


理科大生が普段使いしているノートを大公開。
それぞれに個性が出ておもしろい。みんなも参考にしてみよう!





自分が大事だと思ったことは黄色、先生は赤など要点がわかりやすいように色付けをしています!

色を使い過ぎるとわかりにくくなるので、線などを入れて自分なりに工夫しています!

大事な式はノートのマスに合わせて、説明も見やすいように。考えて書くようにしています。





見返したときに一目でわかるように、調べたことのメモはなるべくきれいにとっています。

操作の手順は番号を振り、途中からでも進行状況がわかるようにしています。

後日振り返ったときの気づきや改善点を書き込み。日々ノートを進化させています!





分子の結合の仕方など、図じゃないとわからないものは書くようにしています。

授業で使用したスライドを大きめにプリント。要点をメモして貼っています。

結合記号は赤、ポイントは緑、自分の考えは紫など色でリンク付けています。





教科書を読み返せば理解できる知識は省いて書いているので、効率が良いです!

実験起動の概念図など、図も描いて視覚的に理解できるよう工夫しています!

自分の間違いも記録として残すために、ボールペンでノートを記入しています。
※登場する学生、教員の所属、学年等の情報については、取材当時のものです。