プレスリリース
赤外自由電子レーザー照射によりセルロースがグルコースに効率的に分解することを発見 ~グリーンプロセスとしてバイオエタノール生産などへの活用に期待~
抗がん作用を示す真菌由来の天然物をベースとした新規化合物の人工合成に成功 ~p53遺伝子変異を持つ大腸がんなどの増殖抑制効果を持つ抗がん剤開発に期待~
赤外線レーザーによるタンパク質の構造変化を金属錯体との複合化が促進することを発見 ~病因タンパク質などを標的とした優れた構造破壊方法への応用を期待~
破骨細胞への分化を促進するRNA結合タンパク質を同定 ~骨や関節の疾患における病態解明や治療薬開発につながる可能性~
水溶液中のプラズマ照射によって多面体構造を持つ光触媒の性能が向上 ~効率的な水素エネルギー生成法の開発に期待~
古細菌ナノアーキアが示す遺伝暗号の進化の道筋 ~アラニルtRNA合成酵素の認識部位の変遷が鍵~
植物の食害認識システムを解明! ~食う-食われるの特異的関係における分子機構~
遺伝性腎臓病のヒトiPS細胞を樹立 -難病「若年性ネフロン癆」の発症機序解明と治療法開発に期待-
1kmグリッドの高解像度な日本全国プラスチック排出マップを作成 ~行政の支援データとしての活用に期待~
超伝導量子コンピュータの新規回路方式 ―量子チップ実装の大幅な簡素化を可能とする ~超伝導量子ビットを使用し、量子コンピュータの構築をめざす~
新型コロナウイルス治療薬候補となる既承認薬の発見 ~ネルフィナビルとセファランチン薬剤併用による新型コロナウイルス排除効果~
単純な有機フッ素化合物から、10種以上の高付加価値の有機フッ素化合物の生成に成功 ~フッ素を含む機能性材料の新たな合成方法の確立に向けた第一歩~
軟骨細胞の足場材となる新たなハイドロゲルの簡便な合成手法の確立に成功 ~軟骨の再生医療への応用に期待~
低い温度で作動する固体酸化物燃料電池のための極薄電解質膜の開発 ~100°C以下での物理吸着した水による表面プロトン伝導性~
PassPort Technologies と東京理科大学がリダイフェンを用いた抗がん剤・抗ウイルス剤開発の共同研究プロジェクトを開始
-新たな投薬技術で東京理科大学発の画期的な抗がん剤等の早期臨床応用へ期待-
全国初 産学官による消防隊員の教育訓練に特化したVR共同研究開発(東京理科大学・東京大学・株式会社 理経・横浜市が連携)
~消防隊員の教育訓練に特化したVR消防教育訓練シミュレーションシステム構築のための火災燃焼実験を実施~
複雑ネットワーク上の高速空間探索の隠れた法則を発見 -実社会の複雑なネットワークの理解への量子力学的理論の応用-
光エネルギーで有機廃液を浄化、同時に水素を取り出す技術開発に成功 ~持続可能社会に道:どこにでもある物質「鉄サビ」を光触媒として利用~
保護された「反応性の低い」有機ボロン酸を利用したクロスカップリング反応に成功 ~医薬品・機能性材料開発の高効率化とコストダウンに寄与~
オピオイドδ受容体作動薬は不安や恐怖の記憶を適切に消去する働きを持つ ~新たな作用機序を持つ向精神薬開発に期待~
光吸収と熱緩和のスペクトルの差分を利用したエネルギー変換効率の測定に成功 ~測定ノイズを低減した熱緩和スペクトルの高感度な測定法がもたらした成果~
害虫の天敵を惹きつけるミント 〜コンパニオンプランツとして害虫防除に応用〜
水の新たなミクロ構造を最新のデータサイエンス手法によって発見 ~グラフェン表面の水分子は表層と深層において分子レベルで異なる動態を示す~
ナノサイズの「数珠繋ぎ」構造の形成に成功 ~金属クラスターを素材とした多様なナノ材料の開発に期待~
ソフトマターのように振る舞う電子の発見とその機構解明 ~電子物性物理学とソフトマター物理学の架け橋~
アルコール依存症治療薬「ジスルフィラム」が新しい標的タンパク(FROUNT:フロント)を阻害してがんを抑制することを発見 ~世界初:マクロファージを調節する抗がん剤開発への新たな道~
「米の品質制御(イネ種子の発達・登熟)における細胞内自食作用(オートファジー)の役割を発見」 ~悪環境下における穀物の品質・収量向上技術の開発に向けた一歩~
世界で初めての全結合型半導体アニーリング方式人工知能チップを開発 ~512スピン実装により22都市巡回セールスマン問題求解を瞬時に(ノイマン型高性能CPUではおよそ1200年が必要)~
アメーバ細胞の動態を定量的に解析する画像解析プログラムを開発 ~位相差顕微鏡で観察可能なさまざまな細胞や、多分野への応用に期待~
リチウムイオン二次電池の欠点を克服する、新たな二次電池の開発を目指して ~ナトリウムイオン電池の第一人者が、カリウムイオン電池の研究成果を公開~
目に見える光がなくても大丈夫!?遠赤色光で光合成を行えるシアノバクテリアの秘密を解明 ~光化学系Iにおける、クロロフィルfの位置と機能の特定~
真菌と植物の攻防にみる細胞分化のメカニズム ~様々な機能・役割を持つ細胞の分化が超微量の酢酸で誘導される~
免疫微小環境を形作る支持細胞に分化可能な間葉系前駆細胞の特定と培養法の確立
e-ASIA共同研究プログラム「材料(ナノテクノロジー)」分野に、本学理学部第二部物理学科の梅村和夫教授が採択されました
真核生物の起源につながる、細胞内小器官の分裂を制御するメカニズムを発見 ~「自分の中のよそもの」との同時増殖を可能にした制御機構とは?~
原因不明の難病「IgG4関連疾患」における臓器障害のメカニズムを解明 ~IgG4抗体と細胞傷害性T細胞の相乗効果で炎症が増悪~
北海道初!5GとAI技術による乳用牛の映像を用いた個体管理システムの実証実験を開始 ~乳用牛の個体識別と牛舎内での行動把握が可能に~
宇宙空間での長期滞在に必要な「食」の要素技術に関する基礎研究第1弾 ~低圧環境下での袋型培養技術による植物の生育状態を確認~
建築IoTを利用した安全・安心な知能住宅の実証実験を開始 ~葛飾区・公舎等における実証実験を開始します~
高性能で安全な蓄電デバイス開発に向けた、新たな電極材料の開発に成功 ~導電性ナノダイヤモンドを用いた高性能電気二重層キャパシタの作成~
世界初:固体の第三の状態「準結晶」によく似た構造の結晶について、極低温で反強磁性相の存在を確認 ~未だ謎に満ちた準結晶の性質の解明に一歩~
液体の水を利用した光変調器の開発に世界で初めて成功 ~界面ポッケルス効果を用いた巨大光変調の実現~
機械学習を用いた太陽光発電所の異常検知 ~正常時の太陽電池パネルの電圧データを収集するだけで高精度な検知が可能~
細胞に取り込まれた分子を選別する細胞内小器官エンドソームの 新しい形成メカニズムの発見 ~ゴルジ体によるエンドソーム形成の制御機構を解明~
強化学習を用いた自律分散型の無線ネットワーク技術を開発 ~省電力で安定した無線通信を実現するIoTシステムの構築に貢献~
強相関一次元物質における励起子分子の発見 ~離れた電子間のクーロン相互作用の重要性が明らかに~
クリーム製剤の安定性を制御する鍵、新しいαゲルの開発 ~低環境負荷な界面活性剤によるαゲルの作出と分子構造特性の解明~
東京理科大学と医薬品医療機器総合機構が医薬品等品質並びに製造管理及び品質管理基準分野における共同研究に関する覚書を締結
本学教員の研究成果を活用し、西松建設㈱他が「iPadアプリひとつで切羽評価を行える『切羽評価システム』」を開発(リンク先外部サイト)
薬剤耐性菌に対する効果も! 新規抗菌性物質群の創出に成功 ~新規のマクロライド系抗菌薬として今後の創薬展開に期待~
コロイド粒子の安定性の鍵を探る ~粒子と電場の相互作用を解明する、50年の理論研究の総括~
急性骨髄性白血病におけるKITチロシンキナーゼの異常局在 ~細胞内輸送ブロッカーM-COPAによるゴルジ体におけるKITシグナルの抑制~
高効率で強塩基を発生する非イオン型光塩基発生剤を開発 ~アウトガスの発生を伴わず強塩基を発生する光塩基発生剤は世界初~
体にまとえるしなやかな電子機器をめざして ~柔らかく、安定性、耐紫外線性にすぐれた新たな有機半導体素材の開発に成功~
遠赤外線自由電子レーザーによる、アミロイド線維の効果的な分解を確認 ~アミロイド関連疾患の低侵襲治療への応用に期待~
ワークライフバランスの改善で生活満足度は本当に上がる? 既存の見解を科学的に分析~クロス・カントリー分析により、生活満足度の上昇は女性より男性の方で顕著であることが判明~
植物がDNA損傷から身を守る、新規のエピジェネティクス制御メカニズムを解明~植物に多様なストレス耐性を付加でき、食糧生産にも貢献できる~
精密医療の基幹技術を担う、血流中のcell-free DNAの生成メカニズムを解明~DNA切断酵素「DNase1L3」はcfDNAの生成に大きく関わり、がん転移を抑制する可能性も~
一般的血管拡張、抗けいれん薬「パパベリン」に、抗炎症、抗がん作用があることを発見~ドラッグリポジショニングで敗血症や膠芽腫の治療に有効な既存薬を再開発~
ナノテクノロジーを支える基幹材料、金属クラスターのダイナミクスを捉えた!
~金属クラスターの溶液中での挙動を高精細に把握することに成功~
「消防隊員の身体負荷が活動安全に与える影響に関する研究」
~過酷な環境で活動する消防隊員の熱中症の発生を抑制する手法の検討~
未来のLCD技術の進展へ:新しいIGZO‐11半導体の大型単結晶の合成に成功 ~表示速度や解像度の改善・向上、画面サイズの大型化に大きく寄与する方法論を確立~
「人体インターネット」技術開発を体系化し加速化する新たな知見を報告~人体通信における信号伝送の等価回路モデリングの有効性~
抗生物質 (クロラムフェニコール) の新たな作用点を発見-植物病原糸状菌 (イネいもち病菌) を用いた薬剤ターゲットの探索から- ヒトの副作用にも関与か?
複雑ネットワークと機械学習を用いて燃焼振動の予兆検知に成功 ~燃焼工学におけるヘルスモニタリング技術の新展開~
電力使用の削減未達量を検出する技術を世界で初めて開発~スパース再構成を利用し、少ないデータで高速かつ正確に~
反強磁性交換相互作用に起因するダブロン―ホロン間引力の発見 ~テラヘルツパルスを用いたモット絶縁体の電場効果の精密測定と理論解析~
電力使用量を調整する経済的価値を明らかに ~発電コストの時間変動に着目した解析・制御技術を開発~
複雑な遺伝子改変・導入手続きをワンステップで~CRISPR/Cas9システムを使用した、効率的なゲノム編集法を開発~
既存二次電池のエネルギー密度と資源問題を同時解決~マグネシウム二次電池のための、新たな電極材料の開発~
より精密に「かたち」を描く~3Dイメージングのための新たな手法を開発、地球物理学や材料科学への応用に期待~
【続報】真核生物の細胞の自己複製能力の起源を解き明かせるか? ―真核生物の進化の鍵を握る可能性のある新種の巨大ウイルス『メドゥーサウイルス』 研究チームが新作動画、グラフィクスを発表―
学融合研究によりがんと戦う―本学教員の論文が国際学術誌に相次ぎ掲載 ~がん細胞に死を促すタンパク質の人工的な合成に成功~
機械学習によりX線吸収スペクトル解析の自動化が可能に~データの類似度に着目し定量的なスペクトルの解析を実現~
2027年有人宇宙飛行の実現を目指す株式会社SPACE WALKERと、サブオービタルスペースプレーンおよび2点間輸送スペースプレーンに関する共同研究契約を締結しました
植物の驚異的な再生能力の秘密を解明―「備えあれば憂いなし」、傷を受ける前に再生準備を整える植物再生の新しいメカニズムを発見―
新規な分子進化のルーツを持つ糖鎖分解酵素の発見~真核生物由来endo-β-1,2-グルカナーゼの単離同定及び機能構造解析~
電子と正孔の両方が「波動」性を示す有機半導体pn 接合の実証~有機半導体エピタキシー技術が新しい有機太陽電池開発の可能性を拓く~
難防除害虫ナミハダニが分泌する新規エリシターの同定~植物と害虫の共進化の謎を紐解く~
隕石に由来する高機能磁性材料を人工作製することに成功 ~パルスレーザーとロボット制御による新製法の実現~
悪役とされる「活性酸素」を上手に使う植物のしくみ 植物の活性酸素種生成酵素タンパク質Rboh の網羅的解析 ?十人十色の酵素が適材適所で活躍する?
国際理学観測衛星ライズサット(RISESAT)の打ち上げ成功・初期運用開始
ヒストン遺伝子を全セット持つ巨大ウイルスの発見―DNA 関連遺伝子のウイルス起源に新たな証拠―
Connecting the Dots: FOXSI-3 Data Points add up to Unprecedented Image of Solar Corona
精度が高く効率のよいゲノム編集ツールができました~予期せぬ部位での変異が起こらず、目的部位への効率的な変異の導入が可能な強力なゲノム編集ツールの開発~
河川のごみ輸送量モニタリング技術の開発と流域圏のプラごみ動態の一端を解明~マイクロプラスチックとマクロプラスチックの同時観測の実現~
コバルト酸化物でスピンの量子重ね合わせ状態を創出?量子演算素子の基礎となる励起子絶縁状態の実現へ?
植物におけるホウ素毒性メカニズムの一端を解明~過剰なホウ素がもたらすDNA 損傷の発生とその緩和機構の発見~
横顔を見る力は、正面顔より後に速く発達~赤ちゃんの顔認知の発達を縦断的研究から明らかに~
全国の河川における深刻なマイクロプラスチック汚染の実態を解明
イノフィスが「2018 Red Herring 100 Global Winner」に選出されました~東京理科大学発ベンチャーが世界へ!~
光量子コンピュータのための高性能光源を実現~量子干渉効果を利用して‘無条件にもつれた光子’を発生させる~
RNA が「左」好きな理由~計算機シミュレーションによるRNA 分子のL-アミノ酸選択メカニズムの解明~
建築 IoT を利用した安全・安心な知能住宅のためのセンサー・AI 解析・通信・評価法の基礎研究で一定の成果を得て、いよいよ実証実験を開始~大分県国東市・試験建屋において~
《記者発表のご案内》~世界初!装着型バランサー「マッスルアッパー」販売開始~どんな場所でも!重量物の取り扱いをアシストする最新技術
ゲノム編集でモチモチしたジャガイモができました ~強力なゲノム編集ツールの開発、 およびジャガイモのデンプン合成酵素遺伝子の変異体の作出~
GaN 無線通信用高速トランジスタの表面電子捕獲のナノスケールその場分析~超スマート社会を支える次世代無線通信デバイスの出力を向上~
太陽観測ロケットFOXSI-3の打ち上げ成功!~世界初の軟X線撮像分光観測を実現~
ミントを用いた有機栽培システムの開発~植物間コミュニケーションを新しい栽培技術に~
《記者発表ならびに体験会のご案内》~3 モデル展開で、活用シーンをさらに拡大~重労働現場で活躍の「マッスルスーツR」シリーズ、最新モデル販売開始
セルロース系バイオマスからの希少糖生産技術 ~光触媒反応によって低価格糖を希少糖へ変換する~
免疫細胞が記憶した病原体を効果的に排除する機構の解明~ 記憶B細胞の二次抗体産生応答はIL-9シグナルによって促進される ~
「消防隊員の身体負荷が活動安全に与える影響に関する研究」~過酷な環境で活動する消防隊員の熱中症の発生を抑制する手法の検討~
ナノメートルの世界ではたらく微弱な力の観測に成功~分子と液体にはたらくファンデルワールス相互作用を見るための新しい指示薬の開発~
新規炎症性腸疾患治療法の開発~インターロイキン17Fを抑制することにより、腸内細菌叢を改善し、炎症性腸疾患を予防、治療することができる~
骨髄以外で血液を作る仕組みを解明~緊急時の造血に必要な細胞・分子を特定~
上下の環境が異なる特定元素のみをマッピングする基礎技術を実証X線自由電子レーザーによる高調波発生を利用
形状と表面の性質の両方に異方性のある双面粒子の汎用的作成法を開発 世界で初めての半球プラズモニックヤヌス粒子を作製 電場・磁場で3次元配向完全制御可能
植物ホルモン・オーキシンは増殖細胞におけるDNA損傷を減らす~オーキシンにはDNAとタンパク質の複合体を凝縮させる効果があった~
モノ側で情報の高度な利活用を行う人工知能(AI)処理型リコンフィギュラブル半導体~認識精度を向上させつつ半導体実装で姿を消せる賢いゼロを活用したスパースターナリーニューラルネットワークAIチップ~
超薄膜から薄膜へ膜厚限界を打破~「バナジウムの異常な混合原子価」が導く絶縁体転移~
CFRPの新規真空圧成形技術の開発-省エネでの高精度部材成形を実現-
シソの香りによる腸炎の緩和~シソを食することで腸内環境を改善~
不安定な燃焼状態の前兆を検知するための新しい方法論~複雑ネットワークの基礎理論を導入~
東京理科大学開発のCubeSAT用搭載計算機とカメラが「TRICOM-1R(たすき)」に搭載・軌道上実証に成功~2月3日JAXA小型ロケットSS-520 5号機により打ち上げ~
量子コンピュータの新たな設計指針~カムチャッカ半島産の鉱物の中に量子ビットを発見~
白銅、東京理科大、キヤノンMJが金属3Dプリンター材料を共同研究~JIS規格に準じたアルミ合金「ADC12」の開発に成功~
プラズマ分光法を用いた重イオンECRイオン源の制御~革命的な制御方法の発見~
本学教員らの「肺がん抑制の新手法に用いる化合物」に関する研究成果を毎日新聞などが紹介
ダウ、日本国内のプラスチック廃棄物削減を目指す初の定量的研究を開始
本学研究員らによる宇宙空間での「炭素7連の分子」発見について日本経済新聞が紹介
質量がゼロの電子がしめす新規なスピンのゆらぎを発見―電子が自発的に質量を獲得する新現象の解明に期待―
EGFR チロシンキナーゼ阻害剤に耐性を獲得した肺がんに対する耐性克服薬としてゴルジ体機能阻害剤を同定
キラル筒状分子の右手と左手~二重らせん型集積と有機分子での最強円偏光発光~
本学教員ら研究グループによる「ペルセウス座銀河団」元素組成の研究について日刊工業新聞が紹介
本学教員らが開発した最軽量人工衛星向けカメラと計算機について日経産業新聞が紹介
銀河団も太陽も化学組成は同じだった~高温ガスが語る超新星爆発の歴史~
東京理科大学開発の計算機とカメラが世界初の微小デブリ観測衛星「IDEA OSG 1(イデアオーエスジーワン)」に搭載~11月28日ロシアより打ち上げ~
電流を流すと半導体が磁石になる~単体半導体テルルにおけるバルク電流誘起磁性の発見~
本学教員が行った地震・洪水複合災害の再現実験について毎日新聞等が紹介
「地震と洪水の同時発生による堤防決壊」の公開実験のご案内~“想定外”の災害に備えるために~
宇宙のガス雲で炭素のながーい分子(CCCCCCCH)が見つかった!~電波望遠鏡による直線炭素鎖分子C7Hの分子雲初検出~
城東地域の産・学・金6団体が連携「冠水道路の水深表示ポール」を開発~地元企業の活性化と防災・減災を目指し、9月10日「墨田区防災フェア」で成果発表~
真菌の細胞壁の変化が形態形成の指令の役割を担う-イネいもち病菌の細胞壁キチンのキトサンへの変換は、植物の防御反応への耐性付与
だけではなく、感染器官分化の誘導シグナルとしての役割を果す-
電子の粒子性と波動性の新たな狭間~粒子性を持つ絶縁体状態と波動性を持つ金属状態の間をゆっくりと行き来する電子の発見~
本学教員ら研究グループが開発した「モスアイ構造」のフィルムを日刊工業新聞等が紹介
壊れず、拭き取り可能な低反射率ナノ構造表面~タッチパネルにも使えるモスアイ構造フィルム~
市販品試薬からわずか2工程、らせん状低分子有機化合物の合成法を開発~高輝度液晶ディスプレイ等、高度な光情報処理技術への応用に期待~
本学教員ら研究グループのイオンビームが植物の染色体構造を劇的に変化させるという研究成果を日経産業新聞が紹介
イオンビームが植物の染色体構造をがらりと変えることを発見―植物ゲノムはしなやかに進化を目指す―
高感度CCTVカメラ撮影・画像解析・水理解析の融合による河川水位・流量のリアルタイムモニタリングシステムを開発~2020年の実用化を目指して実証試験中~
本学教員らの「マスト細胞腫の無限増殖に対するM-COPAの阻害効果」に関する研究成果を日経産業新聞などが紹介
NSW、ひび割れ点検支援システム「Crack Mapping System」を提供開始~画像処理により、ひび割れ検査作業の効率化と精度向上を実現~
本学教員らが開発した生きた植物で遺伝子が活性化する様子を観察する技術について日経産業新聞が紹介
植物のエピジェネティクス変化をリアルタイムに捉えることに成功~マウスの抗体の一部が生きた植物細胞内でも抗原を認識した~
マスト細胞腫の無限増殖に対するM-COPAの阻害効果~イマチニブ耐性Kitのシグナリングプラットホームへの輸送阻害~ 光誘起力による高効率分子会合体生成とその測定法開発について~室温の水中の1nmの分子を光で集合させ平衡状態で存在しない分子会合体を生成、生成効率も測定~ カロリー制限による新規寿命制御メカニズム~寿命制御の鍵は脂肪組織の質!~ 有機分子のなかの「粒子」と「波動」の中間的な電荷状態の解明~有機半導体ペンタセン単結晶の価電子バンドの実測に成功~
放射線や化学物質により形成される植物の核内構造体の発見~植物のストレス診断指標を見出す~ 理科大、独創的なケミカルノックダウン創薬基盤技術の確立を加速~プレシジョン・メディシン時代の創薬パラダイムシフト:「阻害」から「分解」へ~ ウイルスワクチンの新戦術-インフルエンザの感染を防ぐ新しい機構を発見- 本学教員らが開発した植物細胞のDNAの位置を生きたまま観察する手法について日経産業新聞等が紹介 植物のDNAを生きたまま観察できる手法を開発~ゲノム編集のハサミをランプに替えることで作物のゲノム育種に貢献~ 鉄化合物における巨大な熱電効果の起源解明-低温で高い性能を示す熱電変換素子の新たな設計指針- せめぎ合うゼロ質量電子~相互作用が織り成す多彩な競合現象の解明~ 本学教員らのAI(人工知能)技術を酪農経営に活用した酪農支援システムの開発について新聞各紙が紹介 -共同記者会見のご報告-次世代型ロボットによる視覚・体内から捉える飼養管理高度化システムの開発~搾乳ロボット及びセンシング技術の活用による個体情報高度活用システムの開発に向けて~ -共同記者会見配布資料-次世代型ロボットによる視覚・体内から捉える飼養管理高度化システムの開発 建築IoTを利用した安全・安心な知能住宅の実現に向けた産学官連携プロジェクトを開始 本学教員が解明した「IgE型の免疫記憶形成」についての研究成果を日刊工業新聞が紹介 どうして健康な人がアレルギーを発症するのか?~IgE型B細胞による免疫記憶がアレルギーを引き起こす~ 植物のDNA合成をリアルタイムで観察できるPCNA法の開発~作物のバイオマス増大プロセスの解析への応用に期待~ 本学教員ら研究グループがアト秒時間で振動する半導体の電子運動観測に初めて成功した成果について日刊工業新聞等が紹介 本学教員ら研究グループが二酸化炭素からプラスチックを合成した成果について日経産業新聞が紹介 世界初 二酸化炭素とジオールからの直接ポリカーボネート合成法の開発に成功 アト秒時間で振動する半導体の電子運動観測に初めて成功~ペタヘルツ高周波現象を利用した半導体の新機能実現に向けて~ 本学教員らが発見した細胞と葉の大きさを決める隠されたしくみを日刊工業新聞が紹介 世界初、ポジトロニウム負イオンの共鳴状態の観測に成功~三体量子系の解明への大きな一歩~ 本学教員の火災煙霧中での視界確保に関する技術を日刊工業新聞等が紹介 煙霧により見通しの利かなくなる火災現場でテラヘルツ波により視界を確保~テラヘルツ波で被写体を照らすアレイ型照明器を開発~ 本学教員らが開発した透明作物を短時間で作製する手法を朝日新聞等が紹介 透明作物を短時間で作製する手法“TOMEI”の開発~作物の内部構造の解析やバイオマス定量解析が可能に~ 細胞が外部から分子を取り込む機構の新しいメカニズムの発見~アクチン細胞骨格によるエンドサイトーシスの制御機構を解明~ 高集積化が可能な低電流スピントロニクス素子の開発に成功~固体電解質を用いたイオン移動で実現 低電流・大容量メモリの実現へ前進~ 2090年代の世界平均気温変化予測の不確実性を、2050年までに大幅に低減できることを解明(お知らせ) 本学教員の研究成果「マッスルスーツR」について日刊工業新聞が紹介 「マッスルスーツ新モデル説明会」のご案内~新たに3モデルを開発~ 本学教員らが開発した3Dプリンターについて日刊工業新聞が紹介 [記者発表会]実物大スケール水路を用いた堤防決壊の公開実験のご案内~鬼怒川の堤防決壊の再現を目指して~
本学教員らが開発したホログラムメモリー技術について新聞各紙が紹介
世界初、情報アーカイブに適した2テラバイト容量のホログラムメモリーの技術開発に成功 ~超大容量、省電力、長期保存、低運用コストの同時実現~ -共同記者会見のお知らせ-世界初、情報アーカイブに適した超大容量のホログラムメモリーの実用化技術開発に成功 浸透マス付き雨水タンク「天水うるる」の製品化~10/15から販売開始~
新たな補体制御因子の発見~補体制御因子CTRP6は関節炎治療に有効~
河川流量算出用ソフトウェア「DIEX-Flow」が浮子測法に対応 本学教員らの炎症性腸疾患の抑制メカニズムに関する研究成果を日刊工業新聞が紹介 国際シンポジウム開催のお知らせ「International Symposium of the Center for Animal Disease Models (CADM) 2015」 低温X線回折イメージングによる葉緑体内部構造の非侵襲・高分解能観察に成功 超伝導できない超伝導電子 ~超伝導温度より遙か高温から存在する超伝導電子の発見~ 本学教員らの研究グループが解明した「関節リウマチ」発症に関する仕組みについて日刊工業新聞が紹介 新たな関節炎発症メカニズムの発見 難病治療法に期待 ~IL-17産生性γδ T細胞とCD4+ T細胞が協同して関節リウマチ様の関節炎を引き起こす~ 無走査型単一細胞吸収分光イメージング法の開発について ~単一生細胞の3次元情報A(x,y,λ)(空間分解吸収スペクトル)を一瞬で取得~ 【記者説明会のご案内】腰補助ウェア「マッスルスーツ」軽補助モデル販売ならびにCEマーキング取得 本学教員らのDNA修復の可能性を示唆する研究成果を日刊工業新聞が紹介 植物の放射線傷害への応答反応を可視化することに成功 ~放射線により生じた傷を治すために染色体はダイナミックに動いていた~ 燃料電池材料の性能低下原因をマルチプローブで解明 ~燃料電池耐久性改善の応用へ期待~ 強磁場下のグラファイトで正負の電荷対による超伝導的状態が実現か 本学教員ら研究グループが解明したイネ葉緑体の再利用過程について日経産業新聞等が紹介 イネ葉緑体の再利用過程を解明-蛍光タンパク質で視るイネ体内の自食作用- 河川流量算出用ソフトウウェア「DIEX-Flow」の製品化 4/1から販売開始 新しい貸しおしぼりのマネジメントを東京理科大と共同研究を開始 ~1枚のおしぼりの命を大切にする産学連携プロジェクト~ 【記者説明会のご案内】腰補助ウェア「マッスルスーツ」~福島県の小学校で特別授業&製造工場にて事業説明会開催~ 「自己免疫疾患の新しい発現機構を発見!」~X線を用いて抗原複合体1分子動態連続計測に成功~ ナトリウムイオン電池の国際的な研究開発の歴史と最新研究動向をまとめた総説が米国化学誌『Chemical Reviews』に掲載 本学教員らの研究成果「マッスルスーツ」の発売についてTHE WALL STREET JOURNALなどが紹介 【記者説明会のご案内】腰補助ウェア「マッスルスーツ」の販売開始及び「マッスルスーツ・ライトタイプ『軽補助モデル』」のご説明について 一次元ナノ物質で構成されたバルク材料の熱を電気に変える性質を電界で自由に制御することに成功 本学教員らの陽電子消滅誘起イオン脱離に関する研究を日刊工業新聞等が紹介 世界初!粉体の水素化ホウ素ナトリウム(NaBH4)を燃料として走行する燃料電池電気自動車の試験走行に成功! ~車上で水素を生成して燃料電池に供給。大規模なインフラ整備が不要に。~ レアメタルフリー構成のナトリウムイオン蓄電池の実現につながる研究成果 ~資源が豊富な元素である鉄とマンガンからなるレアメタルフリーの新規電極材料の開発に成功~ 二酸化炭素排出量60%削減 澱粉含有ポリエチレン発泡緩衝材の開発 地域イノベーション戦略支援プログラム(旧知的クラスター創成事業) グローバル型(第Ⅱ期) 成果 第28号 世界初!再生成熟器官移植としての「再生歯ユニットによる歯・歯周組織の包括的な再生」が可能であることを実証 ~次世代の器官再生・臓器置換再生医療の実現可能性を示唆~ 「富士山測候所における夏季観測・研究計画」 記者発表会のご案内 NPO法人富士山測候所を活用する会 ~7月、8月の夏季観測研究に16グループ延べ350名参加~ 世界初、コインセルサイズでリチウムイオン電池用正極材料の充放電過程における中性子回析測定に成功 リチウムイオン電池の劣化要因を解明し、高性能化の実現を示唆 このプレスリリースに関する教員千葉明教授は、本年4月1日に東京工業大学に転出しました。 安全性と性能を大幅に向上!実用化に向けて大きく前進!イオン液体電解液を用いた次世代リチウム電池」 新技術により高容量の電極材料を適用可能に!世界に先駆けて成功 世界初・わずかな純化工程、低価格での安定したリユース・シリコン生産に成功 製造・加工工程で大量廃棄されているシリコン廃棄物を100%再利用へ 11月24日 米国化学会論文誌「Nano Letters」ウェブサイトにて発表 金・銀・銅を触媒とした“カーボンナノチューブ”の合成に世界で初めて成功 ハイブリッドカーからスーパーコンピュータまで、開発途上のパワーエレクトロニクス技術に適用 東京理科大学と九州大学が共同開発した『気泡微細化沸騰冷却装置』イノベーション・ジャパン2006にて初公開 “タンパク質の立体構造”解明に大学と一般家庭が協力 東京理科大学・再生工学研究センターらの研究グループ ~ 10月18日発行の米国科学雑誌「国立科学アカデミー紀要」に研究内容が掲載 ~ 東京理科大学科学技術交流センター(承認TLO)公開シンポジウム 「東京理科大学イノベーションシンポジウム2005 in 山口」開催 中小企業と金融機関を対象とした共催の「知的財産セミナー」を開催 東京理科大学と知的財産総合支援センター埼玉が知的財産の活用を通じて県内の中小企業をサポート
本件におけるお問い合わせについては、東京工業大学にお問い合わせください。
高性能「排熱発電」素材として有効活用する技術を開発
~ これまでの常識を破る様々な金属触媒による合成を実現 ~
~“分散コンピューティング”で一般家庭のコンピュータを学術研究に活用 ~
成人T細胞白血病の発症に関与する仕組みを解明
~ 全国に広がる東京理科大学の最先端研究・技術で山口県の地域産業を活性化 ~