News
News
-
2019.02.14
【受賞】スペースアグリチーム(代表:寺島副センター長、理工学研究科修士2年 鈴木翔貴氏) がLeave a Nest社主催の第5回アグリテックグランプリ(2018年9月15日開催)でJT賞を受賞「人工雷によるクリーンな植物育成環境の創生」
- スペース・コロニーユニット
- 研究成果
-
2019.02.13
「プレスリリース」国際理学観測衛星ライズサット(RISESAT)の打ち上げ成功・初期運用開始
- スペース・コロニーユニット
- 研究成果
-
2019.02.12
【募集】宇宙教育プログラム(講演:3月17日)の聴講者募集について
- 教育ユニット
- 募集
-
2019.02.12
東京理科大学報 TUS Journal 2019年1月号特集「宇宙で暮らす未来」にて、スペース・コロ ニー研究センターの研究紹介
- スペース・コロニーユニット
- 研究成果
-
2019.02.10
宇宙教育プログラム 第6回を開催(2/10・開催報告)
- 教育ユニット
- 報告
-
2019.01.27
2018年度宇宙教育プログラム 第5回を開催(1/27・開催報告)
- 教育ユニット
- 報告
-
2019.01.24
2018年度宇宙教育プログラム パラボリックフライト地上模擬実験会を開催(1/20・開催報告)
- 教育ユニット
- 報告
-
2019.01.16
2019年度 東京理科大学「光触媒研究推進拠点」 共同利用・共同研究拠点公募要項 公開開始 (公募は終了いたしました。)
- 光触媒国際ユニット
- 募集
-
2019.01.16
向井千秋 特任副学長を東京新聞「私の冒険 マゼラン世界周航500年」が紹介
- スペース・コロニーユニット
- 研究成果
-
2019.01.15
【fabcross for エンジニア掲載】「薬学・生物学で培った理論を宇宙開発へ。宇宙ゴミ回収を目指す”木村製作所”の挑戦
- スペース・コロニーユニット
- 研究成果
-
2019.01.10
向井千秋センター長を朝日新聞が紹介
- スペース・コロニーユニット
- 研究成果
-
2019.01.06
長谷川幹雄教授研究室の工学研究科修士1年竹内俊剛氏がJKCCS2018にてBest Student Paper Awardを受賞「Dynamical channel selection in wireless communications by multi-armed bandit algorithm using chaotic time series」
- スペース・コロニーユニット
- 研究成果
-
2019.01.01
本学教員らの研究成果「宇宙で暮らすための技術開発」について日刊工業新聞が紹介
- スペース・コロニーユニット
- 研究成果
-
2018.12.25
【募集】宇宙教育プログラム(講義:1月27日)の聴講者募集について
- 教育ユニット
- 募集
-
2018.12.23
2018年度宇宙教育プログラム 第4回を開催(12/23・開催報告)
- 教育ユニット
- 報告
-
2018.12.20
宇宙教育プログラム通信 第5号を発行しました。
- 教育ユニット
- 報告
-
2018.12.17
【再掲】宇宙教育プログラム(講義:12月23日)の聴講者募集について
- 教育ユニット
- 募集
-
2018.12.16
2018年度宇宙教育プログラム 第3回を開催(12/16・開催報告)
- 教育ユニット
- 報告
-
2018.12.07
さくらサイエンスプランで東北師範大学(中国)から5名が来校【2018年10月21日〜11月10日】
- 光触媒国際ユニット
- その他
-
2018.12.07
さくらサイエンスプランで北京航空航天大学から5名が来校【2018年9月30日〜10月20日】
- 光触媒国際ユニット
- その他