東京理科大学の研究が、SDGsに対してどのように貢献しているか、ご紹介いたします。
教育研究
複数の思考を持って社会で活躍できる人材の育成を目指す
教養教育研究院 葛飾キャンパス教養部愼 蒼健教授
2021年08月11日
研究
ゲノム情報をデータサイエンスで読み解き、創薬に生かす
薬学部 薬学科宮崎智教授
2021年08月10日
数学の力を、地震被害の予測や軽減に役立てる
理学部第二部 数学科伊藤弘道教授
超小型気象センサ技術の開発で、熱中症を減らす
理工学部 土木工学科仲吉信人准教授
的確な診断と効果的な治療を目指す、バイオマテリアルの研究
先進工学部 マテリアル創成工学科菊池明彦教授
シビックプライドが醸成され、市民がまちづくりに参加する社会の実現へ
理工学部 建築学科伊藤香織教授
2021年08月04日
未来のクリーンエネルギーの開発に向けた取り組み
理学部第一部 応用物理学科樋口透准教授
CO2をプラスチックにする技術が環境問題を解決する
工学部 工業化学科杉本裕教授
希少がんの研究で、がん治療の可能性を広げる
理工学部 応用生物科学科 がん細胞生物学研究室定家真人准教授
2021年08月03日
社会問題、経営課題の解決策を科学的アプローチで導き出す
経営学部 経営学科能上慎也教授