News
News
-
2019.01.15
【fabcross for エンジニア掲載】「薬学・生物学で培った理論を宇宙開発へ。宇宙ゴミ回収を目指す”木村製作所”の挑戦
- スペース・コロニーユニット
- 研究成果
-
2019.01.10
向井千秋センター長を朝日新聞が紹介
- スペース・コロニーユニット
- 研究成果
-
2019.01.06
長谷川幹雄教授研究室の工学研究科修士1年竹内俊剛氏がJKCCS2018にてBest Student Paper Awardを受賞「Dynamical channel selection in wireless communications by multi-armed bandit algorithm using chaotic time series」
- スペース・コロニーユニット
- 研究成果
-
2019.01.01
本学教員らの研究成果「宇宙で暮らすための技術開発」について日刊工業新聞が紹介
- スペース・コロニーユニット
- 研究成果
-
2018.12.25
【募集】宇宙教育プログラム(講義:1月27日)の聴講者募集について
- 教育ユニット
- 募集
-
2018.12.23
2018年度宇宙教育プログラム 第4回を開催(12/23・開催報告)
- 教育ユニット
- 報告
-
2018.12.20
宇宙教育プログラム通信 第5号を発行しました。
- 教育ユニット
- 報告
-
2018.12.17
【再掲】宇宙教育プログラム(講義:12月23日)の聴講者募集について
- 教育ユニット
- 募集
-
2018.12.16
2018年度宇宙教育プログラム 第3回を開催(12/16・開催報告)
- 教育ユニット
- 報告
-
2018.12.07
さくらサイエンスプランで東北師範大学(中国)から5名が来校【2018年10月21日〜11月10日】
- 光触媒国際ユニット
- その他
-
2018.12.07
さくらサイエンスプランで北京航空航天大学から5名が来校【2018年9月30日〜10月20日】
- 光触媒国際ユニット
- その他
-
2018.12.06
創・蓄エネルギー技術チーム(杉山サブチームリーダー、理工学研究科修士2年松浦純平氏)がICTMC21においてBest Poster Presentation Awardを受賞「Combined effects of heat-light soaking and subsequent heating on NaF-treated CIGS thin film solar cells」
- スペース・コロニーユニット
- 研究成果
-
2018.11.30
浜本隆之教授らが電子情報通信学会 画像工学研究会 IE賞を受賞「近赤外フラッシュを伴うRGB/NIR単板撮像による低照度カラー画像の超解像」
- スペース・コロニーユニット
- 研究成果
-
2018.11.26
赤倉 貴子教授、工学研究科修士1年林 大介氏が電子情報通信学会教育工学研究会研究奨励賞を受賞「e-TestingにおけるSVMを用いた逐次的筆記認証法」
- スペース・コロニーユニット
- 研究成果
-
2018.11.22
NHK World「RISING(ライジング)」で副センター長木村 真一教授の宇宙ゴミ除去技術についてのコメントが紹介されます。
- スペース・コロニーユニット
- 研究成果
-
2018.11.22
さくらサイエンスプランで中国科学院から4名が来校【2018年10月8日〜10月28日】
- 光触媒国際ユニット
- その他
-
2018.11.14
【募集】宇宙教育プログラム(講義:12月16日及び12月23日)の聴講者募集について
- 教育ユニット
- 募集
-
2018.11.14
向井千秋センター長の「TUSフォーラム2018」での講演を日刊工業新聞が紹介
- スペース・コロニーユニット
- 研究成果
-
2018.11.11
2018年度宇宙教育プログラム 第2回を開催(11/11・開催報告)
- 教育ユニット
- 報告
-
2018.11.06
JST主催「さくらサイエンスプラン」によりアジア工科大学の大学院生10名が超小型衛星搭載機器の設計・製作を体験
- スペース・コロニーユニット
- 研究成果