最新情報

高校生と高校理科教員のための微生物培養講習会(夏期) 開催報告

 2024年8月21日(水)・23日(金)の両日、神楽坂キャンパスにて、理数教育研究センター主催「高校生と高校理科教員のための微生物培養講習会」(講師:坂下丈太  東京学館浦安高校 非常勤講師、東京理科大学 理学研究科 科学教育専攻 博士後期課程2年、松田良一  東京理科大学 客員教授(元教授)、東京大学 名誉教授)を実施しました。初回から数えて6回目となる今回の受講者は23名(高校1年生5名、高校2年生7名、高校3年生4名、教員7名)でした。

 一日目(8月21日)は、班分け(3名で班を構成)をし、実験Ⅰ「身近な微生物を確認してみよう!」 実験Ⅱ「薬味の殺菌作用を乳酸菌で調べる」もしくは「金属の殺菌作用を調べる」 実験Ⅲ「乳酸菌で太陽光の殺菌作用を調べる」の三つのテーマを各班でそれぞれに実験しました。

 二日目(8月23日)は、各班で実験結果に対する考察・仮説等をディスカッションし、その結果を発表してもらいました。ディスカッションに際しては、生徒自身がインターネットで検索をしたり、生徒同士で話し合う時間を十分に設定しました。

 実験Ⅰの結果から、生徒たちは目に見えない微生物の可視化で、身近な環境に多種多様な微生物が存在していることに、驚きをもって理解できたと思います。

 実験Ⅱの結果から、薬味として市販のチューブ入り生にんにく、生しょうが、本わさび、青じその、また金属としてAl、Cu、Fe、Agの殺菌作用の強弱を、乳酸菌をバイオアッセイとすることで明確に可視化できました、この実験で生徒たちは、薬味や金属の殺菌力が事前予想と異なった結果に、興味・関心を示し、自発的な探求を誘起するきっかけになったと思います。

 実験Ⅲの結果から、太陽光の紫外線による殺菌作用を、バイオアッセイとしての乳酸菌のコロニー数の増減で知ることができました。この実験で生徒たちは太陽光が主に紫外線、可視光線、赤外線からなり、特に殺菌作用がある紫外線はUV-A、UV-B、UV-Cから構成されていることを学べました。これをきっかけに、紫外線の有効性と有害性に関して興味・関心を持つようになったと思います。

 以上より、本講習会では微生物(乳酸菌)をバイオアッセイとして活用することで、生徒自ら積極的に探究し学ぶ姿勢を養い、測定結果を積極的にディスカッションすることで、科学的洞察力の育成とコミュニケーション能力の向上への実践ができました。

 

 最後に参加した生徒と教員からの感想の一部を抜粋して紹介します。

(生徒)

・学ぶことが多くて有意義な時間だった。より生物に対して興味を持った。

・夏休みの最後に有意義な時間を過ごすことができた。

・とても有意義な時間を過ごせました。 オープンキャンパスなどにも参加したいと

思いました。生物の知識が深まり、よかったです。

・紫外線の恐ろしさが少しでも実感できました。とても楽しく参考になりました!

・紫外線についてぼんやりとした知識しかなかったので、知ることができてよかった

です。

・普段、学校の授業で行わないような実験や知識を知れて、とても有意義な時間が過ごせた。

・今まで紫外線をあまり意識して生活していなかったが、紫外線が人体に与える影響を知ることができてよかった。

・紫外線の対策をしっかりとしていきたいと感じた。また、身の回りのものにもたくさんの細菌がいることがわかり、手洗いやアルコール消毒により、できる限り手をきれいに保ちたいと思った。

・紫外線という身近なものの細かい作用や人や生物への影響、薬味や金属などにも強い殺菌作用があることなど様々なことを学ぶことができとても有意義な講義でした。今回学んだことを普段の生活に役立てていきたいと思います。また学校では実験することのないような内容だったのでとても良い機会でした。ありがとうございました。

(教員)

・非常に勉強になり、また生徒にも紹介したいと思わされました。 冬に生徒が参加するかもしれません。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

・大変参考になりました。ヤクルトを使っていて、身近な材料で生徒たちも興味を持つと思います。ありがとうございました。

・有り難い限りです。生物の実験のネタができたのと、できれば生徒が探究活動でいかせていけたらと思います。

・日焼け止めの意義や、洗濯物の室外干しの意義。ベランダが日陰だからと室内干しばかりする夫にも、室外に干す意義や日光消毒の意義を説明しようと思いました。

・日光の殺菌力が乳酸菌を使って、目に見える形でわかるのが衝撃的でした。用意してくださった環境簡易センサーが上手く作られていたからでしょう。事前準備、予備実験が完璧だったことが説明を聞いてよくわかりました。

・枯葉についた微生物を調べる実験を細菌培養用寒天培地を使って、中学3年生で行ったことがあります。 実験結果の各班の考察発表も楽しく、勉強になりました。

 

 

 微生物培養講習会の様子➀

 

 

 微生物培養講習会の様子②

 

 

 微生物培養講習会の様子➂

 

 

 微生物培養講習会の様子④