ミレニアム開発目標(MDGs)の策定以来、幼児死亡率の引き下げ、妊産婦の健康改善、HIV/エイズ、マラリア、その他の疾病対策の分野では、歴史的な成果が得られました。1990年以来、予防可能な病気による子どもの死者は50%以上減少しています。妊産婦の死者も全世界で45%減少しました。HIV/エイズの新規感染者数も2000年から2013年にかけて30%減少したほか、620万人以上がマラリアから救われています。
この素晴らしい進捗にもかかわらず、5歳の誕生日を迎えられずに命を落とす子どもは依然として600万人を超えています。毎日、はしかや結核など、予防可能な病気で1万6000人の子どもが命を失っています。妊娠と出産によって生じる合併症で死亡する女性の数は1日数百人を数え、開発途上地域の農村部では、医療専門家の付き添いのある出産件数が全体のわずか56%に留まっています。依然としてHIVが猛威を振るうサハラ以南アフリカでは、エイズが思春期の若者世代で最大の死因となっています。
これらの死は、予防と治療、教育、予防接種キャンペーン、リプロダクティブ・ヘルス(性と生殖に関する健康)関連のケアやサービスを受けることによって回避することができます。持続可能な開発目標(SDGs)は、エイズ、結核、マラリアその他の感染症の蔓延を2030年までに食い止めるという、大きな誓約をしています。その狙いは、医療を完全に普及させ、すべての人が安全で効果的な医薬品とワクチンを利用できるようにすることです。ワクチンに関する研究開発への支援は、手ごろな価格の医薬品の提供とともに、目標達成のための不可欠な要素となっています。
健康と福祉の推進は、持続可能な開発のための2030アジェンダを構成する17のグローバル目標の一つです。複数の目標を同時に達成するためには、包括的なアプローチが必要不可欠です。
UNDP駐日代表事務所HPより重要な生体情報をセンシングすることで、
健康寿命を伸ばし、病気にならない社会を目指す。
創域理工学部 電気電子情報工学科
山本隆彦 准教授
先進工学部 機能デザイン工学科
梅澤雅和 准教授
2023年10月27日
複数個体の脳活動に注目し、
集団形成のプロセスを明らかにする。
総合研究院 パラレル脳センシング技術研究部門
創域理工学部 機械航空宇宙工学科
竹村裕教授
総合研究院 パラレル脳センシング技術研究部門
先進工学部 生命システム工学科
瀬木恵里教授
2023年04月07日
国内外・学術分野も超え
「水」を研究するウォーターフロンティア研究センター
ウォーターフロンティア研究センター
工学部 機械工学科
元祐昌廣教授
理工学部 先端化学科
酒井健一准教授
2021年09月01日