2020年度カリキュラム 実施日程及び内容
2020年8月30日(日):オンライン
実施時間 |
実施内容 |
講師 |
詳細 |
10:00~11:10 |
開講式・オリエンテーション【受講生のみ】 |
向井千秋特任副学長関係教員事務局 |
|
12:20~13:20 |
講義 |
向井千秋特任副学長 |
「宇宙実験室へようこそ!」 |
13:30~14:30 |
講演 |
河村洋 東京理科大学名誉教授(公立諏訪東京理科大学 前学長) |
「きぼうにおける最初の科学実験~マランゴニ対流実験への道のり」 |
14:50~15:50 |
講義【受講生のみ】 |
理工学部電気電子情報工学科 木村真一教授 メンター |
「CANSAT概要」
「CANSATの準備の進め方、過去の実験紹介」 |
16:00~17:00 |
ディスカッション【受講生のみ】 |
|
CANSATハンズオンディスカッション(1回目) |
17:00~18:00 |
交流会【受講生のみ】 |
|
※8/24更新 |
2020年9月6日(日):オンライン
実施時間 |
実施内容 |
講師 |
詳細 |
10:00~11:30 |
講演 |
東京大学工学系研究科 航空宇宙工学専攻 中須賀真一教授 |
「超小型衛星が拓く新しい宇宙利用と宇宙工学教育の未来」 |
13:00~13:30 |
講義【受講生のみ】 |
メンター |
「発表用スライドの作り方」 |
13:30~17:00 |
ディスカッション【受講生のみ】 |
|
CANSATハンズオンディスカッション(2回目) |
17:00~18:00 |
交流会【受講生のみ】 |
|
※8/24更新 |
2020年9月27日(日):オンライン
実施時間 |
実施内容 |
講師 |
詳細 |
10:00~12:00
13:00~14:45 |
ディスカッション【受講生のみ】 |
|
CANSATハンズオンディスカッション(3回目) |
15:00~16:00 |
交流会【受講生のみ】 |
|
※8/24更新 |
16:00~17:30 |
実習【受講生のみ】 |
工学部建築学科 倉渕隆教授 |
「宇宙船内空調の数値シミュレーション①」 |
2020年10月10日(土)・10月11日(日):オンライン
実施時間 |
実施内容 |
講師 |
詳細 |
10:00~17:00 |
実験【受講生のみ】 |
|
CANSAT実験 |
2020年10月18日(日):オンライン
実施時間 |
実施内容 |
講師 |
詳細 |
10:00~11:30 |
実習【受講生のみ】 |
理工学部電気電子情報工学科 木村真一教授 |
軌道シミュレーション |
2020年10月25日(日):オンライン
実施時間 |
実施内容 |
講師 |
詳細 |
10:00~11:30
13:00~14:45 |
講義 |
向井千秋特任副学長 |
「有人宇宙探査を支える医学・ライフサイエンス研究」 |
13:30~15:00 |
講義 |
工学部機械工学科 後藤田浩准教授 |
「航空宇宙系における燃焼の科学と技術」 |
15:20~16:50 |
実習【受講生のみ】 |
工学部建築学科 倉渕隆教授 |
「宇宙船内空調の数値シミュレーション②」 |
2020年11月1日(日):オンライン
実施時間 |
実施内容 |
講師 |
詳細 |
10:00~13:00
13:00~14:45 |
報告会【受講生のみ】※後日、一般公開 |
|
CANSAT実験報告会 ※10/21更新 |
14:00~15:00 |
講義【受講生のみ】 |
理工学部電気電子情報工学科 木村真一教授 |
「微小重力実験概要」 |
15:00~15:30 |
講義【受講生のみ】 |
メンター |
「微小重力実験の準備の進め方、過去の実験紹介」 |
15:30~17:00 |
ディスカッション【受講生のみ】 |
|
微小重力実験ディスカッション(1回目) |
2020年11月8日(日):オンライン
実施時間 |
実施内容 |
講師 |
詳細 |
10:00~11:30
13:00~14:45 |
講義 |
理工学部物理学科 幸村孝由教授 |
「X線で観る宇宙:中性子星とブラックホール」 |
11:40~13:10 |
講演 |
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科 白坂成功教授 |
「宇宙ビジネスの作り方~Synspectiveはどのようにつくられたか~」 ※11/5更新 |
14:10~15:20 |
実習【受講生のみ】 |
|
微小重力実験ディスカッション(2回目)※10/21更新 |
15:30~17:00 |
ディスカッション【受講生のみ】 |
理学部第一部物理学科 松下恭子教授 |
「中性子星の自転周期を求めてみよう」 ※10/21更新 |
2020年12月6日(日):オンライン
実施時間 |
実施内容 |
講師 |
詳細 |
10:00~12:00
13:00~14:45 |
講義/講演 |
工学部情報工学科 藤井孝藏教授/JAXA研究開発部門第四研究ユニット 伊藤隆氏 |
藤井教授「ロケットを知ろう」
伊藤氏「ロケット開発の実際-失敗からのリベンジ―」 |
13:00~14:30 |
実習【受講生のみ】 |
工学部情報工学科 藤井孝藏教授授/工学部情報工学科 立川智章准教授
|
「ロケットシュミレーション」 |
14:40~17:00 |
ディスカッション【受講生のみ】 |
|
微小重力実験ディスカッション(3回目) |
2020年12月20日(日):対面(神楽坂キャンパス)とオンラインの併用
実施時間 |
実施内容 |
講師 |
詳細 |
10:00~12:00
13:00~14:30 |
ディスカッション【受講生のみ】 |
|
微小重力実験ディスカッション(4回目) |
14:40~17:00
13:00~14:30 |
交流会【受講生のみ】 |
|
過年度の受講生(OB,OG)との交流会 |
2021年1月17日(日):対面(神楽坂キャンパス)とオンラインの併用
実施時間 |
実施内容 |
講師 |
詳細 |
10:00~11:30
13:00~14:30 |
講義 |
理工学部応用生物科学科 朽津和幸教授/金沢大学 学際科学実験センター研究員 中野正貴氏 |
朽津教授「宇宙における人間と植物:人間のパートナー「植物」を理解し、共に生きる」
中野氏「植物が重力を感じるしくみを探る: 宇宙・パラボリックフライト・地上実験の経験を交えて」 |
11:40~13:10 |
講演 |
TISソリュ-ションリンク株式会社 新井光男氏 |
「微小重力環境利用を支える運用者と地上システム」 |
14:10~16:10 |
ディスカッション【受講生のみ】 |
|
微小重力実験ディスカッション(5回目) |
2021年1月24日(日):対面(野田キャンパス)とオンラインの併用
実施時間 |
実施内容 |
講師 |
詳細 |
10:00~17:00
13:00~14:30 |
模擬実験会【受講生のみ】 |
|
微小重力実験(模擬実験) |
2021年2月17日(水)~19日(金):オンライン
実施時間 |
実施内容 |
講師 |
詳細 |
― |
|
実験【受講生のみ】 |
微小重力実験(落下塔を利用した遠隔実験) |
2021年2月~3月:調整中
実施時間 |
実施内容 |
講師 |
詳細 |
― |
調整中 |
訪問【受講生のみ】 |
宇宙関連施設及び宇宙関連企業訪問 |
2021年3月7日(日):オンライン
実施時間 |
実施内容 |
講師 |
詳細 |
10:00~13:00
13:00~14:30 |
報告会【受講生のみ】 |
|
微小重力実験報告会 |
14:00~15:30 |
講演 |
The Director of DLR Tokyo Office Mr. Niklas Reinke |
“Space in Germany. German Space Flight Policy and Programs”
*英語での講演 ※2/15更新 |
15:40~17:10 |
講義 |
理工学部機械工学科 米本浩一教授 |
「スペースプレーンを創る!」 |
2021年3月14日(日):対面(神楽坂キャンパス)とオンラインの併用
実施時間 |
実施内容 |
講師 |
詳細 |
10:00~11:30
13:00~14:30 |
講演 |
北海道大学 工学研究院 機械宇宙工学部門 藤田修教授 |
「微小重力場での燃焼現象と宇宙火災安全性の確保」※2/18更新 |
12:30~14:00 |
講演 |
NASA Asia Representative Mr. Garvey McIntosh |
調整中 ※10/9更新 *英語での講演 |
14:10~15:30 |
閉講式【受講生のみ】 |
|
閉講式 |