現在私たちは、解決しなければならないたくさんの課題に直面しています。国連が2015年に掲げたSDGs「17の目標と169のターゲット」の達成期限まではあとわずか8年。さらに、全世界を巻き込んで今も続く、新型コロナウイルス感染症によるパンデミック。今後も私たち人類は、こうした「未知の脅威」との闘いにも心を配らなくてはならないでしょう。だからこそ現在、Science、Technology、Engineering、Mathematicsを範疇とする教育分野STEMにLiberal Arts(芸術・教養)を加えた「STEAM」が注目されています。
これまでもSTEAMから生まれた、インベンション(=Invention 多彩な発見や発明)とイノベーション(=Innovation 科学技術の成果などを社会で活用し変革を起こしていくこと)は、各時代の社会課題や困難を解決してきました。現在の難題についてもSTEAMの成果により、大きな前進があることが期待されています。ただ、現代世界が抱える多くの課題は、多様な要因が複雑に絡み合っており、1つの学問分野だけで解決することは困難です。さまざまな学問分野のスペシャリストが分野を越えて連携・融合して、インベンションとイノベーションを生み出すことが重要となっています。
東京理科大学は、2021年に創立140年を迎えるにあたり、あらゆる分野で活躍できるスペシャリティの高い、優れたインベンションとイノベーションを創出する理工人材を育成するために、学部学科の再編計画をスタートさせました。来る2023年には、理工学部と先進工学部の2学部が再編されます。
学内最大の10学科を擁し、真理を探究する理学系学科とその成果を広範に活かす工学系学科とが響き合う「共響(きょうめい)」により、まったく新しい領域と成果を生み出すことに挑む理工学部(=創域理工学部)と、エレクトロニクス、ナノテクノロジー・材料科学、バイオテクノロジーに代表される既存の分類を越えた最先端工学と基礎科学を、「デザイン思考」のもとに有機的に織りなし、イノベーション創出を目指す先進工学部。2学部はそれぞれアプローチこそ違いますが、今こそ必要とされる「学問分野を越えて連携・融合できる理工人材」を育てるための環境をさらに整備し、大きな進化を遂げる予定です。
SDGsが掲げる目標とターゲットの達成期限は2030年。そしてそれ以降も新しい課題が生まれるはずです。こうした課題や困難の解決と、その先に訪れる未来を輝かしいものとする力と役割が、東京理科大学の卒業生たちには求められています。
SDGsのその先へ。東京理科大学は2030年の先の世界を一緒に拓く、仲間を求めています。
学部名称と7学科の名称変更
2022 年度入学者を最後に学生募集を停止
2023 年度、先進工学部物理工学科*として改組