▲研究者名
|
職名
|
所属
|
研究・技術キーワード
|
研究・技術テーマ
|
福地 裕
|
准教授
|
東京理科大学 工学部 電気工学科
|
光通信、光デバイス、ネットワーク工学、機械学習
|
- 高速大容量光情報伝送
- 光情報処理システム
- ファイバレーザ
- 光周波数コム
- 周期分極反転デバイス
|
藤村 宗一郎
|
助教
|
東京理科大学 工学部 機械工学科
|
生体医工学、数値流体力学、数値構造解析、脳神経外科学、脳血管内治療
|
- データベースに対する機械学習による未破裂脳動脈瘤の破裂リスク予測・治療デバイスサイズ予測に関する研究
- 数値流体力学解析を用いた鼻腔内流れ場の解析による振動ネブライザーの治療効果検証に関する研究
- 数値流体力学解析を用いたコイル塞栓術後脳動脈瘤の再開通に関与する血行力学的特徴に関する研究
- FlowDiverterステントの展開不良メカニズムの解明と血行動態に与える影響に関する研究
- 外科治療最適化における3Dプリンターモデルの有効性検証に関する研究
|
藤本 憲次郎
|
教授
|
東京理科大学 創域理工学部 先端化学科
|
無機化学、無機材料化学、結晶学、固体化学、コンビナトリアル化学、合成化学、マテリアルズインフォマティクス
|
- ハイスループット合成・評価・解析・AIから構成されるマテリアルズインフォマティクスの構築
- 環境(光触媒および排ガス浄化触媒)やエネルギー(電池正極材、固体電解質や熱電変換など)材料の開発およびメカニズム解析
- ソフト化学手法による酸化物ナノシートの創成と機能探索
- 機能性セラミックスの単結晶育成と結晶構造解析(精密化)
- 室温下・高圧下における各種セラミック粉体の創成
|
松澤 智史
|
准教授
|
東京理科大学 創域理工学部 情報計算科学科
|
情報通信ネットワーク、計算機システム、分散システム、機械学習、人工知能
|
- インターネットアーキテクチャの研究
- 人工知能及びその活用
- 移動端末を用いたモバイルアドホックネットワークの研究
- 暗号・誤り訂正プロトコルや侵入検知などのネットワークセキュリティの研究
- 被災地支援
|
丸田 一輝
|
准教授
|
東京理科大学 工学部 電気工学科
|
無線通信、アレーアンテナ信号処理、水中音響通信
|
- 超多素子アンテナシステム(Massive MIMO)
- 水中音響通信
- 無線通信への機械学習応用
|
蒙 兪先
|
助教
|
東京理科大学 工学部 機械工学科
|
材料力学,積層造形,材料試験技術,流体力学,機械学習,コーティング技術
|
- 摩擦攪拌積層造形装置の開発および応用
- 複合材料評価のための新規試験装置の開発
- 材料の力学特性評価および数値計算
- 部品・構造物のリフレッシュ技術(摩擦攪拌造形法,レーザメタル積層法)の開発とその信頼性評価
- コーティングの熱的・機械的特性評価と数値計算
|
森 武俊
|
教授
|
東京理科大学 先進工学部 機能デザイン工学科
|
人工知能、ヘルスケア工学、看護理工学、ロボティクス、センシング工学,介護支援,介護情報,介護テクノロジー
|
- センサベーストAIおよびセンサーデータサイエンス
- ヘルスケア情報工学および医療工学
- 看護ロボティクスおよびロボティックインタフェース
- スマートフォン・デジタルカメラで撮影した手書きの医療記録やケア記録のデジタライゼーション
- 創傷画像データベースの機械学習に基づく重度・治癒度スコアリング支援
|
山崎 貴大
|
助教
|
東京理科大学 研究推進機構 総合研究院
|
材料科学、機械学習、固体物理学
|
- 革新的パワーエレクトロニクスのための超低損失磁性材料の創成
- 科学者の能力を拡張する階層t系自立探索手法による新材料の創製
- 高出力振動ハーベスターに向けた高磁歪ナノ結晶材料の創製
- 磁気弾性相互作用を考慮した積層ナノ結晶材料のエネルギー損失機構の解明
- 多元磁気雑音解析によるナノコンポジット磁歪材料の鉄損モデル構築
|
山田 庸公
|
講師
|
東京理科大学 先進工学部 物理工学科
|
準結晶、近似結晶、人工知能、機械学習
|
- 結晶・磁気構造解析
- 高次元構造モデルを構築する技術開発
- 人工知能技術を用いた結晶構造解析手法の開発
|