News
JAXA宇宙探査イノベーションハブ 次世代探査コンセプト(ハビテーション領域)検討活動への協力
スペースシステム創造研究センターは、JAXA宇宙探査イノベーションハブにて実施される「次世代探査コンセプト検討活動」のハビテーション領域において、コアメンバーとして協力します。
ハビテーション領域の重点5分野である(1)環境モニタリング、(2)居住空間構築、(3)資源・物質循環、(4)食料生産、(5)ヘルスケアサイエンスについて、分野ごと、あるいは領域全体でのワーキンググループ活動を通して、JAXA宇宙探査イノベーションハブとともに、宇宙居住研究における未来ビジョンを提案することを目指します。
コアメンバーとして協力する本学の教員
<座長(領域全体)、コアメンバー(居住空間構築)>
木村 真一
スペースシステム創造研究センター センター長
創域理工学部 電気電子情報工学科 教授
<コアメンバー (環境モニタリング)>
幸村 孝由 創域理工学部 先端物理学科 教授
<コアメンバー (資源・物質循環)>
酒井 秀樹 創域理工学部 先端化学科 教授
<コアメンバー (ヘルスケアサイエンス)>
柳田 信也 教養教育研究院 野田キャンパス教養部 教授
宇宙探査イノベーションハブ 次世代探査コンセプト検討活動
月・火星探査に代表される将来の国際宇宙探査へ貢献する取組み「Moon to Mars Innovation」の一環として、4つのコンセプト領域(次世代エネルギー、次世代モビリティ、アセンブリ・マニュファクチャリング、ハビテーション)の各領域において、JAXAを中心に産学官の有識者がチームを編成し、将来の研究開発シナリオを検討する活動。
本取組みの詳細については、JAXA宇宙探査イノベーションハブの公式HPの記載をご参照ください。
JAXA宇宙探査イノベーションハブの公式HPはこちら