Top > Back > 学会発表 の検索結果 144 件中 61‐90 件目
日本統治期の韓国・木浦駅周辺地域における日式住宅の成立と都市形成に関する調査研究 |
[ 共同発表者名 ] 砂川晴彦・濱定史・伊藤裕久・延圭憲・栢木まどか |
[ 学会・会議名 ] 日本建築学会大会学術講演(近畿) |
[ 発表日付 ] 2014年9月14日 |
江戸・城南地区における大名屋敷の地形条件と近代以降の土地利用との関係性に関する考察 |
[ 共同発表者名 ] 臼井智哉・伊藤裕久・濱定史 |
[ 学会・会議名 ] 日本建築学会大会学術講演(近畿) |
[ 発表日付 ] 2014年9月14日 |
大正・昭和初期における宇田川支流の変遷に関する考察 |
[ 共同発表者名 ] 上檔勝利・伊藤裕久・濱定史 |
[ 学会・会議名 ] 日本建築学会大会学術講演(近畿) |
[ 発表日付 ] 2014年9月12日 |
甲府市御岳町の御師住宅についての研究 |
[ 共同発表者名 ] 小澤宜之・上村朋祐・渡辺洋子・伊藤裕久 |
[ 学会・会議名 ] 日本建築学会大会学術講演(近畿) |
[ 発表日付 ] 2014年9月12日 |
荒川区伝統技術保持者の仕事場の空間構成に関する調査研究-作業場の形成要因に関する考察- |
[ 共同発表者名 ] 山岸隆・伊藤裕久・濱定史 |
[ 学会・会議名 ] 日本建築学会大会学術講演(近畿) |
[ 発表日付 ] 2014年9月12日 |
客家土楼のかたちとくらし |
[ 共同発表者名 ] 伊藤裕久 |
[ 学会・会議名 ] 住環境研究所シンポジウム講演 |
[ 発表日付 ] 2013年11月8日 |
近世伊勢山田のまちづくりと御師 |
[ 共同発表者名 ] 伊藤裕久 |
[ 学会・会議名 ] 御師文化再生フォーラム基調講演 |
[ 発表日付 ] 2012年12月9日 |
都市的な場と住居集合 |
[ 共同発表者名 ] 伊藤裕久 |
[ 学会・会議名 ] 住環境研究所シンポジウム講演 |
[ 発表日付 ] 2012年11月9日 |
歴史的都市におけるミセ空間の成立・展開過程 |
[ 共同発表者名 ] 伊藤裕久 |
[ 学会・会議名 ] 小布施まちづくり大学 |
[ 発表日付 ] 2012年1月30日 |
近代和風住宅の設計手法 |
[ 共同発表者名 ] 伊藤裕久 |
[ 学会・会議名 ] 住環境研究所シンポジウム講演 |
[ 発表日付 ] 2011年11月14日 |
建築史からみた「都市的な場」-宿・市と町家- |
[ 共同発表者名 ] 伊藤裕久 |
[ 学会・会議名 ] 中世都市研究会 |
[ 発表日付 ] 2011年9月4日 |
あらかわの煉瓦と景観保存 |
[ 共同発表者名 ] 伊藤裕久 |
[ 学会・会議名 ] 荒川区教育委員会平成22年度第2回企画展『煉瓦のある風景-あらかわの建築と煉瓦産業』記念講演会 |
[ 発表日付 ] 2011年3月12日 |
寺廟と集住形態-宗教建築に表象される地域社会の形成 |
[ 共同発表者名 ] 伊藤裕久 |
[ 学会・会議名 ] 日本建築学会建築歴史・意匠委員会都市史小委員会主催都市史シンポジウム『都市史研究の最前線「都市と表象」シリーズ「都市に宗教が立ち現れるとき」』 |
[ 発表日付 ] 2010年12月22日 |
芦川集落の成立と発展-集落と民家の成り立ちと歴史的価値を探る |
[ 共同発表者名 ] 伊藤裕久 |
[ 学会・会議名 ] 笛吹市教育委員会主催『兜造民家と石垣の集落-芦川古民家講演会』 |
[ 発表日付 ] 2010年11月20日 |
「近代和風」という住宅デザインの多様性 |
[ 共同発表者名 ] 伊藤裕久 |
[ 学会・会議名 ] 住環境研究所シンポジウム講演 |
[ 発表日付 ] 2010年11月15日 |
シンポジウム都市史研究の最前線・都市と建築シリーズ『大と小』のコメント |
[ 共同発表者名 ] 松本裕・赤松加寿江・山田幸正・三倉葉子・川本重雄・伊藤裕久・松下迪生・泉田英雄・早坂由美子・野口昌夫・石田潤一郎 |
[ 学会・会議名 ] 日本建築学会建築歴史・意匠委員会都市史小委員会 |
[ 発表日付 ] 2009年12月16日 |
日治期台湾における共同建築の展開 |
[ 共同発表者名 ] 伊藤裕久 |
[ 学会・会議名 ] 住環境研究所シンポジウム講演 |
[ 発表日付 ] 2009年11月16日 |
シンポジウム伝統都市の比較史/ラウンドテーブルⅡ空間と社会(全体コメント) |
[ 共同発表者名 ] 伊藤毅・高橋慎一朗・伊藤裕久・三枝暁子 |
[ 学会・会議名 ] 都市史研究会 |
[ 発表日付 ] 2009年11月15日 |
日暮里-近代のまちづくり- |
[ 共同発表者名 ] 伊藤裕久 |
[ 学会・会議名 ] 荒川区・荒川区教育委員会主催・東京都交通局後援「日暮里舎人ライナー開通1周年記念事業」特別講演会 |
[ 発表日付 ] 2009年2月11日 |
「近代和風建築」を考える-荒川区にのこされた近代和風建築の特徴 |
[ 共同発表者名 ] 伊藤裕久 |
[ 学会・会議名 ] 荒川区・荒川区教育委員会主催「荒川ふるさと文化館開館10周年事業」 |
[ 発表日付 ] 2008年12月11日 |
都市遺産としての甲府城下町 |
[ 共同発表者名 ] 伊藤裕久 |
[ 学会・会議名 ] 山梨県生涯学習推進センター・山梨県埋蔵文化財センター・甲府市教育委員会主催、特別講演会 |
[ 発表日付 ] 2008年12月7日 |
近代和風と床の間 |
[ 共同発表者名 ] 伊藤裕久 |
[ 学会・会議名 ] 住環境研究所シンポジウム講演 |
[ 発表日付 ] 2008年11月25日 |
勝山城および谷村城下の武家屋敷から移築されたと伝承される門遺構について |
[ 共同発表者名 ] 伊藤裕久 |
[ 学会・会議名 ] 都留市・都留市教育委員会主催『勝山城跡学術調査シンポジウム』 |
[ 発表日付 ] 2008年10月5日 |
民家の保存状況と屋根形式 山梨県笛吹市芦川町の茅葺民家に関する調査研究(1) |
[ 共同発表者名 ] 佐々山浩・吉岡駿介・安原賢司・西口雄一郎・平出由美子・伊藤裕久・渡辺洋子・杉山経子 |
[ 学会・会議名 ] 日本建築学会大会学術講演 |
[ 発表日付 ] 2008年9月19日 |
湯河原・源泉上野屋の建築についての一考察 |
[ 共同発表者名 ] 杉山経子・伊藤裕久 |
[ 学会・会議名 ] 日本建築学会大会学術講演 |
[ 発表日付 ] 2008年9月19日 |
民家の架構形式の変遷について 山梨県笛吹市芦川町の茅葺民家に関する調査研究(3) |
[ 共同発表者名 ] 佐々山浩・吉岡駿介・安原賢司・西口雄一郎・平出由美子・伊藤裕久・渡辺洋子・杉山経子 |
[ 学会・会議名 ] 日本建築学会大会学術講演 |
[ 発表日付 ] 2008年9月19日 |
民家の平面形式の変遷について 山梨県笛吹市芦川町の茅葺民家に関する調査研究(2) |
[ 共同発表者名 ] 佐々山浩・吉岡駿介・安原賢司・西口雄一郎・平出由美子・伊藤裕久・渡辺洋子・杉山経子 |
[ 学会・会議名 ] 日本建築学会大会学術講演 |
[ 発表日付 ] 2008年9月19日 |
千厩地域における近世村落の形成-集落と民家の空間的変遷- |
[ 共同発表者名 ] 伊藤裕久 |
[ 学会・会議名 ] 大槻玄沢生誕二百五十周年・没後百八十周年記念事業・講演会 |
[ 発表日付 ] 2007年12月7日 |
谷村の都市的変遷 |
[ 共同発表者名 ] 伊藤裕久 |
[ 学会・会議名 ] 勝山城跡総合学術調査シンポジウム |
[ 発表日付 ] 2007年10月14日 |
大正期における日本橋魚市場の売場構成と市場商人の居住形態 |
[ 共同発表者名 ] 川口大輔・伊藤裕久 |
[ 学会・会議名 ] 日本建築学会 |
[ 発表日付 ] 2007年8月30日 |