Top

ホンマ ヨシカズ
本間 芳和 教授
東京理科大学 産学連携機構
本間 芳和 教授
東京理科大学 産学連携機構
グループ |
ナノテク・材料 |
研究・技術キーワード | ナノカーボン材料、結晶成長物理、走査電子顕微鏡技術 |
研究・技術テーマ |
|
研究・技術内容 | カーボンナノチューブの成長制御および物性制御を実現するため、高度なナノチューブの成長技術と電子顕微鏡観察技術を駆使し、ナノチューブの成長機構や単一ナノチューブの物性を研究しています。当研究グループでは、世界ではじめて金、銀、銅からのカーボンナノチューブ生成に成功するなど、先進的なカーボンナノチューブ合成技術を有しています。また、電子顕微鏡その場観察を利用したグラフェン成長過程の研究、ナノカーボン材料と水やDNAとの相互作用を調べる基礎的研究も推進しています。 |
産業への利用 | ナノカーボン材料の利用技術はまだ開発途上のため、将来の産業応用を実現するための基礎研究を推進しています。 |
可能な産学連携形態 | 共同研究、受託研究、技術相談および指導 |
具体的な産学連携形態内容 | 基板上への単層カーボンナノチューブの成長に関する様々な経験と技術を持っています。例えば、微細パタン間に単一の架橋ナノチューブを張ること、石英基板上にマット状にカーボンナノチューブを形成すること、あるいはブラシ状にカーボンナノチューブを垂直成長させることができます。カーボンナノチューブの化学気相成長に関するコンサルティングが可能です。 |
その他所属研究機関 | 総合研究院ナノカーボン研究部門, WFS&T研究研究センター |
所属研究室 | 本間研究室 |
所有研究装置 | その場観察用走査電子顕微鏡、単一ナノチューブ顕微分光装置、レーザーラマン顕微鏡 |
SDGs |