起業家教育
□起業家育成プログラム「ビシネスモデル創造入門」(本学学生対象)
本プログラムは、 起業家教育における「アイデア創出」「仮説検証」の2ステップについて学びます。具体的には、成功企業300社から抽出した55種のビジネスモデル・パターンの再利用・組み合わせを一連の設計手法にまとめ、属人的ではなく仕組みとして革新的なビジネスモデルを創造する「ビジネスモデル・ナビゲーター」の手法をアクティブラーニング形式で学びます。チーム形式でシーズを基にした事業アイデア創出を行う実践演習を通じて、将来研究成果を社会に還元できる力を身につけることを目標とします。
【開催概要】
期間:例年10月~12月(全8回)
※7月中旬頃に受講生を募集予定です。希望する場合は、CLASSの掲示(お知らせ)に申込方法等詳細を掲載しますので確認してください。
□起業セミナー(本学学生、教職員対象)
本学が主催、共催等として、以下のとおり各種セミナーを実施しています。開催・申込案内は、学生向けにはCLASSの掲示(お知らせ)、教職員向けにはCENTISにてその都度お知らせしますので確認してください。
【開催実績】
○起業家セミナー「医工連携からの起業~研究から導き出す新しい価値創出~」
日時 | 2023年10月17日(金) 18:15~20:15 |
講師 | ・㈱MediEng創業者 技術戦略アドバイザー 藤村宗一郎氏 ・㈱株式会社MediEng 代表取締役 小柴稔輝氏 |
場所 | 葛飾キャンパス講義棟3階311教室及びオンライン |
対象 | 本学学生、教職員 |
主催 | 東京理科大学 産学連携機構 |
チラシ | 起業家セミナーチラシ |
概要 | 本セミナーでは、学内発ベンチャー企業である㈱MediEngから、創業者の先生や現役学生社長をお招きし、実体験に基づく講演とパネルディスカッションを行っていただきました。起業に興味はあるがイメージが湧かないという方から、既に起業を検討している方まで、多くの学生にとって刺激となるセミナーとなりました。 なお、本セミナーは、2023年度起業家育成プログラム「ビジネスモデル創造入門」の第2回講義を、受講生以外の学生にも広く提供するという形式で開催しました。 |
○起業関連セミナー&相談会
日時 | 2023年9月19日(火) 16:30~19:00 |
講師 | 東京司法書⼠会 副会⻑ 濵⼝宏明⽒ |
場所 | 神楽坂キャンパス1号館17階大会議室及びオンライン |
対象 | 本学学生、教職員 |
共催 | 東京理科大学 産学連携機構 / 東京司法書⼠会 |
チラシ | 起業関連セミナー&相談会チラシ |
概要 | 本セミナーでは、東京司法書⼠会の副会⻑を講師としてお迎えし、「起業にあたっての注意点、会社の作り⽅」、「契約とは何か、消費者トラブルに巻き込まれないために気を付けること」等についてお話しいただきました。 また、セミナー後は希望者を対象に、司法書⼠による個別起業相談会を行いました。 |
○起業家セミナー「テクノロジーの力でより良い医療を目指す」
日時 | 2023年7月14日(金) 16:30~17:40 |
講師 | ㈱ヘッジホッグ・メドテック 代表取締役 川田裕美氏 |
場所 | オンライン |
対象 | 本学学生、教職員、日本政策金融公庫が別途募集する一般の方 |
共催 | 東京理科大学 産学連携機構 / 日本政策金融公庫 千住支店 |
チラシ | 起業家講演チラシ |
概要 | 本セミナーでは、日本初となる保険適用の頭痛治療用アプリ開発を推進する企業のCEOであり、日本政策金融公庫の支援を受けている起業家に講演いただきました。起業等に関心のある方におすすめの内容となり、創業者の体験などを含めてスタートアップに係る様々なお話をしていただきました。 |
○新宿ビシネスプランコンテスキックオフセミナー「ビジョナリースタートアップ」
日時 | 2023年6月26日(月) 18:30~20:00 |
講師 | グロービス・キャピタル・パートナーズ㈱シニア・アソシエイト 深川康介氏 |
場所 | 神楽坂キャンパス1号館17階大会議室及びオンライン |
対象 | 本学学生、教職員、新宿区が別途募集する一般の方 |
主催 | 新宿区 / 東京商工会議所新宿支部 |
共催 | 東京理科大学 産学連携機構 |
報告記事 | https://www.tus.ac.jp/today/archive/20230628_0929.html |
チラシ | 新宿ビジネスプランコンテストキックオフセミナーチラシ |
概要 | 本セミナーでは、“ユニコーン・スタートアップ”(時価総額10億ドルを超える未上場企業)を日本から輩出することを目指し、投資先の発掘・支援に取り組んでいる投資会社から講師をお迎えしました。また、スタートアップに係る様々なレクチャーが行われるため、コンテストへのエントリーに関わらず、起業家精神やビジネス分野に興味のある方も対象としました。 |