第40回FDセミナー開催報告(3/24)
2025年3月24日に「東京理科大学 教育DX推進センター 第40回FDセミナー」を開催しました。
滝本教育DX推進センター長による開会挨拶から始まり、渡辺雄貴教育DX推進センター TL部門長による趣旨説明、外部講師による講演があり、参加者はこれを踏まえ少人数のグループに分かれて意見交換を行いました。その後、意見交換の結果を踏まえて質疑応答を行い、最後に、井手本副学長による閉会挨拶にて締めくくりました。
<概要>
テ ー マ : 自己調整学習能力を育成する支援とは
日 時: 2025年3月24日(月)15:00~16:30
開催方法: ハイフレックス型による開催
内 容: 開会挨拶 滝本 宗宏 教育DX推進センター長(創域理工学部情報計算科学科 教授)
進 行 佐伯 昌之 教育DX推進センターDX部門長(創域理工学部社会基盤工学科 教授)
趣旨説明 渡辺 雄貴 教育DX推進センター TL部門長(教育支援機構教職教育センター 教授)
講 演 関西大学教育推進部 岩﨑 千晶教授
閉会挨拶 井手本 康 副学長
参 加 者: 66人(対面14名、オンライン52名)
アンケート結果(抜粋):
(本セミナーを受講して良かったと思われる点)
・自己調整学習について、体系的に把握することができ、実践方法についても例に基づく説明があり理解が深まった。
・今まで学生の自己調整学習能力の育成についてあまり考えたことがなかったが、とても有意義なことですから、これからは意識をしていろいろチャレンジしてみたい。
・ルーブリックを利用するなど具体的な方法もお示しいただき、今後取り入れたいと思いました。
(本セミナーをよりよいものとするために改善すべき点)
・貴重な機会なので、ディスカッションの時間をもっと長くしてもいいのでは。
・グループディスカッションは、教養と専門学科とで事情が違うので、参考になる部分とならない部分がある。
具体的な授業の工夫、シラバスの書き方、というのであれば同じ部局内のほうが深い議論ができたかもしれません。
※当日の資料・動画はLETUS(学内者限定)から閲覧できます。
https://letus.ed.tus.ac.jp/course/view.php?id=11176
(視聴にはログインID、パスワードが必要です)