あなたにぴったりの入試方式が
必ずある!
一般選抜一覧
&特徴
大学入学共通テストを利用した入学試験
国公立大学も受験する人におすすめ!A 方式(4教科型)
国公立大学受験用に勉強した大学入学共通テスト対策が無駄にならずに多くの教科を活用できるので、国公立大学と併願しやすい方式となります。1 学科までの出願となります。
得意科目を活かして受験したい人におすすめ!A 方式(3教科型)
3 教科での得意な科目を活かした受験が可能です。他の私立大学の大学入学共通テスト利用型入試との併願もしやすい方式です。2 学科まで出願可能なので、受験機会を増やすことができます。
英語を事前に対策しておきたい人におすすめ!A方式(2教科+英語資格検定)
外部英語資格・検定試験のスコアが基準を満たせば、出願可能です。事前に所定スコアを取得すれば他の受験科目の勉強に集中することができます。2 学科まで出願可能です。
夜間学部(理学部第二部)を志願する人はこちら!A方式(理学部第二部)
夜間学部(理学部第二部)で実施の方式です。夜間学部のうちから1 学科のみ出願可能です。また、異なるA 方式(4 教科型、3 教科型、2 教科+英語資格検定)との併願も可能です。
最適な組み合わせで
チャンスを広げよう!
学内併願
入試方式別に
必要な科目を把握しよう!
入試科目・配点
◎は必須科目、〇は選択科目で1 科目を選択、●は選択科目で2 科目を選択する。
東京理科大学の受験生向け
入試制度
3つのポイント
国公立対策が
そのまま活かせる
A方式では、東京理科大学の独自対策を新たに行わなくても、大学入学共通テストの対策だけで受験できます。特に「A方式(4教科型)」では、国公立大学のために勉強した教科・科目の多くがそのまま使えるため、これまでの努力が無駄になりません。また、地方に住んでいる受験生にとっては、首都圏まで行かなくても受験できるという大きなメリットもあります。
大学入学共通テスト後に出願ができる
「A方式(2教科+ 英語資格検定)」および「A方式(理学部第二部)」の出願締切日は2月9日です。そのため、大学入学共通テストの自己採点を行った後に出願するかどうかを決めることができます。国公立大学を第一志望とする受験生は、心理的・経済的な負担を軽減して受験に臨むことができます。
国公立受験生に配慮した日程
東京理科大学では理学部第二部を除く全ての方式の二次入学手続き締切日が、国公立大学前期日程合格発表後の3月11日に設定されています。さらに、国公立大学中後期日程の受験者は所定の手続きを行えば、二次入学手続き締切日を延期することも可能です。