News
合同シンポジウム 第2回宇宙シンポジウム & 総合研究院 研究センター最終報告会 (光触媒国際研究センター&スペース・コロニー研究センター)参加費無料

東京理科大学は,建学の精神と教育研究理念に基づき,より社会に貢献する大学としての役割を果たすために、産業界や公的機関、国内外の他大学との連携や交流を促進してイノベーションを創出することを目標とする中期計画を推進しております。
本シンポジウムは、本学の宇宙理工学分野における教育研究の取組のみならず、国内外の宇宙開発や産業活性化に向けた最新動向を紹介するとともに、アカデミアが果たすべき役割と期待をディスカッションし、我が国の宇宙理工学研究の機運が加速することを目的とし開催いたします。
また、今回はスペース・コロニー研究センターと光触媒国際研究センターの最終報告会も兼ねてイベントを行います。スペース・コロニー研究センターでは、地上においても有用な宇宙滞在技術の高度化を実現し、これらを本学と連携する民間企業に速やかに移転することで、技術の社会実装に加え、災害に強い住宅によるわが国の国土強靭化、食糧問題の解決、宇宙産業の活性化等に貢献することを目標として研究を進めてきました。
光触媒国際研究センターでは、セルフクリーニング、環境浄化、人工光合成を三本柱とした光触媒に関する研究を行い、光触媒技術を新たなステージへと進化させる研究開発を目的に研究を進めてきました。
両センターの研究成果についても紹介させていただきます。
今回はオンラインでの開催(参加費無料)となります。お申込みは以下の事前申込リンクよりお早めにお願いいたします。
たくさんのご参加をお待ちしております。
【プログラム】
| 10:00-10:30 | 開会の挨拶 | 東京理科大学学長松本洋一郎 |
| ご来賓挨拶 | 文部科学省 高等教育局私学部私学助成課長 新田正樹 | |
| 経済産業省 宇宙産業室長 是永基樹 | ||
| 第1部 スペース・コロニー研究センター & 光触媒国際研究センター 最終報告会 | ||
| 10:30-10:50 | 総合研究院の紹介 | 東京理科⼤学 研究推進機構 総合研究院長・特任副学長髙柳英明 |
| 10:50-11:30 | 光触媒国際研究センター 最終報告 | 東京理科⼤学 栄誉教授兼)光触媒国際研究センター長 藤嶋昭 |
| 11:30-12:10 | スペース・コロニー研究センター 最終報告 | 東京理科大学 特任副学長兼)スペース・コロニー研究センター長 向井千秋 |
| ―昼食休憩 60分― | ||
| 第2部 第2回宇宙シンポジウム | ||
| 13:10-13:20 | ご来賓挨拶 | 文部科学省 研究開発局長 生川浩史 |
| 13:20-14:05 | 東京理科大学講演 | 理工学部の宇宙教育研究東京理科大学 副学長 井手本康 |
スペースシステム創造研究センターについて東京理科大学 理工学部 電気電子情報工学科 教授 兼)スペース・コロニー研究センター 副センター長 木村真一 | ||
サブオービタルスペースプレーンの開発東京理科大学 理工学部 機械工学科 教授 米本浩一 | ||
| ―休憩 10分― | ||
| 14:15-15:30 | 来賓講演 | 我が国の低軌道とゲートウェイの利用構想 文部科学省 研究開発局 宇宙開発利用課長 福井俊英 |
火星衛星探査計画MMX![]() JAXA 宇宙科学研究所 教授 川勝康弘 | ||
H3ロケット開発![]() JAXA 宇宙輸送技術部門 H3プロジェクトチーム プロジェクトマネジャー 岡田匡史 | ||
Space in Germany. German Space Flight Policy and ProgramsDLR日本駐在事務所 Director Niklas Reinke *英語での講演 | ||
U.S. and Japan working together: The Golden Age of Space ExplorationNASA アジア担当代表 Garvey Mclntosh *英語での講演 | ||
| ―休憩 10分― | ||
| 15:40-17:55 | パネルディスカッション 「日本の宇宙開発戦略」 | 文部科学省 研究開発局 宇宙開発利用課長 福井俊英 |
| JAXA 宇宙科学研究所 教授 川勝康弘 | ||
JAXA 宇宙輸送技術部門 ![]() 事業推進部長 佐藤寿晃 | ||
| DLR 日本駐在事務所 Director Dr. Niklas Reinke | ||
| NASA アジア担当代表 Mr.Garvey Mclntosh | ||
| コーディネーター | 東京理科大学 理工学部 機械工学科 教授 米本浩一 | |
| 17:55-18:00 | 閉会挨拶 | 東京理科大学 研究推進機構長兼)副学長 藤代博記 |
事前申込(参加費無料)はこちら(2月26日15:00申込締切)
印刷用PDF(プログラム)はこちら

東京理科大学学長
東京理科⼤学 研究推進機構 総合研究院長・特任副学長
東京理科⼤学 栄誉教授
東京理科大学 特任副学長
理工学部の宇宙教育研究
スペースシステム創造研究センターについて
サブオービタルスペースプレーンの開発

Space in Germany. German Space Flight Policy and Programs
U.S. and Japan working together: The Golden Age of Space Exploration
東京理科大学 研究推進機構長