講演会
2021年度
- 第13回 2021年11月11日
- B5G/6G時代における宇宙通信の将来像
- 情報通信研究機構(NICT) ネットワーク研究所
- ワイヤレスネットワーク研究センター長 豊嶋 守生氏
-
第12回 2021年8月6日
独立行政法人労働者健康安全機構 労働安全衛生総合研究所
上席研究員 松尾知明氏
2020年度
-
第10回 2020年1月26日
夢だけではない宇宙進出の困難さ~実例から紐解くケーススタディ~
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)
有人宇宙技術部門 有人宇宙技術センター 主任研究開発員 矢野幸子氏 -
-
2019年度
-
Results and perspectives on the investigation of the behavior of liquid interfaces, foams and emulsions under weightlessness conditions
Prof. Libero Liggieri(CNR-Institute of Condensed Matter Chemistry and Energy Technologies)
Dynamics and ageing of emulsions
Prof. Luigi Cristofolini (University of Parma)
CFD simulation of a model bubbly emulsionBreak
Prof. Mickael Antoni (Aix-Marseille Unversite CNRS MADIREL)
Surface properties and foamability of saponin and saponin-chitosan systems
Prof. Francesca Ravera (CNR-Instuituteof Condensed Matter Chemistry and Energy Technologies)
Overview of the Space Experiments on International Space Station
Dr. Makoto Natsuizaka (JAXA)
Dynamics of Colloidal Dispersion under Quasi-microgravityBreak
Prof. Yuji Yamashita (Chiba Institute of Technology)
An Open Knowledge Network for Correlating Complex MaterialsPerformance to Quantum Chemistry: MPrint OKN
Prof. James Ferri (Virginia Commonwealth University)
Development of Wearable Sensors and Biofuel Cells for Space Application
Prof. Isao Shitanda (Space Colony Research Center, TUS)
-
特別講演「Space architecture studies for advancing human spaceflight」
Sasagawa International Center for Space Architecture (SICSA)University of Houston Prof. Olga Bannova-
植物工場を用いた月面食料生産基地
千葉大学大学院 園芸学研究科 後藤 英司 教授
無重力による筋萎縮の分子メカニズムとその栄養学的治療法
徳島大学 宇宙栄養研究センター 二川 健 教授
Space Food X
リアルテックファンド 業務執行役グロースマネージャーSpace Food X代表 小正 瑞季 様
-
第5回 6月11日
日本の宇宙探査 過去・現在・未来」
JAXA 久保田孝教授
2018年度
-
第4回
「月の基礎と月の縦穴・地下空洞」
JAXA 春山 純一 先生
-
第3回
有人宇宙探査とサイエンス~宇宙環境利用、宇宙居住への応用~
JAXA 稲富 裕光 教授
-
第2回
有人宇宙戦略とインフラについて
今後の宇宙探査における民間企業としての役割
JAMSS宇宙事業部長 中山 祐一 様
地上でのフィールドロボットを月で活かす -月のビジネスプラットフォーム構想
Robizy事務局長 伊藤 デイビッド 拓史 様
-
第1回
有人宇宙環境と安全性について」
アジア工科大学教授中村泰先生