Events

0310日(木)
東京理科大学 スペースシステム創造研究センター

スペースシステム創造研究センター 第3回宇宙シンポジウム

時間:13:00-18:30 場所:会場・オンライン同時開催(東京理科大学 1号館 記念講堂)

東京理科大学は、建学の精神と教育研究理念に基づき、より社会に貢献する大学としての役割を果たすために、産業界や公的機関、国内外の他大学との連携や交流を促進してイノベーションを創出することを目標とする中期計画を推進しております。
前身となるスペース・コロニー研究センターを発展的に引き継ぐ形で、2021年度よりスペースシステム創造研究センターを設立し、基礎研究から宇宙へのアクセス手段までを網羅して総合的に宇宙研究に取り組むことのできる宇宙共創の場の形成を目指しております。本シンポジウムは、本学の最新の研究成果を紹介しつつ、宇宙シンポジウムを毎年開催していくことで、本学の宇宙理工学分野における教育研究の取組のみならず、国内外の宇宙開発や産業活性化に向けた最新動向を紹介するとともに、アカデミアが果たすべき役割と期待をディスカッションし、我が国の宇宙理工学研究の機運が加速することを目的とし開催いたします。

日時  :  2022310日(木)13:0018:30

開催方法:  会場・オンライン同時開催(ポスターセッションは会場のみで行う予定です。)
     
*新型コロナウィルス感染症の状況により完全オンラインで開催させていただく可能性がありますのでご了承ください。
        ポスターセッションを含めて全てのプログラムをオンラインで行うと判断した場合は、本HPにて2月中旬頃までにお知らせ致します。

会場  :  東京理科大学 神楽坂キャンパス 1号館17階 記念講堂 東京都新宿区神楽坂1-3

参加費 :  無料

申込  :  こちら 〆切 3月6日(日)

主催  :  東京理科大学 総合研究院 スペースシステム創造研究センター

後援    :   内閣府宇宙開発推進事務局、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)

協賛    :   アリアンスペース社、株式会社SPACE WALKER

協力    :   一般社団法人 Space Port Japan

問合せ先:  こちら 事務局担当(金井・谷中・大塚)

 印刷用プログラムはこちら(PDFファイル)

 

プログラム

13:00-13:05 開会挨拶

13:00-13:05  東京理科大学 学長 石川正俊

13:05-15:20 スペースシステム創造研究センター成果報告会

13:05-13:23 スペースシステム創造研究セン ターが目指す地上⇔宇宙のデュアルユース開発 センター長 木村 真一
13:25-13:40 教育ユニット ユニット長 木村 真一
13:42-13:57 光触媒国際ユニット ユニット長 寺島 千晶
13:59-14:14 スペース・コロニーユニット ユニット長 向井 千秋 
14:16-14:31 スペースプレーンユニット ユニット長 米本 浩一
14:33-14:48 宇宙航空研究開発機構と東京理科大学との包括連携について ~『宇宙で生きる』を目指して~
      国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構 宇宙探査イノベーションハブ 技術領域主幹 上野 宗孝
14:50-15:05 人類の月面長期滞在に向けて ~東京理科大学と清水建設の取り組み~
      清水建設株式会社 フロンティア開発室 宇宙開発部 鵜山 尚大

<休憩15:05-15:20>

15:20-16:35 来賓講演

15:20-15:35 サブオービタル飛行に関する官民協議会の活動(仮題)
      内閣府 宇宙開発戦略推進事務局 参事官 齊藤 永
15:37-15:52 革新的将来宇宙輸送システムロードマップの検討状況
      文部科学省 宇宙開発利用課 課長 福井 俊英
15:54-16:09 欧州の商業宇宙輸送の取り組み
      アリアンスペース社 東京事務所 代表 高松 聖司
16:11-16:26 ALL JAPANで宇宙港を実現しよう
      一般社団法人 Space Port Japan 代表理事 山崎 直子

<休憩16:26-16:35>

16:35-17:20 パネルディスカッション

テーマ「我が国の宇宙産業の未来」
パネリスト :内閣府 宇宙開発戦略推進事務局 参事官 齊藤 永 
      ⽂部科学省 宇宙開発利⽤課 課長 福井 俊英
      アリアンスペース社 東京事務所 代表 高松 聖司
      一般社団法人 Space Port Japan 代表理事 ⼭崎 直⼦
コーディネータ:東京理科大学 理工学部 機械工学科 教授 米本 浩一
        株式会社SPACE WALKER CTO

17:20-17:30 閉会挨拶

17:20-17:25 東京理科大学 研究推進機構 総合研究院長 髙柳 英明

17:25-17:30 東京理科大学 副学長 向後 保雄 

17:30-18:30 ポスターセッション(会場限定)
*ポスターセッションは会場のみで行います。オンラインではご参加いただけません。
ただし、新型コロナウィルス感染症の状況によりポスターセッションもオンラインで開催することとなった場合は本HPにてご連絡致します。
*ポスタータイトル、発表者は随時更新させていただきます。

研究グループ ポスタータイトル 発表者
光触媒 資源循環 高容量と高安全性を両立する次世代二次電池材料の開発と構造解析 理工学部 先端化学科 井手本康(教授)、北村尚斗(准教授)
次世代蓄電池材料の研究 理学部応用化学科 多々良涼一(助教)、総合研究院 保坂知宙(博士3年)
1 nm程度の白金ナノクラスター助触媒担持による可視光応答水分解光触媒の高活性化 理学部 応用化学科 平山大祐(学部4年)
可視光水素生成に活性なIrドープSrTiO3に対する誘導加熱処理効果 理学部 応用化学科 山口友一(助教)
光触媒を用いたダイヤモンドのアミノ基修飾と銅ダイヤモンド複合体の作製

石田直哉 (准教授)1、鈴木宗孝(講師)1、藤本憲次郎(准教授)1,2、近藤剛史(准教授)1,2、湯浅真(教授)1,2、上塚洋(所長)1,3、藤嶋昭(栄誉教授)1、手嶋勝弥1,4(教授)、寺島千晶(教授)1,2,4

1研究推進機構総合研究院、2理工学部先端化学科、3旭ダイヤモンド工業(株)、4信州大学先鋭研

静電ハーベスタ用次世代エレクトレット素子の開発 工学部工業化学科 田中優実(准教授)
光触媒 環境循環 柔軟なポリマー基材に積層した二酸化チタン光触媒材料 理工学部 先端化学科 郡司天博(教授)
導電性ダイヤモンド充填電解フローセルの開発 理工学部 先端化学科 近藤剛史(准教授)
細菌の細胞壁に着目した光触媒殺菌メカニズムの研究 理工学研究科 応用生物科学専攻 菅佐原ことね(修士1年)
光触媒殺菌の応用研究
〜日光文化財の真菌防除とBDD電極を併用した酸化剤生成槽の開発〜
理工学研究科 応用生物科学専攻 須崎裕人
シェアサイクル導入を目的とした燃料電池アシスト自転車の性能・LCA分析 理工学部 経営工学科 堂脇清志(教授)、細淵江美(修士2年)、電気電子情報工学科 片山昇(准教授)
活動の基盤となる通信・電力インフラの構築 宇宙用太陽電池およびIoTデバイスの開発 理工学部 電気電子情報工学科 杉山睦(教授)
RGB/NIRカメラを用いた環境光変動に頑健な心拍数推定 工学研究科 電気工学専攻 栗原康佑(博士1年)
長距離長遅延宇宙通信における機械学習を用いたクロスレイヤ最適化 工学研究科電気工学専攻 湯本貴裕(修士1年)、NICT 大島浩嗣、工学部電気工学科 伊藤友輔(助教)、工学部電気工学科 長谷川幹雄(教授)
衛星-地上間光通信における最適地上局選択のための強化学習アルゴリズムの応用 工学部電気工学科 牧添啓吾(学部4年)、NICT 大島浩嗣、工学部電気工学科 伊藤友輔(助教)、工学部電気工学科 長谷川 幹雄(教授)
宇宙環境下での健康維持 宇宙放射線からの生体防御を目指した放射線防護剤の開発 東京理科大学大学院・薬学研究科 溝口湧真(修士1年)、北畠和己(助教)、月本光俊(教授) 
TUSスペースフィットネスの創成を目指したオンラインプログラムの開発 教養教育研究院野田キャンパス教養部 柳田信也(准教授)
ウェアラブルセンシングデバイスの開発と実装評価試験 理工学部先端化学科 四反田功(准教授)
狭隘空間におけるQOL向上のための生体情報を用いた疲労推定方法に関する検討 工学部情報工学科 赤倉貴子(教授)、成蹊大学理工学部情報科学科 川又泰介(助教)
安全で快適な居住環境の提供 低重力環境下密閉容器内における気液二相流挙動特性に関する数値シミュレーション 理工学研究科機械工学専攻(連携大学院 JAXA)千野祥瑚(修士1年)
微小重力・低重力環境下の宇宙施設における避難時の移動方法に関する研究 理工学研究科 国際火災科学専攻 水野研究室 佐々島暁(博士3年)
生命維持のための水・空気・食料の生産 光触媒反応を用いた希少糖合成に及ぼす過酸化水素添加の影響 理工学部先端化学科 酒井秀樹(教授)

宇宙開発・ロボティクス

 

深宇宙探査のための低消費電力高信頼性カメラ搭載を目指した民生用不揮発メモリの放射線耐性評価

理工学部 電気電子情報工学科 浅野 圭梧(学部4年)、高久 雄一(助教)、木村 真一(教授)

スペースデブリの相対運動抑制に用いるフレキシブルアームの実装 理工学部 電気電子情報工学科 大島 義也(学部4年)、高久 雄一(助教)、木村 真一(教授)
ISS 内ドローンの画像を用いた姿勢推定、位置推定 理工学部 電気電子情報工学科 高山 幸司(学部4年)、高久 雄一(助教)、木村 真一(教授)
浮遊物体を対象とした宇宙用マニピュレータの最小トルク追尾制御 理工学部 電気電子情報工学科 山本 弦輝(学部4年) 、高久 雄一(助教)、木村 真一(教授)