高校生と高校理科教員のための微生物培養講習会 開催報告
2025年8月25日・27日の二日間、神楽坂キャンパスにて、理数教育研究センター主催の「高校生と高校理科教員のための微生物培養講習会」(講師:坂下丈太・東京学館浦安高等学校 非常勤講師、東京理科大学 理学研究科 科学教育専攻 博士後期課程3年、松田良一・東京理科大学 客員教授(元教授)、東京大学 名誉教授)を開催しました。初回から数えて8回目となる今回の受講者は23名(高校1年生8名、高校2年生9名、高校3年生0名、教員4名、その他2名)でした。
一日目(8月25日)は、班分けをし、最初に「乳酸菌で太陽光の殺菌作用を調べる」を各班で実験しました。その後、「薬味の殺菌作用を乳酸菌で調べる」で市販の生にんにく、生しょうが、本わさび、青じその殺菌効果を調べました。最後に「身近な微生物を確認してみよう!」で、各自で身の回りの付着菌を調べる実験をしました。
二日目(8月27日)は、各班で「乳酸菌で太陽光の殺菌作用を調べる」の実験結果に対する考察・仮説等をディスカッションし、その結果を発表してもらいました。また、「薬味の殺菌作用を乳酸菌で調べる」では実験前に予想した最も殺菌効果が強い薬味と実際の実験結果との比較を発表してもらいました。最後に「身近な微生物を確認してみよう!」では、自分の皮膚や身の回りの付着菌に関してその特徴等を各自で発表してもらいました。
「乳酸菌で太陽光の殺菌作用を調べる」実験の結果から、乳酸菌をバイオアッセイとして太陽光中の紫外線による殺菌作用の可視化と定量化に取り組みました。班によってはコンタミネーションが発生したりして想定した結果は得られませんでしたが、各班の実験結果に対する考察を班員で話し合い、ユニークな仮説等も各班の発表時では飛び出しました。これらのことから考察力の重要性を体験できたと思います。また、この実験で生徒たちは太陽光が主に紫外線、可視光線、赤外線からなり、特に殺菌作用がある紫外線はUV-A、UV-B、UV-Cから構成されていることを学びました。これをきっかけに、紫外線の有効性と有害性に関して興味・関心を持つようになったと思います。
「薬味の殺菌作用を乳酸菌で調べる」の実験の結果から、薬味として市販のチューブ入り生にんにく、生しょうが、本わさび、青じその殺菌効果の強弱を明確に可視化できました。この実験で生徒たちは、薬味の殺菌力が事前予想と異なった結果に、興味・関心を示し、自発的な探求を誘起するきっかけになったと思います。
「身近な微生物を確認してみよう!」の実験の結果から、生徒たちは目に見えない微生物の可視化で、身近な環境に多種多様な微生物が存在していることに、驚きをもって理解できたと思います。
以上より、本講習会では微生物(乳酸菌)をバイオアッセイとして活用することで、生徒自ら積極的に探究し学ぶ姿勢を養い、測定結果を積極的にディスカッションすることで、科学的洞察力の育成とコミュニケーション能力の向上への実践ができたと考えます。今後は日本の教育で遅れている紫外線予防教育を啓発する要素を強めていきたいと考えます。
最後に参加した生徒と教員からの感想の一部を抜粋して紹介します。
*生徒
・実際の研究の進め方や、同世代の人と考察したりすることによって、考えが深まったり刺激を受けた。
・学校ではできない実験ができて良い経験になった。また、新しく手に入れた知識も多かった。
・紫外線の効果や、紫外線と殺菌効果、その働きの原因の解析で、かなりの要素が出てきて、面白かった。
・知らないことをたくさん知ることができたし、興味関心が湧いていなかったけれど、今回の講習会を通して微生物や紫外線について興味を持ち始めた。また機会があったら参加してみたい。
・生物をあまり学んで来ず、たいして興味がなかった私でも今回の微生物培養を楽しむことができ、生物に興味を持ちました。また、なかなか交流することがない他校の方たちと関われて、とてもいい機会になりました。また次回もこのような講座があれば是非受講したいです。
・学ぶことがとても多く、より微生物に興味を持てました!ありがとうございました!!
・自分が持っている知識で理解できることもあれば全くわからないことがあったけれども、身近にあることを研究するのは楽しかった
・微生物を培養し可視化することによって高校生にもわかりやすく観察できたことが楽しく、また予想と異なる結果に対しての考察を班員とするのが興味深かった。顕微鏡での観察ができるとさらに良い経験になったと思う。
・可愛い乳酸菌たちと関われ、とても有意義な時間を過ごせました。
・自分たちの手で微生物を培養できたのが嬉しい。
・紫外線が人体に与える影響を知ることができた。
・このような講習会で学んだことを参考に、今行っている探求をより深めていきたいです。
・とても楽しく、勉強になりました。ありがとうございました!
・興味があったため参加させていただいたのですが、知らなかったことが本当に沢山あり、特にUVの話は全く知りませんでした。 今後学会に行く際に抗菌、殺菌、除菌、滅菌を使い分けてきちんと説明できるように精進いたします。
・とても面白かったです。ありがとうございました。自分にとって新たな学びとなり、今後の人生でも使えそうなことばかりでした。今回学んだことを様々なことに生かしていきたいです。
・興味の幅が広がったと思います。高校や中学では複雑な実験、危険な実験はあまりできない為こんな実験もできるなんて楽しいと思いました。これからも色々な講習会に参加して好きなものを探していきたいと思いました。
・今後の研究人生の糧となるような会だった。
・私はビフィズス菌という乳酸菌とは少しだけ違った菌を培養しているのですが、この講習会を通して気をつけた方がいいこと、実験方法など様々なことを学ぶいい機会になったと感じ、とても充実した講習会でした。
*教員
・材料が身近なものであるからこそ生徒にとってハードルも低く、可視化できるのは非常にありがたい内容だと思います。 有意義な講習会に参加させていただきありがとうございました。
・忙しさを理由にマンネリ化してしまうところなので、情熱を呼び起こす意味でも、このような講習会での刺激は、たいへん意義深いと思いました。
・転勤したてで、現在の学校で、微生物をどの程度学習しているかわからないのですが、培地をしっかり作ってあげれば、文系の子供達でも微生物に興味を示すかな、と思いました。
・探究の授業ですぐにでも取り入れられる内容であり、大変勉強になりました。身近で扱いやすい細菌である乳酸菌を使うところや、1~2時間程度の実験時間で実施できるところが良いと思いました。また、このような機会がありましたら参加したいと思います。2日間ありがとうございました。
微生物培養講習会の様子➀
微生物培養講習会の様子②
微生物培養講習会の様子➂
微生物培養講習会の様子④