連載記事 私の授業改善 本学教員による授業改善の取り組みを紹介します(所属学部学科・職位は当時のもの) 2023.01.31 私の授業改善 基礎有機化学 基礎有機化学 木村力(理学部第二部 化学科 准教授) 2023.01.31 90分間眠らせずに聴かせるにはどうしたら良いのか:2021年度にやったこと 分析化学1 東達也(薬学部 薬学科 教授) 2023.01.31 ストリーミング時代の講義動画活用チャレンジ 電気磁気学基礎 吉田孝博(工学部 電気工学科 教授) 2020.01.28 「会計学入門」授業の工夫について 会計学入門 山根里香(経営学部 経営学科 准教授) 2020.01.28 達成感を利用して学習意欲を引き出す 有機天然物化学 今堀龍志(工学部 工業化学科 准教授) 2019.10.29 事前事後学習を増やす試み ~反転授業の観点から~ 量子力学3A 鈴木克彦(理学部第一部 物理学科 准教授) 一覧を見る 「授業改善のためのアンケート」学部選定授業の参観・分析・評価 「授業改善のためのアンケート」結果に基づき、授業の満足度など、各学部において評価の高い授業を選定しています。 選定した授業のうち、年度ごとにキャンパスを変えながら、授業担当教員による取り組みの紹介、 また、教育工学の専門家による授業の参観、分析・共有を行うことで、 本学における教育の改善、質のさらなる向上に繋げています(所属学部学科、職位は当時のもの)。 2022.12.26 2021年 後期:「構造設計法概論」 衣笠 秀行(理工学部建築学科 教授) 教育DX推進センター 教授方法支援小委員会委員長/教育支援機構教職教育センター 教授 渡辺 雄貴 2020.10.09 2020年 後期:「幾何学1A」 新田 泰文(理学部第二部数学科 講師) 分析者:教育開発センター 教育評価小委員会委員長/教育支援機構教職教育センター 教授 渡辺 雄貴 2019.10.14 2019年 後期:「多変量解析」 安藤 格士(基礎工学部電子応用工学科 講師) 分析者:教育支援機構教職教育センター/理学研究科科学教育専攻 准教授 渡辺 雄貴 2019.10.14 2019年 後期:「生体情報工学」 池口 徹(工学部情報工学科 教授) 分析者:教育支援機構教職教育センター/理学研究科科学教育専攻 准教授 渡辺 雄貴 2019.10.14 2019年 前期:「有機化学1」 坂井 教郎(理工学部先端化学科 教授) 分析者:教育開発センター 教育評価小委員会委員長/教育支援機構教職教育センター/理学研究科科学教育専攻 教授 渡辺 雄貴 2018.10.14 2018年 後期:「量子力学3A」 鈴木克彦(理学部第一部 物理学科 准教授) 分析者:教育開発センター アドミッション小委員会委員長/教育支援機構教職教育センター/理学研究科科学教育専攻 准教授 渡辺 雄貴 一覧を見る