News
News
-
2021.10.27
寺島 千晶ユニット長らの実国際宇宙ステーション「きぼう」日本実験棟で 世界初となる袋型培養槽技術による栽培実験が、『日刊工業新聞』他に紹介されました。
- 光触媒国際ユニット
- メディア
-
2021.10.03
根岸 雄一教授の取材記事が「ドリームナビ」10月号に掲載されました「最小の金属材料をつくって次世代エネルギー社会に貢献」をタイトルにナノテクノロジーを支える金属ナノクラスター研究についてや研究室について語っています。
- 光触媒国際ユニット
- メディア
-
2021.09.24
「振動を電気に変える化学」をテーマに、田中優実准教授が教育系YouTuber「ヨビノリたくみ」と学術対談をした動画が 「予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」」YouTubeでご覧いただけます。是非ご視聴ください。
- 光触媒国際ユニット
- メディア
-
2021.09.13
「高校化学で勉強した『電池』の先の世界」をテーマに、田中優実准教授が教育系YouTuber「ヨビノリたくみ」と学術対談をした動画が 「予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」」YouTubeでご覧いただけます。是非ご視聴ください。
- 光触媒国際ユニット
- メディア
-
2021.09.03
化学9月号に湯浅真教授の記事が掲載されました。本誌の記事で紹介されている活性酸素センサーは宇宙での生活のストレス数値を測定するのに役立ちます。【タイトル】金属生体分子のバイオミメティックケミストリー 活性酸素センサーの開発
- 光触媒国際ユニット
- スペース・コロニーユニット
- メディア
-
2021.09.01
光触媒国際ユニット・資源循環チームの田中 優実准教授らが、東邦ガス株式会社と行っている「冷熱を利用した大気中二酸化炭素直接回収技術(Cryo-DAC)*の開発」について、日刊工業新聞他で紹介されました。
- 光触媒国際ユニット
- メディア
-
2021.07.12
鈴木智順教授が研究している光触媒の酸化チタンコーティング技術やカビ解析技術が、歴史的建造物の保存にも役立てるということで、「産経新聞」令和3年6月21日12版に掲載されました。(電子版閲覧には無料会員登録が必要です)
- 光触媒国際ユニット
- メディア
-
2021.06.11
ヒトは宇宙で暮らしていけるか「光触媒を用いてヒトのQOL向上をもたらす」のタイトルで研究応援VOL.22に中田一弥准教授のインタビュー記事が掲載(P.42)
- 環境循環チーム
- 光触媒国際ユニット
- スペース・コロニーユニット
- メディア
-
2020.03.03
[プレスリリース] 光エネルギーで有機廃液を浄化、同時に水素を取り出す技術開発に成功
- 光触媒国際ユニット
- メディア
-
2020.03.02
テレスコープマガジンに勝又准教授の取材記事が掲載されました
- 光触媒国際ユニット
- メディア