
よくあるご質問ADMISSIONS & AID
-
A方式入学試験は、大学入学共通テストの結果のみを利用した入学試験で、昼間学部・夜間学部の各1学科に出願することができます。試験科目『国語』は古文・漢文を含み、該当科目において2科目受験した場合には、第1解答科目の得点を使用します。詳細はA方式入学試験のページをご覧ください。
-
B方式入学試験は、本学キャンパスまたは全国6会場(夜間学部除く)で受験できる本学独自の入学試験で、募集人数が最も多いのが特徴です。異なる試験日の学科であれば複数学科を出願できます。さらに、同一試験日で第1、2、3回目の受験科目が同じであれば、2学科まで出願できます。 実際に同じ系統の学科をいくつか併願する受験生は毎年相当数おり、併願により合格率が高くなっています。これは、入試の雰囲気に慣れリラックスして受験に臨めることや、出題傾向が把握できるなどの利点があるためと思われます。詳細はB方式入学試験のページをご覧ください。
また、A方式・B方式・C方式・グローバル方式では同じ学部の同一学科を受験することもできます。
※ただし、C方式とグローバル方式の併願はできません。 -
C方式入学試験は「大学入学共通テスト」と本学独自の試験を併用した制度で、昼間学部で実施します。国語、古文、漢文を含む外国語の試験は大学入学共通テストを利用し、数学、理科は本学の独自の試験を課します。詳細はC方式入学試験のページをご覧ください。
-
グローバル方式は英語資格・検定試験のスコアを出願資格とし、本学独自の入学試験を行います。なお、英語の資格・検定試験のスコアに応じて0~25点が本学独自試験の得点に加算されます。詳細はグローバル方式入学試験のページをご覧ください。
-
S方式入学試験は創域理工学部 数理科学科および電気電子情報工学科で実施される本学独自の入学試験で「専門コース」を対象としています。試験問題は同一試験日に実施するB方式と共通です。出願時に希望する「系」を選択します。詳細はS方式入学試験のページをご覧ください。
-
大学入学資格を取得見込みの者を、出身学校長からの推薦に基づき、書類審査、面接、口頭試問、小論文で選考する制度です。出題趣旨・過去問題を公開している学部学科もありますので2023年度学校推薦型選抜(公募制)のページをご確認ください。
-
詳細は募集要項をご覧ください。
-
大学では斡旋していません。宿泊を希望する受験生は、直接予約することになります。この時期は多くの大学が入試を行っていますので、なるべく早めに予約するのがよいでしょう。
-
B方式入学試験は、3教科、300点満点での合計得点により合否を判定します。ただし、次の学部・学科は教科数や配点が異なります。
理学部第一部数学科、応用数学科および理学部第二部数学科は、理科の試験はなく、数学の試験を2回行い、数学200点と英語100点で合計300点。
理学部第一部化学科および応用化学科の「化学」の配点は150点。
創域理工学部数理科学科の数学は100点満点での採点結果を200点に換算し、理科・英語が各100点で合計400点満点。
経営学部経営学科は、受験した3科目のうち、高得点の2科目はそれぞれの得点を1.5倍に換算します。その上で、残りの1科目の得点を加え、合計400点満点。
経営学部国際デザイン経営学科の英語は100点満点での採点結果を200点に換算し、その他の科目は各100点で、合計400点満点。詳細についてはB方式入学試験詳細ページをご確認ください。
また、大学入学共通テストを利用するA方式入学試験は、共通テストの成績で合否判定が行われますが、特に重点が置かれる科目はありません。
-
第二部(夜間)は、働きながら学ぶ学生を対象として始まり「社会人特別選抜」「社会人特別選抜編入学試験」等の試験制度により、社会人の受け入れを積極的に行っています。最近では、学業専一の学生も多くなり、卒業生のうち28.4%が大学院へ進学しています(2021年度進学者は79名)。また、本学の第二部は、第一部と同じ教育理念のもと、異なるのは時間帯の違いだけであることを目指しています。詳しくは、ホームページも参考にしてください。
-
本学には、神楽坂、野田、葛飾、北海道・長万部の4つのキャンパスがあります。学部、学科、学年によって以下のとおりキャンパスや校舎が異なります。
-
女子学生の割合は学部学科により異なりますが、全学平均では25%となっています。学部学科別では薬学部薬学科が最も多く、63%となっています。その他の学科で女子の比率が高いのは、先進工学部生命システム工学科(49%)、経営学部国際デザイン経営学科(46%)理工学部応用生物科学科(44%)、薬学部生命創薬科学科(40%)、理学部第一部応用化学科(40%)、の順となっています。 詳しくは、学生数・男女比のページをご確認ください。
-
地方出身の方は、アパート探しや部屋代のことなどいろいろ不安もあることと思います。アパート・マンションの紹介は入学手続(入学金、諸学費の納入)の完了した方に対して、直接の紹介業務は行っていませんが、その地域の情報の相談などを受け付けていますので、気軽に相談してください。神楽坂キャンパス・野田キャンパス・葛飾キャンパスでは学生支援課が相談に応じています。詳しくは、ライフサポートのページをご確認ください。
-
別の学部に移ることを「転学部」、同一の学部内の別の学科に移ることを「転学科」といいます。各学部学科間で転学部・転学科試験が行われていますが、学部学科または年度によっては実施しない場合もありますので、転学部・転学科のページで確認してください。
選考は年度末に実施する筆記試験(転学部・転学科試験)の結果のほか、理科大へ入学後の修得単位や成績を審査して行いますので、日頃の地道な努力と相応の学力が求められます。 -
やむを得ない事由によって退学した者(除籍された者は除く)のうち、退学後3年以内に再入学を希望する場合は、退学前に在籍していた学部学科に欠員があり、かつ、在学生の学修に支障がないと認めた場合に限り、選考のうえ再入学を許可することがあります。
詳細は再入学のページで確認してください。
-
一つの学問領域や学科専攻だけで解決できない問題に対して、その枠を超えて共創するとともに、分野横断的視点から共に響き合うことによって、新しい領域と新たな価値を創造するという学部・研究科の特徴を明確にするため、2023年4月1日から「創域理工学部・創域理工学研究科」に名称を変更します。さらに一部の学科・専攻でも、教育・研究内容と特徴をより明確に示す名称に変更します。
詳細は創域理工学部のページをご参照ください。
-
東京理科大学の前身である東京物理学校時代、入学希望者は全員無試験で入学できましたが、実力のない者は進級・卒業できないというユニークで厳格な教育システムをとっていたため、世間では「落第大学」として知られていました。現在、昼間学部で留年するのは数%で、その当時ほどの厳しさはありませんが、他大学よりは、少々厳しいところもあるでしょう。しかしながら、この実力主義の校風は社会から高く評価されているのです。本学の進級制度は関門制度と呼ばれ、いくつかの科目に合格しなければ次の年次に進級できない制度で、いずれの学部でも通常の勉学を続けていれば進級や卒業ができないということはありませんので心配しないでください。また、学習上の疑問や不安を相談できる「学習相談室」なども備え付けておりますのでご活用ください。
-
学ぶ意欲があり、人物・学力ともに優秀な学生を対象に、各種の奨学金制度が用意されており、日本学生支援機構奨学金、地方公共団体奨学金、民間奨学金などがあります。
また、2018年度入学者より、新たに給付型奨学金「新生のいぶき奨学金」が開設され、2023年度入試より本奨学金の対象者について、これまでの一般入学試験の受験者に加え、新たに学校推薦型選抜試験(指定校制、公募制)の受験者も対象となりました。その他の代表的な制度として知られる日本学生支援機構奨学金制度の募集時期は4月で、希望者は4月中旬に行われる募集説明会への出席が応募の前提条件になります。この他、本学を通しての募集は全て掲示で連絡しますので、掲示板でのチェックが必要です。
奨学金制度の概略については、奨学金制度のページでご確認ください。 -
理科大では2021年度の大学院進学者が1,819名。これは学部卒業生の49.4%が大学院へ進んでいることになります。なお、このうち理科大大学院への進学者は約78%。多くの学生が修士課程へ進み、継続して研究を行っています。
-
本学の卒業生は景気の動向に左右されることなく高い就職率を誇っています。その就職先は電気・精密・輸送用機器、医薬・化粧品などの製造業のほか、卸・小売、金融・保険、通信、情報産業など、きわめて多岐にわたっています。また、伝統的に高い実績を持つ、中学・高校の教員、官民の研究機関における研究・技術職、地方・国家公務員として多くの卒業生が活躍しています。また、女子学生も卒業後は研究開発、企画、システムエンジニア、調剤、設計など幅広い分野で活躍しています。各学部・学科の進路状況の詳細は就職・キャリア関連データのページからご覧ください。
-
東京理科大学では夏休み又は春休みを利用して、海外で英語による英語の授業や異文化を体験する「語学研修プログラムインターンシッププログラム」や本学での修学4年間のうちの1年間、カリフォルニア大学デイビス校が実施するGlobal Study Programに参加し、英語で専門科目を履修する「カリフォルニア大学1年留学プログラム」などプログラムを取り揃えています。
詳細は「東京理科大学留学サイト」をご覧ください。 -
先進工学部では、2023年度2つの学科が新設されます。
「物理工学科」
イノベーションを通じて真に社会貢献できる人材を育成するために、物理学に対する確かな知識と論理的思考能力を身に付けるためのカリキュラムを編成しています。物理の基礎は産業の基礎でもあり、物理工学科での学びは幅広い分野で活かされていきます。前身である理学部第一部応用物理学科は、数多くの人材を輩出してきました。これからも高い専門性と幅広い教養を身に付けた人材を輩出し続けていきたいと考えています。
詳細は「先進工学部オリジナルHP 物理工学科」をご覧ください。「機能デザイン工学科」
人口減少社会のQOLを支えるイノベーションとして「ヒトのカラダを支える工学」の創出と社会実装を目指します。基幹となる基礎科学、デザイン学に加え、ナノバイオロジー、ロボティクス、さらにこれらを医療における予防・診断・治療、健康維持、スポーツや運動機能補助などの種々の技術として社会実装するためのさまざまな分野の応用工学を学びます。
詳細は「先進工学部オリジナルHP 機能デザイン工学科」をご覧ください。 -
経営学部国際デザイン経営学科1年次の学生は、北海道・長万部キャンパスにおいて全寮制で学びます。(ただし、今後の新型コロナウイルス感染症の状況を踏まえ、予定が変更となる場合もあります。最新の情報は本学ホームページに掲載します。) 長万部ならではの少人数体制で、集中して英語力を磨きつつ、デジタル社会で必要とされる数学やプログラミングの基礎を固めます。
詳細は「大学ホームページ(北海道・長万部キャンパス)」をご覧ください。 -
6年一貫教育コースは「学部・研究科で一貫した教育と研究を行い、社会が求める優れた人材の養成を目指す」という理念のもと、自主性を持って研究に取り組み、自発的に発信する能力を高め、自信を持って世の中にはばたくことができるように、学部から大学院までシームレスな教育研究環境を推進しています。
詳細は「創域理工学部オリジナルHP(6年一貫教育コース)」をご覧ください。
-
理工学研究科横断型コースは、専攻を跨いだ幅広い分野から自由に参加することのできる柔軟なコースであり、異なった分野からの知識を融合し、バリュアブルなスキルを参加する学生に提供することができる、他大学に類をみない画期的なコースです。
詳細は「創域理工学部オリジナルHP(横断型コース)」をご覧ください。