News&Topics

 

【開催報告】Bootcamp4(1日目)(3/8)

実施報告 2025/03/12

3月8日(土)~9日(日)に本学野田キャンパスでBootcamp4を行いました。
Bootcamp4では、パラボリックフライト実験の結果や経験に基づいたグループワークと、実験結果報告会に臨みます。
 
1日目は、Bootcamp3で実施したパラボリックフライト実験結果を踏まえた「実験結果報告会」からスタート。各チームの実験結果と進捗状況を共有しました。
質疑応答では大学生メンターを含む受講生、そして宇宙の学び舎seedのメンバーから実験手法や結果に対する質問が挙がったほか、本学教員による講評では「伝えたい情報を取捨選択するともっと良くなる」、「初めて報告を聞いた人に向けた導入の説明があった方が良い」など、研究室での学生指導に近いレベルでの指摘もありました。質疑応答で挙がった意見は、翌日の報告会に向けたブラッシュアップのための糧となったようです。

続くグループワークの前に、本プログラムのテーマの1つ「パラボリックフライトの機会を使って、今後の宇宙ビジネスを推進するミッションを提案し、実践せよ」に向けて、大分県庁の方から「ビジネスとはなにか?」について講義を受講。改めてビジネス視点での考え方を学びました。
その後、翌日の報告会に向けたグループワークに取り組み、Bootcamp4初日の活動は終了。
雪が降るなか、宿泊先へ移動しました。

いよいよ明日はプログラム最終日。
各チームがこれまでの活動を締めくくる実験結果報告会に臨みます。

※「宇宙教育プログラム」は、宇宙分野を先導する次世代の人材を育成する、東京理科大学が実施する教育プログラムです。今期(2024~2026年度)のテーマは「ビジネス×宇宙」。小型人工衛星や宇宙旅行など、民間の宇宙利用が急速に発展するなかで、宇宙産業界では将来の宇宙進出に向けた技術開発・教育・旅行・観光などのビジネスが活性化しています。プログラムではこのようなビジネスを「宇宙志向ビジネス」と呼び、宇宙志向ビジネスを牽引する人材、さらにはこのような人材を育成する教育者・指導者を育成することを目的に、高校生と大学生メンターを対象とした教育プログラムを実施します。

※本プログラムは、文部科学省の地球観測技術等調査研究委託事業(宇宙航空科学技術推進委託費)「宇宙志向ビジネスを先導する人材を育てるBootcamp in 大分」により実施するプログラムです。