News&Topics

 

【開催報告】Bootcamp3(3日目)(10/13)

実施報告 2025/10/13

10月11日(土)~13日(月・祝)に愛知県名古屋市でBootcamp3を行いました。
本プログラムは、これまでの活動を通じて各チームが構想・準備を進めてきたパラボリックフライト実験を行う重要なステージです。

Bootcamp3の最終日となる3日目は、受講生にとって特別な学びと刺激に満ちた一日となりました。

午前のプログラムでは、大分県商工観光労働部 先端技術挑戦課 技術顧問の森様をお迎えし、「世界の宇宙ビジネストレンド」をテーマにご講演いただきました。
講演の中では、世界各国で加速する宇宙産業の最新動向や、今後のビジネスチャンスについて、豊富な事例とともにわかりやすく解説してくださいました。
講演中、受講生たちは目を輝かせながら聞き入り、時には真剣な表情でメモを取る姿も見られました。
講演後、大学生の受講生が自ら質問に向かう場面もあり、積極的な姿勢が印象的で、受講生にとって宇宙ビジネスへの理解を深める貴重な時間となったこと間違いなしです。

講演後のグループワークでは、前日に実施したパラボリックフライト実験の結果を各チームで整理・分析し、成果を共有しました。
実験を通じて得られた知見をもとに、次回のBootcamp4に向けた取り組みについても報告が行われ、チームごとの課題意識や意欲が感じられる内容となりました。

次回のBootcamp4は、今年度最後のプログラムです。発表の舞台は「X-NIHONBASHI TOWER」(日本橋三井タワー7階)。
これまでの学びと経験を最大限に活かし、各チームが自信を持って臨めるよう、引き続き準備を進めていきましょう!

▼講演の様子              ▼講演を受ける受講生
 

▼グループワーク4の様子        ▼チーム「WALRAUM」の発表
 

▼チーム「μ bubble」の発表       ▼チーム「Comometer」の発表
 

※「宇宙教育プログラム」は、宇宙分野を先導する次世代の人材を育成する、東京理科大学が実施する教育プログラムです。今期(2024~2026年度)のテーマは「ビジネス×宇宙」。小型人工衛星や宇宙旅行など、民間の宇宙利用が急速に発展するなかで、宇宙産業界では将来の宇宙進出に向けた技術開発・教育・旅行・観光などのビジネスが活性化しています。プログラムではこのようなビジネスを「宇宙志向ビジネス」と呼び、宇宙志向ビジネスを牽引する人材、さらにはこのような人材を育成する教育者・指導者を育成することを目的に、高校生と大学生メンターを対象とした教育プログラムを実施します。

※本プログラムは、文部科学省の地球観測技術等調査研究委託事業(宇宙航空科学技術推進委託費)「宇宙志向ビジネスを先導する人材を育てるBootcamp in 大分」により実施するプログラムです。