キャンパスライフ
CAMPUS LIFE
Kセンパイ(4年)
マテリアル創成工学科
東京都・豊島岡女子学園高等学校出身
研究内容について気になることがあるときに、参考文献を調べるためによく利用しています。3年次までは、よく授業の空き時間に図書館で実験レポートを作成していました。文献や書籍が豊富で、自分が知りたいことをスグに調べられるし、キレイで使いやすくて、とっても便利。研究の息抜きに、小説を借りることもあります。
Hセンパイ(4年)
応用物理学科(現:物理工学科)
北海道・札幌南高等学校出身
体育館の2階にあるトレーニングジムがオススメ。バレーボールサークル「ebnam(エブナビ)」で活動しているので、サークルのメンバーとトレーニングに使ったり、授業や研究の合間に友人と一緒に筋トレしたり。体育館もトレーニングマシンも新しいので、自然とモチベーションも上がる!
Yセンパイ(4年)
生命システム工学科
東京都・富士見中学校高等学校出身
研究室の隣にラウンジがあって、そこがワタシのお気に入りの場所。居心地がいいから、友達とランチしたり、実験や勉強の合間に休憩するのもココ。
生命システム工学科の研究室は、研究棟の 11 階。大きな窓からはスカイツリーも見えて、景色がとてもきれいですよ。
Tセンパイ(2年)
電子システム工学科 新潟県・新潟高等学校出身
1、2限目に授業があるときは、必ずといっていいほど利用するのが学食。1人暮らしなので、午後に授業がなくても学食でランチをすませています。日替わりメニューがあるから飽きることもないし、やっぱり安くておいしい。日替わりメニュー以外だと、定番のカレーをよく食べます。
研究棟1階にある葛飾キャンパスの生協には、お弁当や飲み物、人気のお菓子などが並んでいます。もちろん勉強に必要な文房具、雑貨、パソコン、書籍などもあって、休み時間は学生さんで賑わっています。
ご近所にお住まいの方や子供たちの遊び場にもなっています。
日が暮れて、明かりが外に溢れるくらいの時間になると、キャンパスが綺麗に浮かび上がります。昼間とは違うキャンパスの魅力が感じられるはず。
先進工学部生が過ごす葛飾キャンパスには、運動系団体、文化系団体、学生自治系団体が組織されています。
同級生に加え、先輩や後輩との交流を通して、充実したキャンパスライフを過ごしています。
クラブ・サークルを詳しく見る
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
3月
授業時間
第1時限 | 第2時限 | 第3時限 | 第4時限 | 第5時限 |
---|---|---|---|---|
8:50〜10:20 | 10:30〜12:00 | 13:00〜14:30 | 14:40〜16:10 | 16:20〜17:50 |
葛飾キャンパス近くに「葛飾国際学生寮」と「葛飾コミュニティハウス」の2つの本学学生の専用寮を用意。それ以外にもライフサポートとして、住まい探しのサポートを行なっています。
日本人学生と外国人留学生が入居し、一棟の建物の中で共に生活していくことができる国際学生寮です。年間を通してさまざまな交流イベントが開催されており、異文化交流を体験できます。
実際に大学を見てみたい、体験してみたい、と考えている受験生や未来の受験生のために、東京理科大学ではいろいろな方法を用意しています。先進工学部についてもっと知りたいとお考えの方は、ぜひ訪問してください。お待ちしています。
※新型コロナウィルス感染症の感染状況により、変更となる場合がございますので、日程などの情報は本学公式ホームページでもご確認ください。
2024年8月11日(日・祝)
先進工学部/工学部/薬学部
葛飾キャンパスのオープンキャンパスは、学部・学科説明会や多彩な模擬講義など、さまざまなプログラムが開催予定です。詳しくは、大学の公式サイトでご確認ください。
※薬学部は2025年4月に野田キャンパスから葛飾キャンパスへ移転予定
イベント開催時ではない、日常の大学を知る機会に葛飾キャンパスの学校見学を開催しています。
団体、個人とも事前予約が必要ですので、フォームなどからご予約ください。
予約: 団体・個人(要予約)
見学方法: 自由見学
駐車場: 団体バス駐車スペースあり(要相談)
見学の受け入れ日時は、平日10時00分開始、平日14時30分開始が基本となります。スケジュールの都合があわない場合には上記以外の開始時間をご希望いただくことも可能ですが、極力どちらかをお選びください。
進学相談会・説明会(全国各地)
学内イベント内や全国各地で対面での進学相談会・説明会を実施しています。オンライン・オンデマンド配信や資料参加など、いろいろな方法で催していますので、日時・場所など詳しくは下記のリンクよりご確認ください。