算具
(c)東京理科大学




紀元前1100年に出版されたといわれている中国の算術書「周髀算経經」には「算盤」と「算木」や「筮竹(ぜいちく)」を用いる計算法が記されている。 この計算具は奈良時代に我が国に導入され、そろばん以前の計算具として19世紀後半まで利用され、また、沖縄では「ばら算」と呼ばれる藁で作った算具が使用された。 一方、中世の欧羅巴では縞模様のタータン・チェックの布の上にジュトンと呼ばれる模造コインを置いて計算したり、ジョン・ネピアの考案になる「乗除算を加減算で行う算具」(今日の「計算尺」の前身)がひろく使われた。さらにアメリカではインディアンが動物の骨に沢山の穴を開け、この穴にピンを刺して計算する算具が使われていた。



 算木 (24Kb)
 盲人用算木 (7Kb)
 沖縄のばら算 (31Kb)
 ジュトン(15Kb)
 筮竹 (33Kb)
 インディアンの算具 (16Kb)
ネピアの算具 (30Kb)