Top

ハエノ ヒロシ
波江野 洋 准教授
東京理科大学 研究推進機構 生命医科学研究所
波江野 洋 准教授
東京理科大学 研究推進機構 生命医科学研究所
グループ |
バイオ |
研究・技術キーワード | 数理生物、がん進化、数値計算 |
研究・技術テーマ |
|
研究・技術内容 | がんが正常細胞から発生する過程や薬剤耐性を獲得する過程をヒト体内での細胞の進化過程として捉え、確率モデルや微分方程式系を用いて進化動態の解析を行っている。がんは異常増殖した細胞集団によって形成されることが知られているので、細胞集団が出生死亡過程を経て増殖している状態を数理モデルを用いて解析することで、がんの本態を数式によって理解することができると考えている。具体的な研究例として、膵臓がんがある大きさで診断された時、転移が起こっている確率と転移細胞集団の数の期待値に関して、確率過程の1つである分枝過程の解析から理論式を導き、臨床データによるモデルパラメータの推定を行い、膵臓がん進展過程を明らかにした (Haeno et al. Cell 2012)。また、名古屋大学医学部脳神経外科との共同研究では、臨床データに基づいた数理モデル解析によって、低悪性度脳腫瘍の悪性化を抑えるのに最適な治療法を明らかにした(Aoki et al. Cancer Res. 2021)。さらに、マイクロサテライト高不安定性大腸癌においてがんが免疫から逃れる機序を数理モデルで表した(Kawazu et al. Gastroenterology 2021)。 |
産業への利用 | 病気の進展を予想する数理モデルを構築することを得意とする研究室です。現実データを説明しうる数理モデルを構築できれば、そのモデルを基盤として、病態進展予想情報を提供できるソフトウェアの開発などが可能であると思います。 |
可能な産学連携形態 | 共同研究、受託研究員受入、受託研究、技術相談および指導、国際的な産学連携への対応 |
具体的な産学連携形態内容 | 2019年度から2021年度までの3年間、東京大学大学院新領域創成科学研究科において株式会社SRLと合同会社みらか中央研究所の出資による社会連携講座に所属して数理解析を用いたがんの研究を実施した。 |
その他所属研究機関 | データサイエンス医療研究部門、合成生物学研究部門 |
所属研究室 | 波江野研究室 |
所有研究装置 | 大型計算機 |
SDGs |
![]() |