東京理科大学の研究が、SDGsに対してどのように貢献しているか、ご紹介いたします。
研究
「エネルギーハーベスト」で、持続可能な社会を作る
理学部第一部 応用物理学科中嶋宇史准教授
2020年06月24日
次世代の高効率・低コスト薄膜太陽電池で広がる新しい可能性
理工学部 電気電子情報工学科 杉山睦教授
2020年06月18日
地震後の復旧をスピードアップさせる、「知能住宅」の研究
工学部 建築学科 伊藤拓海教授
持続可能な農業で飢餓をゼロにする
先進工学部 生命システム工学科 有村源一郎教授
組織が発展していくために必要な考え方「ダイバーシティ」
東京理科大学 ダイバーシティ推進会議 事務局 ダイバーシティ推進室
2019年12月26日
ごく身近にある意外な物質を利用して、水質環境浄化に挑む
先進工学部 マテリアル創成工学科 勝又健一准教授
教育研究
社会に存在する不平等のひとつ、世代間格差
教養教育研究院 神楽坂キャンパス教養部 松本朋子講師
15歳の幸福度が世界一の国、ドミニカ共和国で数学の面白さを教える
教育支援機構理数教育研究センター長 数学体験館・近代科学資料館館長 秋山仁 栄誉教授
2019年12月17日
幸せな生活と働きで、仕事の生産性を向上し経済を発展
経営学部 ビジネスエコノミクス学科 野田英雄教授
海洋プラスチックごみの発生源を探る技術で、豊かな海を取り戻す
理工学部 土木工学科 二瓶泰雄教授
2019年10月30日