実施報告 2025/09/01
8月30日(土)~31日(日)に大分県立国東高等学校でBootcamp2を行いました。
Bootcamp2は電子工業科の施設をお借りし、2日間に渡って実施しました。
6月の Bootcamp1以降、実験装置の設計や使用する材料について、各チームはオンラインでの話し合いを続けていました。その計画に基づき、パラボリックフライト実験に向けた装置製作を、今回行いました。
1日目は、昨年度のフライトクルーとしてパラボリックフライト実験を体験した国東高校の生徒と高校教諭によるパネルディスカッションを行い、当日の感想やアドバイスを受けました。
その後、各チームから実験概要と進捗状況を発表し、グループワークに取りかかりました。本学教員や国東高校の教員、宇宙の学び舎Seedの指導のもと、各チーム内で役割を分担しながら、レーザーカッターを使いアクリル板を切断するなど製作作業を進めました。
国東高校でのグループワークを終え、宿泊先となる梅園の里へ移動しました。チームを飛び越え夕食をとり、再びグループワークを行った後、併設施設の天文台で星空観察を開催しました。
天候に恵まれる夜となり、木星や月のクレーターなどを観察しました。
次回はBootcamp3(2025年10月11日(土)~13日(月)開催予定)の活動をお知らせします。
※「宇宙教育プログラム」は、宇宙分野を先導する次世代の人材を育成する、東京理科大学が実施する教育プログラムです。今期(2024~2026年度)のテーマは「ビジネス×宇宙」。小型人工衛星や宇宙旅行など、民間の宇宙利用が急速に発展するなかで、宇宙産業界では将来の宇宙進出に向けた技術開発・教育・旅行・観光などのビジネスが活性化しています。プログラムではこのようなビジネスを「宇宙志向ビジネス」と呼び、宇宙志向ビジネスを牽引する人材、さらにはこのような人材を育成する教育者・指導者を育成することを目的に、高校生と大学生メンターを対象とした教育プログラムを実施します。
※宇宙教育プログラムは、文部科学省の地球観測技術等調査研究委託事業(宇宙航空科学技術推進委託費)「宇宙志向ビジネスを先導する人材を育てるBootcamp in 大分」により実施するプログラムです。