Top > Back > 学術論文・プロシーディングス・著作 の検索結果 50 件中 1‐30 件目
ペアワークにおける二者の視線行動の観察 |
[ 全著者名 ] 奥野琳太郎・興治文子・市川寛子 |
[ 掲載誌名 ] 2023年度 日本物理教育学会年会・第39回 物理教育研究大会予稿集 |
[ 掲載年月 ] 2023年 8月 |
[ 著作区分 ] その他著作 |
教育DXはどう進むか |
[ 全著者名 ] 興治文子 |
[ 掲載誌名 ] 理科教室 |
[ 掲載年月 ] 2023年 3月 |
[ 著作区分 ] その他著作 |
データサイエンスと高校の教科「情報」 |
[ 全著者名 ] 興治文子 |
[ 掲載誌名 ] 理科教室 |
[ 掲載年月 ] 2022年 10月 |
[ 著作区分 ] その他著作 |
流体応力・波動・熱概念の能動的深い探究 -学制150年の実相・教訓・再創成による- |
[ 全著者名 ] 小林昭三、興治文子 |
[ 掲載誌名 ] 2022PCカンファレンス論文集 |
[ 掲載年月 ] 2022年 8月 |
[ 著作区分 ] その他著作 |
ロシアによるウクライナ侵攻と国際物理オリンピック |
[ 全著者名 ] 興治文子 |
[ 掲載誌名 ] 理科教室 |
[ 掲載年月 ] 2022年 6月 |
[ 著作区分 ] その他著作 |
宇宙を題材に学校で使える教育プログラム開発 |
[ 全著者名 ] 興治文子 |
[ 掲載誌名 ] 理科教室 |
[ 掲載年月 ] 2022年 2月 |
[ 著作区分 ] その他著作 |
生徒の自己肯定感・自己有用感を育む理科の授業づくり 第3回理科の検証授業の成果と課題 |
[ 全著者名 ] 興治文子 |
[ 掲載誌名 ] 理科教育ニュース(少年写真新聞社) |
[ 掲載年月 ] 2021年 12月 |
[ 著作区分 ] その他著作 |
生徒の自己肯定感・自己有用感を育む理科の授業づくり 第2回理科の授業実践を通しての指導法開発 |
[ 全著者名 ] 興治文子 |
[ 掲載誌名 ] 理科教育ニュース(少年写真新聞) |
[ 掲載年月 ] 2021年 11月 |
[ 著作区分 ] その他著作 |
幼保一元化の動向と保育園での理科教育 |
[ 全著者名 ] 興治文子 |
[ 掲載誌名 ] 理科教室 |
[ 掲載年月 ] 2021年 10月 |
[ 著作区分 ] その他著作 |
生徒の自己肯定感・自己有用感を育む理科の授業づくり 第1回プログラムの概要と調査 |
[ 全著者名 ] 興治文子 |
[ 掲載誌名 ] 理科教育ニュース(少年写真新聞) |
[ 掲載年月 ] 2021年 10月 |
[ 著作区分 ] その他著作 |
単振動におけるグラフ理解に関する一考察 |
[ 全著者名 ] 興治文子、松岡広海、尾崎龍之介、中村公亮、長谷川大和、小林昭三 |
[ 掲載誌名 ] 2021PC CONFERENCE 論文集 |
[ 掲載年月 ] 2021年 8月 |
[ 著作区分 ] その他著作 |
Grafの浮力背理と流体圧力をめぐる能動的深い学び -明治期授業の解読による- |
[ 全著者名 ] 小林昭三、興治文子 |
[ 掲載誌名 ] 2021PC CONFERENCE論文集 |
[ 掲載年月 ] 2021年 8月 |
[ 著作区分 ] その他著作 |
未来の教室と学びの最適化 |
[ 全著者名 ] 興治文子 |
[ 掲載誌名 ] 理科教室 |
[ 掲載年月 ] 2021年 6月 |
[ 著作区分 ] その他著作 |
国際物理オリンピック2021に向けて |
[ 全著者名 ] 中屋敷勉,興治文子 |
[ 掲載誌名 ] 物理オリンピック日本委員会会報 |
[ 掲載年月 ] 2020年 12月 |
[ 著作区分 ] その他著作 |
コロナ禍での遠隔授業は大学でのこれからの学びの在り方を変えるか |
[ 全著者名 ] 興治文子 |
[ 掲載誌名 ] 理科教室 |
[ 掲載年月 ] 2020年 10月 |
[ 著作区分 ] その他著作 |
授業筆記や学会誌等で解明する科学教育 150年の史的新実相とその現代的再創成 |
[ 全著者名 ] 小林昭三、興治文子 |
[ 掲載誌名 ] 2020PCカンファレンス論文集 |
[ 掲載年月 ] 2020年 8月 |
[ 著作区分 ] その他著作 |
新型コロナウイルス感染症流行と情報判断能力 |
[ 全著者名 ] 興治文子 |
[ 掲載誌名 ] 理科教室 |
[ 掲載年月 ] 2020年 6月 |
[ 著作区分 ] その他著作 |
「探究の過程」で扱う理科の教育内容 |
[ 全著者名 ] 興治文子 |
[ 掲載誌名 ] 理科教室 |
[ 掲載年月 ] 2020年 2月 |
[ 著作区分 ] その他著作 |
近代教育の確立期における物理教育の実態 |
[ 全著者名 ] 興治文子,小林昭三,大石和江,生源寺孝浩 |
[ 掲載誌名 ] 科学史研究 |
[ 掲載年月 ] 2020年 1月 |
[ 著作区分 ] その他著作 |
授業筆記他で読み解く「科学・理科」教育150年の史的実相とその現実的再構成 |
[ 全著者名 ] 小林昭三,興治文子,生源寺孝浩,大石和江 |
[ 掲載誌名 ] 科学史研究 |
[ 掲載年月 ] 2020年 1月 |
[ 著作区分 ] その他著作 |
宇治橋正則理科筆記に見る明治25年電磁気学習の実態とそのAL型学習への再構成 |
[ 全著者名 ] 生源寺孝浩,小林昭三,興治文子 |
[ 掲載誌名 ] 科学史研究 |
[ 掲載年月 ] 2020年 1月 |
[ 著作区分 ] その他著作 |
科学オリンピックによる科学の普及 |
[ 全著者名 ] 興治文子 |
[ 掲載誌名 ] 理科教室 |
[ 掲載年月 ] 2019年 10月 |
[ 著作区分 ] その他著作 |
明治時代の生徒は理科をどう学んだのか ~アクティブ・ラーニング事始め~ |
[ 全著者名 ] 興治文子,小林昭三 |
[ 掲載誌名 ] 2019PCカンファレンス論文集 |
[ 掲載年月 ] 2019年 8月 |
[ 著作区分 ] その他著作 |
100-200年前の授業記録や筆記で読み解く科学教育史的新知見とその現代的再構成 |
[ 全著者名 ] 小林昭三,興治文子 |
[ 掲載誌名 ] 2019PCカンファレンス論文集 |
[ 掲載年月 ] 2019年 8月 |
[ 著作区分 ] その他著作 |
米国Duke大学視察Ⅱ -2011年訪問から8年を経て- |
[ 全著者名 ] 興治文子,森夏節,橘孝博,片岡久明 |
[ 掲載誌名 ] コンピュータ&エデュケーション |
[ 掲載年月 ] 2019年 6月 |
[ 著作区分 ] その他著作 |
英国『21世紀科学』2006年版における科学倫理を伴う課題について根拠をもとに意思決定できる能力を養う理科カリキュラムについての検討 |
[ 全著者名 ] 興治文子,髙井綾香 |
[ 掲載誌名 ] 東京理科大学紀要(教養篇) |
[ 掲載年月 ] 2019年 3月 |
[ 著作区分 ] その他著作 |
児童の気体認識における深い学びを実現するためのセンサー活用の実践研究 |
[ 全著者名 ] 興治文子,大滝亮子,小林昭三 |
[ 掲載誌名 ] 2018PCカンファレンス論文集 |
[ 掲載年月 ] 2018年 8月 |
[ 著作区分 ] その他著作 |
明治150年の科学授業筆記で解明する能動的学習法の今日的再構成と創新法 |
[ 全著者名 ] 小林昭三,興治文子,大石和江 |
[ 掲載誌名 ] 2018PCカンファレンス論文集 |
[ 掲載年月 ] 2018年 8月 |
[ 著作区分 ] その他著作 |
プログラミング教育関連アンケートの分析と情報教員養成 |
[ 全著者名 ] 橘孝博,興治文子,八百幸大,森夏節,金子美,李元揆 |
[ 掲載誌名 ] 2018PCカンファレンス論文集 |
[ 掲載年月 ] 2018年 8月 |
[ 著作区分 ] その他著作 |
教員を目指す学生を取り巻くICT環境と情報教育に対する意識の実態 |
[ 全著者名 ] 興治文子,金長正彦,乙藤岳志,下保敏和,佐藤亮一,岸本功,小栗美香,垣水修,阿部好貴 |
[ 掲載誌名 ] 新潟大学教育学部研究紀要自然科学編 |
[ 掲載年月 ] 2018年 |
[ 著作区分 ] その他著作 |