当館では年に数回、企画展示を開催します。ここでは本学で遂行されている優れた研究や、注目されているサイエンスなどをわかりやすく紹介します。最新の科学に触れることができる、大学ならではの展示です。
寺尾壽没後百年記念
企画展 『東京天文台初代台長 寺尾壽』【終了しました】
~星を見つめ、人を育てた、近代天文学の先駆者~
2023年10月12日(木) ~ 12月23日(土) 開催
デジタルアーカイブ
(日本語版)
(英語版)
公開中
東京理科大学の前身である東京物理学校の創設者21人の1人である寺尾壽について、彼の学びと彼からの教え、さらに周囲の人々を紹介し、近代天文学の歴史を紹介する展示を行います。
福岡県の士族出身の寺尾壽(1855-1923)は、東京大学理学部において仏語で物理学を学び、フランスのパリのソルボンヌ大学に国費留学して天文学など近代物理学を学び、帰国後東京大学理学部星学科教授となりました。また初代物理学校校長を務め、さらに1888(明治21)年発足した東京天文台の初代台長に任命され31年間勤めました。
寺尾の生涯をたどり、交友のあった人々を紹介するなかで、近代天文学の基礎がどのように築かれていったかを探り、その後受け継がれる天文学を紹介します。
チラシはこちら(PDF)をご覧ください。
『東京天文台初代台長 寺尾壽』のチラシ
主催:東京理科大学近代科学資料館
展示協力:一般社団法人 学士会、公益社団法人
日本天文学会、国立研究開発法人産業技術総合研究所、
大学共同利用機関法人 自然科学研究機構
国立天文台、独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所、
福岡県立修猷館高等学校
関連ブログのご案内
資料館学生スタッフによるブログをぜひご覧ください。
なるほど科学体験館インストラクターブログはこちらです。
展示内容と主要展示資料
- Ⅰ 学びの日々 ~天文学者への道~
- 1.藩校修猷館での学び 「東の寺尾、西の金子」
- 2.東京外語学校から開成学校(東京大学の前身)へ
-
3.パリ天文台での日々 天文学の師チスラン 数学と天体力学の師 ポアンカレ
-
4.カリブ海での金星太陽面経過観測「Comptes
rendus」当時の金星面通過の観測意義
- Ⅱ 教えの日々 ~教育者として~
-
1.初代台長就任から退官まで 1888年~1915年 在職25年祝賀会「寺尾壽博士像」
-
2.万国測地学協会 パリ総会 1889年 メートル原器について
- Ⅳ さらに遠くを探求する ~天文学の魅力~
- 宇宙をみつめる (東京理科大学研究紹介)
関連トークイベント【終了しました】
◇ 11/24(金) 15:00~16:00 「数学で解く宇宙」
講師:佐古彰史 東京理科大学理学部第二部数学科教授
会場:近代科学資料館 1F