目的
教育 DX推進センターは、ICTの活用、FD活動の推進等により、本学学生の学修支援及び教員の教育支援の充実を図るとともに、本学における教育 DXの推進により、効果的・効率的な教育活動による教育の質的転換の実現を図ることで、本学学生及び教員の学修・教育活動の変革、一層の深化及び好循環を生み出し、学修者本位の教育を実現することを目的としています。
概要
教育DX推進センターは、上記の目的を達成することを目的に、2022年4月1日に新設されました。
従来の教育開発センター(FDの全学推進組織)を発展的に改組する形で新設され、「FDの全学推進組織」、「教育DXの全学推進組織」としての役割を担います。
教育DX推進センターにおける主な活動内容は以下のとおりです。
- 学生の学修支援に関すること。
- 教員の教育支援に関すること。
- 教育DXの推進に関すること。
- 教育効果の評価及び新たな教育方法の開発に関すること。
- その他本学の教育活動に関すること。
また、センターの具体的な活動を検討するため、センターの下に「TL(Teaching&Learning)部門」、「DX(Digital Transformation)部門」の2つの部門を設置しています。
TL部門では「1」、「2」のFDに関する具体的な活動を、DX部門では「3」、「4」の教育DXに関する具体的な活動を中心に検討することとしています。
センター長あいさつ
2022年4月に設立された教育DX推進センター(以下、「センター」という。)は、初代センター長・滝本宗宏先生(創域理工学部)のもとで、教育DXの基盤を築いてまいりました。このたび、その後を引き継ぎ、第2代センター長を務めることとなりました。大きな責任を担うことに身の引き締まる思いを抱くと同時に、この挑戦に関われることを光栄に思っております。
東京理科大学は、「理学の普及を以て国運発展の基礎とする」という建学の精神を礎に、理学にとどまらず工学・薬学・経営学など多彩な学問分野を展開する理工系総合大学として、幅広い知の探究と社会への貢献を続けてきました。その成果は広く評価され、大学通信オンライン(2024年)による「教育力が高い大学ランキング」において、本学は私立大学第1位に選ばれています。
本センターの使命は、本学の教育活動を総合的に支えることにあります。具体的には、教育DXの推進だけではなく、学生一人ひとりの学修支援、教員の教育活動を支える仕組みづくり、教育効果の評価と新たな教育方法の開発、そしてその他、大学全体の教育活動に関する支援を担っています。こうした取り組みを通じて、教育の質の向上とともに、本学に所属するすべての構成員、すなわち学生と教職員双方の学びの質を高めることを目指しています。
教育DXは単なる教育のICT化にとどまらず、学習環境の刷新や学修データの活用、新しい学びのデザインを含む包括的な挑戦です。その推進にあたっては、各学部・研究科・教養教育研究院の協力の下、センター主導のトップダウン型と、各組織主導のボトムアップ型の両輪によって進めてまいります。こうした全学的な連携を通じて、理工系総合大学の強みを生かした教育革新をより一層加速させていきたいと考えています。
東京理科大学の教育の質保証はもちろんのこと、学生一人ひとりの学修の質保証をも視野に入れ、教育学修改善となる活動を展開することは、社会にとって大きな価値であると同時に、私の喜びでもあります。その実現に向け、全力を尽くしてまいりますので、今後とも本センターの活動にご理解とご支援を賜りますようお願い申し上げます。
組織
教育DX推進センターは、教育支援機構のもとに設置されたFDと教育DXの全学推進組織です。センターには、FD活動の全学推進を主な機能とする「TL部門」と、教育DXの全学推進を主な機能とする「DX部門」の2つの部門を設置しています。
両部門が有機的に関与することで効果的・効率的な教育活動による教育の質的転換を図り、学修者本位の教育の実現に向けた各種施策を検討します。
委員会組織としては、教育DX推進センターに、「教育DX推進センター委員会DX部門分科会」と「教育DX推進センター委員会TL部門分科会」を置き、その下に上記活動に係る具体的事項を実施するため、次の小委員会を設けています。
教育DX推進センター委員会DX部門分科会
- 教育DX推進小委員会(新たな教育手法の開発 等)
- 教学IR小委員会(本学教育活動に係る情報の収集、分析 等)
教育DX推進センター委員会TL部門分科会
- 学修支援小委員会(学生の学修支援)
- 教育支援小委員会(学部・学科等を対象とした教育支援)
- 教授方法支援小委員会(教員を対象とした教育支援)
