの作り方~Synspectiveはどのようにつくられたか~」「0から学ぶ起業・1から10に飛躍させる事業の育て方。」
- 教育ユニット
- 報告