新任の教育職員(研究者)紹介

2024.04.23

教養教育研究院に、新たに4月からメンバーに加わった研究者を紹介します。

(a) 所属部署 (b) 専門領域 (c) 主な担当授業科目

野田キャンパス教養部


中尾 元紀
NAKAO Genki
  • (a) 野田キャンパス教養部
    (b) 国際法学、国際人権法
    (c) 法学1・2、日本国憲法、法学特殊講義、発展講義:法学

国際法を研究しています。特に、戦争遂行過程で生じる人権侵害(虐殺や拷問など)に対して、戦争終結後にどのような責任追及が可能かというテーマに関心を持っています。私が担当する憲法や国際法は、考え方や価値観レベルの対立が、裁判などの実際の法適用の場で表面化しやすい法分野の1つです。対立する諸見解を分析しつつ、それらをいかにして法という秩序維持・信頼回復システムに落とし込むかを考えるところに、この分野の面白さがあると思っています。


                 ONDIBA Hesborn
                    Ondiba Hesborn
                 

(a) 野田キャンパス教養部
(b)
Applied linguistics, Foreign language education
(c)
Global Issues, Reading and Writing Skills, Freshman English 

My name is Hesborn Ondiba, I am from Kenya. My studies at the University of Tsukuba’s Graduate School of Life and Environmental Sciences sparked my passion for leveraging technology and indigenous knowledge in building sustainable societies focusing on areas like resource optimization and environmental monitoring. Ultimately, my goal is to contribute to a future where technological advancements and traditional practices work hand-in-hand to create a more just and sustainable world for all.

葛飾キャンパス教養部     


            Michael  Hofmeyr
                    Michael Hofmeyr                                

(a) 葛飾キャンパス教養部
(b) 応用言語学、第二言語習得、社会言語学
(c) 英語(Listening & Speaking, 工学部・先進工学部)
 

My name is Michael Hofmeyr and I am originally from Cape Town, South Africa. I have a passion for languages and am interested in all aspects of linguistic studies. The main focus points of my recent research has been on the ways in which cooperative digital games can facilitate language acquisition and on learners’ attitudes towards game-based learning. I am very much looking forward to working with my new colleagues here at TUS and to helping my students become more confident English communicators.

  • 陳宣聿
    CHEN, Hsuanyu
    (a) 葛飾キャンパス教養部
    (b) 宗教学
    (c) 宗教学、教養演習、比較文化論

    葛飾キャンパスに着任しました陳です。出身は台湾の台北市です。専攻は宗教学で、特に胎児の「死」にまつわる宗教現象を研究してきました。出産は新しい命をこの世にもたらす役割がありますが、それができなかった場合には様々な葛藤が生じます。
    この課題は、学際的な研究課題であるため、異なる分野の先生と交流し、そして授業においてもさまざまな切り口から考えていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。