最新情報

■ 科学技術と社会について考える「高校生作文コンクール」の受賞者が決定しました!

科学ジャーナリスト賞20周年記念高校生作文コンクール(日本科学技術ジャーナリスト会議主催、東京理科大学 理数教育研究センター共催)の受賞者が決定しました。

 

プレスリリースおよび受賞作品は、日本科学技術ジャーナリスト会議(JASTJ)のホームページをご覧ください。

 

詳しくはこちら ⇒ https://jastj.jp/

 

 

※受賞者3名(50音順)

 

大塚 蓮(おおつか れん)

Harrow International School Appi Japan(岩手県八幡平市)

作品名「骨が僕に語りかけたこと」

 

辻本 伸子(つじもと のぶこ)

吉祥女子中学・高等学校(東京都武蔵野市)

作品名「情報洪水の渦の中で」

 

世継 真奈美(よつぎ まなみ)

福井南高等学校(福井県福井市)

作品名「情報の海のなかで」

 

 

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 

 

課題図書を読み、科学技術と社会について考えたことを書くという

「高校生作文コンクール」を実施します。 

日本科学技術ジャーナリスト会議が「科学ジャーナリスト賞」20周年を記念して

実施するもので、東京理科大学 理数教育研究センターが共催しています。

つきましては、理系の生徒はもちらん、文系の生徒も奮って応募していただければ幸いです。

皆様の参加を心よりお待ちしております。

 

●課題図書

 『情報パンデミック  あなたを惑わすものの正体』(中央公論新社)

 『江戸の骨は語る 甦った宣教師シドッチのDNA』(岩波書店)

 『生命の星の条件を探る』(文藝春秋)

 

●課題図書3冊から少なくとも1冊を読んで応募。2000字以上6000字以内にまとめます。

 

●応募の詳細はこちら ⇒ https://jastj.jp/jastj_prize/mirai_essay/

 
●募集期間:2025年8月31日まで

 

●選考委員

 白川英樹  筑波大学名誉教授(ノーベル化学賞受賞者)

 村山斉   カリフォルニア大学 バークレー校教授

 元村有希子 同志社大学特別客員教授(元毎日新聞論説委員)

 

●主催:日本科学技術ジャーナリスト会議
共催:東京都市大学
      東京理科大学 理数教育研究センター
協賛:科学技術振興機構
      笹川平和財団    

 

●このイベントが『高校生新聞』に紹介されました!

 ⇒ https://www.koukouseishinbun.jp/articles/-/13116

 

  • 坊っちゃん講座
  • 高校生のためのサイエンスプログラム
  • 発行物
  • 教育DX推進センター
  • 教職教育センター
  • 東京理科大学
  • 宇宙教育プログラム
  • 数学体験館
  • なるほど科学体験館
  • 理科・授業の達人大賞
  • 算数/数学・授業の達人大賞

東京理科大学 理数教育研究センター
(事務局:学務部学務課)

〒162-8601 東京都新宿区神楽坂1-3
TEL:03-5228-7329 FAX:03-5228-7330