9月 | 「富士山観測-日本気象学の礎を築いた中村精男と和田雄治」 |
---|
10月 | 「東京天文台初代台長 寺尾壽」 |
---|
10月 | 常設展「大村智記念展示室」2F開室 |
---|
6月 | 創立140周年 |
---|
12月 | 開所式 開催 (本学HP) |
---|
6月 | 大型計算機移動 (野田キャンパス9号館へ) |
---|---|
4月 | リニューアルのため閉館 (微分解析機 なるほど科学体験館へ) |
11月~12月 | 「パラメトロンとリレー計算機 ー日本発コンピュータの開発ー」 |
---|---|
6月~8月 | 「身近な数学 ー数学教育の100年ー」 |
10月~12月 | 「入試問題の変遷-試験問題から見る物理学の100年-」 |
---|---|
6月~8月 | 「日本の女性科学者-道を拓いたマドンナたちの百年-」 |
10月~12月 | 「数理にひそむ美-Beauty hidden in Mathematical Science-」 |
---|---|
6月~8月 | 「『坊っちゃん』とその時代-明治期の科学者と夏目漱石の交友を探る-」 |
9月~12月 | 「アインシュタイン展 一般相対性理論100年-アインシュタインの業績と人となり-」 |
---|
10月~11月 | 「科学雑誌-科学を伝えるとりくみ-」 |
---|---|
6月~8月 | 「計算する器械たち-アナログコンピュータ展-」 |
11月~12月 | 「古代文化財の謎をとく―X線で見えてくる昔のこと―」 |
---|---|
6月~8月 | 「江戸伝統工芸を科学する―受け継がれる技巧―」 |
10月~12月 | 「宇宙実験展―日本実験棟「きぼう」でどんな実験が行われているか―」 |
---|---|
7月~9月 | 「秋山仁の算数・数学おもしろランド」 |
6月 | 写真展「つたえたい ~わたしたちにできること 震災後の学生の活動」 |
3月~5月 | 「日食展~5.21 奇跡の天文現象~」 |
10月~2月 | 「太陽エネルギー展」 |
---|---|
5月~8月 | 「火災の科学~江戸の火災から高層ビル火災まで」 |
4月 | 常設展リニューアル公開 |
10月~1月 | 「録音の歴史」 |
---|---|
3月~7月 | 「パソコンの歴史展」 |
3月~7月 | 「統計計算の50年~統計計算・教育統計の歴史をふりかえる~」 |
---|
3月~11月 | 関孝和三百年祭記念展示「関孝和と和算の歴史」・国際シンポジューム・青少年和算教室 |
---|
2月~4月 | 「ビジコンと電卓展-パソコンへの日本の技術史」 |
---|
4月~6月 | 「東京物理学校-設立者・教員・卒業生の功績展」 |
---|
11月 | 東京理科大学近代科学資料館設立 設立時の学報 |
---|