新任の教育職員(研究者)紹介

2025.04.21

新たに4月からメンバーに加わった研究者を紹介します。

(a) 所属部署 (b) 専門領域 (c) 主な担当授業科目

神楽坂キャンパス教養部

  • 石﨑先生の写真

    石﨑 貴士
    ISHIZAKI Takashi

    (a) 神楽坂キャンパス教養部
    (b) 外国語教育、第二言語習得、応用言語学
    (c) Reading & Writing(理二)、Listening & Speaking(理二)

    近年はコネクショニズムを応用した研究を行っています。コネクショニズムとは、人間の脳内の神経細胞の働きにヒントを得て考案された情報処理モデルのことで、心理学の分野では並列分散処理、工学系の分野ではニューラルネットワークとも呼ばれています。シミュレータによってコンピュータ上に再現した神経細胞のネットワークに言語を学習させ、その結果を分析することで、人間による言語学習の本質について類推・考察するという研究です。

葛飾キャンパス教養部

  • 細川先生の写真

    細川 尚子
    HOSOKAWA Naoko

    (a) 葛飾キャンパス教養部
    (b) 社会言語学、応用言語学
    (c) Listening & Speaking、Integrated Skills in English、言語と文化

    様々な社会における言語のあり方や言語観に興味があり、社会言語学の研究をしています。外国語を教えることも学ぶことも大好きです。担当授業を通して言語と文化の多様性とその面白さ、維持可能性について分野横断的な視点から考えられる機会を提供したいと思っています。色々な専門分野の先生方や学生の皆さんとの交流を楽しみにしていますのでキャンパスで見かけたらぜひ気軽に話しかけてください!