
TUS FORUMでは、これまで本学が重点的に推進する教育・研究を紹介してきました。2025年度は「情報科学技術」をテーマに開催します。情報科学技術の専門家をお招きした基調講演のほか、2026年度に開設予定の創域情報学部情報理工学科及び理学部第一部科学コミュニケーション学科を紹介するとともに、学内外からお招きした講師による最先端の研究紹介や講演、トークセッションを実施します。

イベント情報
Date | 2025.10.26 SUN. 13:00-17:30 |
---|---|
Place | UDX ギャラリー |
〒101-0021 東京都千代田区外神田4-14-1 秋葉原UDX 4F JR 秋葉原駅 電気街口(徒歩3分) 東京メトロ日比谷線秋葉原駅 3番出口(徒歩4分) 東京メトロ 銀座線末広町駅 1番出口(徒歩3分) つくばエクスプレス秋葉原駅 A1出口(徒歩3分) |

第1部:基調講演
-
13:00
開会の挨拶 石川 正俊 学長
-
13:05
基調講演①
「未来のイノベーションの創出に向けて」久夛良木 健 氏
近畿大学 情報学部 学部長 教授、アセントロボティクス株式会社 代表取締役 CEOイノベーションを起こし未来を創る人材を育てる。
教育現場から見た新たな情報学部創設への挑戦
学生の個性を伸ばし好奇心を開花させる教育改革に向けて -
13:45
基調講演②
「学術としての科学コミュニケーションの現在」横山 広美 氏
東京大学 国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構・学際情報学府 教授科学コミュニケーションは科学と社会の界面を研究教育する大変重要な分野です。科学技術に対して人々はどのように考えふるまうのか、危機時にどのように科学的エビデンスを社会に共有できるか、科学を広く社会に共有するための活動と連動しながら研究教育が進んでいます。特徴のひとつに、科学を伝えるメディエーターとの協働があります。東京理科大が新しく科学コミュニケーション学科を立ち上げることを心よりお祝いすると同時に、この分野がどのように社会的に重要であるかについて紹介します。
第2部:学部・学科紹介/研究紹介、講演
-
14:35
創域情報学部 情報理工学科の紹介
滝本 宗宏 教授 創域理工学部 情報計算科学科(創域情報学部 情報理工学科 学部長予定者) -
14:55
理学部第一部 科学コミュニケーション学科の紹介
渡辺 雄貴 教授 教育支援機構 教職教育センター(理学部第一部 科学コミュニケーション学科 着任予定) -
15:20
研究紹介① 音楽:計算が生み出す音の情報構造
大村 英史 講師 創域理工学部 情報計算科学科(創域情報学部 情報理工学科 着任予定) -
15:32
研究紹介② 森の価値をはかる
伊髙 静 講師 創域理工学部 経営システム工学科(創域情報学部 情報理工学科 着任予定) -
15:44
講演① Knowledgeable AIプロジェクト:
知識を効率的に追加・編集・蓄積できるAIを作る
山田 育矢 氏 株式会社 Studio Ousia チーフサイエンティスト(東北大学 特任教授(客員)、名古屋大学 客員教授) -
15:56
研究紹介③ 情報・統計リテラシーの教育研究〜学習科学の視点から〜
大浦 弘樹 教授 教育支援機構 教職教育センター(理学部第一部 科学コミュニケーション学科 着任予定) -
16:08
研究紹介④ 物理学固有の学習の難しさを解明し、本来の楽しさや魅力を伝える
興治 文子 教授 教育支援機構 教職教育センター(理学部第一部 科学コミュニケーション学科 着任予定) -
16:20
講演② それは、誰をハッピーにする科学技術ですか?
~メディアの現場から考える、これからの科学コミュニケーション~
横木 慶輔 氏 株式会社TBSテレビスポーツ局コンテンツプロデュース部 マネージャー/プロデューサー
第3部:トークセッション
-
16:40
参加者、登壇者とのトークセッション
「情報技術に関連する研究がどのような形で社会に貢献しているか」ファシリテーター: 滝本 宗宏 教授
創域理工学部 情報計算科学科
ファシリテーター: 渡辺 雄貴 教授
教育支援機構 教職教育センター
登壇者: 研究紹介①~④、講演①・②の登壇者 -
17:25
閉会の挨拶 倉渕 隆 副学長
-
17:30
閉会

会場アクセス
UDX ギャラリー
〒101-0021 東京都千代田区外神田4-14-1 秋葉原UDX 4F
JR 秋葉原駅 電気街口(徒歩3分)
東京メトロ日比谷線秋葉原駅 3番出口(徒歩4分)
東京メトロ 銀座線末広町駅 1番出口(徒歩3分)
つくばエクスプレス秋葉原駅 A1出口(徒歩3分)