最新情報

高校生と高校理科教員のための微生物培養講習会(冬期) 開催報告

 2024年12月24日(火)・26日(木)の両日、神楽坂キャンパスにて、理数教育研究センター主催「高校生と高校理科教員のための微生物培養講習会」(講師:坂下丈太 東京学館浦安高校 非常勤講師、東京理科大学 理学研究科 科学教育専攻 博士後期課程2年、松田良一 東京理科大学 客員教授(元教授)、東京大学 名誉教授)を実施しました。初回から数えて7回目となる今回の受講者は15名(高校1年生5名、高校2年生4名、高校3年生1名、教員5名)でした。

 一日目(12月24日)は、班分けをし、冬至から間もないことから最初に「乳酸菌で太陽光の殺菌作用を調べる」を各班で実験しました。その後、「身近な微生物を確認してみよう!」で、各自で身の回りの付着菌を調べる実験をしました。また、「薬味の殺菌作用を乳酸菌で調べる」と「金属の殺菌作用を調べる」の実験は演示で行いました。

 二日目(12月26日) は、各班で「乳酸菌で太陽光の殺菌作用を調べる」の実験結果に対する考察・仮説等をディスカッションし、その結果を発表してもらいました。また、「身近な微生物を確認してみよう!」で調べた身の回りの付着菌に関して各自に発表してもらいました。

 「乳酸菌で太陽光の殺菌作用を調べる」実験の結果から、乳酸菌をバイオアッセイとして太陽光中の紫外線による殺菌作用の可視化と定量化に取り組みました。冬至から数日とあって太陽光の強さが不足気味だったため、想定通りの結果は得られませんでしたが、結果に対する考察力の重要性を体験できたと思います。また、この実験で受講者は太陽光が主に紫外線、可視光線、赤外線からなり、特に殺菌作用がある紫外線はUV-A、UV-B、UV-Cから構成されていることを学びました。これをきっかけに、紫外線の有効性と有害性に関して興味・関心を持つようになったと思います。

「身近な微生物を確認してみよ う!」実験の結果から、受講者は目に見えない微生物の可視化で、身近な環境に多種多様な微生物が存在していることに、驚きをもって理解できたと思います。

 「薬味の殺菌作用を乳酸菌で調べる」と「金属の殺菌作用を調べる」演示実験の結果から、薬味として市販のチューブ入り生にんにく、生しょうが、本わさび、青じそ、また金属としてAl、Cu、Fe、Agの殺菌作用の強弱を明確に可視化できました。この実験で受講者は、薬味や金属の殺菌力が事前予想と異なった結果に、興味・関心を示し、自発的な探究を誘起するきっかけになったと思います。

 以上より、本研修では微生物(乳酸菌)をバイオアッセイとして活用することで、受講者自ら積極的に探究し学ぶ姿勢を養い、測定結果を積極的にディスカッションすることで、科学的洞察力の育成とコミュニケーション能力の向上への実践ができたと考えます。今後は日本の教育で遅れている紫外線予防教育を啓発する要素を強めていきたいと考えます。

 

最後に参加した生徒と教員からの感想の一部を抜粋して紹介します

[生徒]

・自分がやる探求活動の参考にもなって、とてもいい授業だと思いました。

・自分とは違う考え方や夢を持つ仲間と関わる事でとても刺激を受け、今後も仲間達と楽しく微生物に関わって行けたらと思う。また紫外線について今回危険性を学んだためしっかりと日焼け止めを使って将来の為に対策をしていきたい。

・大学での微生物についての勉強をするモチベーションが上がった。また、生物だけでなく化学や物理についてもきちんと学習しておく必要性を改めて感じた。

・最初はうまくできるか心配だったが、好奇心を多少はつけることができたと思う、帰ったらせっかくある顕微鏡などで、培養したものを観察してみたい。

・面白いが、コンタミしてしまったのが残念である。

・学校で興味を持った微生物について深く知ることができ、そこから紫外線などの働きなども知ることもできたのでとても楽しかったです。またこのような研修会があったら是非参加したいです。

・身近なヤクルトの乳酸菌を使って紫外線の殺菌作用について知ることができていい経験になったと思う。

・詳しい研究が思いつかなかったので、参考になりました。どのような観点から探究すれば良いかなど教えていただけたこと。

・自分で培地を用意して、条件を変えて菌を繁殖させる方法を学べました。

・どのような原因によって想定とは異なる結果になったのかを考え、それを改善し、もう一度実験を行う、などといったプロセスが役に立つと思います。

・私達の生活に溢れている紫外線の働きを知ることによって日常生活を豊かにすることができると思いました。

 

[教員]

・微生物学実験となると身構えていたのですが、今回参加してみて、もっと授業に取り入れていきたいと思いました。ありがとうございました。

・学校で無菌操作を教える際に、寒天培地を作り、そこに自分の掌の菌がどのくらいあるか見るということを希望者に教えているのですが、培地を作ってから菌を付けると無菌操作の記憶がメインになってしまってうまくいかなかったので、培地を購入するのもアリだなと思いました。難しく考えなくても良いのだなと思いました。

・非常に貴重な機会をありがとうございました。今後の授業の参考にさせていただきます。 忌憚のないとおっしゃっていただいたので、もし可能ならという点で。希釈や噴霧の様子も見たかった。わさびなどの実験も生徒にさせてあげてよかった。プレゼン作成の過程で考察が深まるので、その時間をもう少しあげてもよかった。1日目の実験後の時間がもったいない。11時集合14時解散など大学側も融通して良い実験だったように思う。冬はせめて。

・大変ありがたい機会でした。ありがとうございました。

・今回1日だけの参加となり残念でした。今後も学校で扱う事が可能な実験を教えてください。

・2日目からでしたが、培地を使った実験で参考になりました。化学のドラフトしかないので、環境を整えて実験ができるようにしたいです。

・大変参考になりました。ヤクルトを使っていて、身近な材料で生徒たちも興味を持つと思います。ありがとうございました。

・有り難い限りです。生物の実験のネタができたのと、できれば生徒が探究活動で行かせていけたらと思います。

 

 

 微生物培養講習会の様子➀

 

 

 微生物培養講習会の様子②

 

 

 微生物培養講習会の様子➂

 

 

 微生物培養講習会の様子④