Top
オキハル フミコ
興治 文子 教授
東京理科大学 教育支援機構 教職教育センター
興治 文子 教授
東京理科大学 教育支援機構 教職教育センター
グループ |
IT、その他 その他 : 科学的リテラシー |
研究・技術キーワード | 理科教育 |
研究・技術テーマ |
|
研究・技術内容 | IT技術を活用した新しい理科、物理教育についての研究を行なっている。センサー等の活用により従来の実験装置ではなしえなかった実験が可能となったり、シミュレーションやVRに代表されるような疑似的な実験も可能となった。センサー活用においては、目の前にある現象の時間変化をグラフとして図示することが可能である。このような新しい可視化方法により、生徒が科学概念を獲得する上で効果的な教材の開発や教授方法の開発等を行っている。また、国際学力調査がコンピュータベース(CBT)となったように、今後ますますCBTの調査が増えてくることが予想される。紙媒体の調査とCBTの調査では、求められる能力も異なる。このような新しい時代に必要とされる理科の素養についての研究も行っている。さらに、現代社会の課題解決には科学的リテラシーの涵養が欠かせない。科学倫理やデータリテラシーの在り方について、海外の例を参考に、今後の理科教育での扱い方についての研究も行っている。 また、理科、特に物理学の分野では女子の占める割合が少ない。女子生徒の進路選択支援として、物理学の魅力を伝えるような教材開発および普及活動も行っている。 |
産業への利用 | |
可能な産学連携形態 | 共同研究、受託研究員受入、受託研究 |
具体的な産学連携形態内容 | |
その他所属研究機関 | 理数教育センター |
所属研究室 | |
所有研究装置 | |
SDGs |